製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信セミナー 10/27】「次世代型燃料電池」 の構造,部材,設計,応用と今後の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
化学・エレクトロニクス:セミナー  / 2025年09月08日 /  エネルギー 自動車 化学・樹脂
イベント名 「次世代型燃料電池」 の構造,部材,設計,応用と今後の展望
開催期間 2025年10月27日(月)
10:45~16:45
会場名 Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
会場の住所 東京都
お申し込み期限日 2025年10月26日(日)15時
お申し込み

<セミナー No 510209>

【Live配信】 

「次世代型燃料電池」 の

構造,部材,設計,応用と今後の展望
 

★耐熱性,耐久性,耐振動性 , 自動車分野に適用する際の要求特性とは?
★SOFC ,PCFC ,長距離輸送 ,船舶や航空宇宙 ,国と内外での研究開発の動き
 
■ 講 師
【第1部】N-FCHラボ 代表  吉武 優 氏
【第2部】東北大学 多元物質科学研究所 教授 博士(工学) 小俣 孝久 氏
【第4部】東京科学大学 環境・社会理工学院 融合理工学系

              エネルギー・情報コース 教授 博士(工学) 大友 順一郎 氏
【第4部】九州大学 大学院工学研究院 教授 工学博士 石原 達己 氏

 

■ 開催要領
日時:2025年10月27日(月) 10:45~16:45
会場:Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
Live配信セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料:1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につ60,500円〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせ下さい〕

 

■セミナーの受講について

・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

 

プログラム                                                                                                        
【10:45~12:15】
第1部 「次世代型」燃料電池の基本,従来型との違い,その「電解質膜」や 「触媒」 について

 

●講師  N-FCHラボ 代表  吉武 優 氏

 

【講座の趣旨】
 燃料電池は化学エネルギーを直接に電気に変換する。水電解とともに,再生可能エネルギーをベースとする水素エネルギーシステムの中核をなす。燃料電池の原理と歴史,並びに将来の水素エネルギーシステムの中に展開するために必要な開発課題や現状について解説する。

 

【セミナープログラム】
1. 燃料電池とは
  ~発電の原理,種類,これまでの実用化の流れ~

2.「次世代型」燃料電池について
  2.1 従来型の燃料電池との違い
  2.2 その要求特性と現行技術の課題
  2.3 水素エネルギーシステムの課題

3.次世代型燃料電池システムのための「電解質膜」や「触媒」の動き
  3.1 高温作動を可能にする新電解質材料
  3.2 触媒の白金代替やレアメタルフリー化技術
  3.3 界面解析・制御技術
  3.4 その他(LCA,PFAS規制等)

4.最近のトピックス,今後の展望
   各種応用例や各国の状況等

 

【質疑応答】

 

----------

 

【13:15~14:15】
第2部 300℃で動作する燃料電池の要素材料:ガラス電解質,混合伝導体電極の可能性

 

●講師 東北大学 多元物質科学研究所 教授 博士(工学) 小俣 孝久 氏

 

【講座の趣旨】
  燃料電池の開発は,200~500℃のいわゆる中温域での運転に向けて進められている。PEFCの高温化,SOFCの低温化の後にも空白温度域として残りそうな,300℃を運転温度のターゲットとして開発が進められているのがガラス電解質である。本講座では,300℃で運転される燃料電池のメリット,その実現に向けたガラス電解質,混合伝導体電極の開発状況と展望について解説する。

 

【セミナープログラム】
1.300℃で作動する燃料電池とは
  1.1 従来型の燃料電池と300℃運転のメリット
  1.2 既存技術の課題

2.ガラス電解質ってなんだ?
  2.1 ガラスと結晶の違い
  2.2 なぜガラス電解質なのか
  2.3 従来のガラス電解質の課題とその解決方法

3.ガラス電解質の開発状況
  3.1 ガラス中の各種成分の働き
  3.2 組成をどのように設計するのか
  3.3 最新の状況と今後の展望

4.燃料電池の300℃運転に向けた課題
  4.1 電極/触媒材料
  4.2 プロトン電子混合伝導体開発の新しいアプローチ
  4.3 今後の展望

 

【質疑応答】

 

----------

 

【14:30~15:30】
第3部 プロトン伝導セラミック燃料電池の開発と電解合成への応用

 

●講師 東京科学大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 エネルギー・情報コース 教授 博士(工学) 大友 順一郎 氏

 

【講座の趣旨】
 次世代型高効率燃料電池として期待されるプロトン伝導セラミック燃料電池 (PCFC)について紹介する。電極・電解質材料の開発に加え,イオン・電子輸送 特性の立場から高効率化の検討が進められている。特にPCFCでは電解質内部のリー ク電流がセルやシステムの性能に影響を及ぼすため,その改善策について解説す る。さらに,プロトン伝導セラミック電解セル(PCEC)による水蒸気電解やエネ ルギーキャリアであるアンモニアの電解合成への応用について解説する。

 

【セミナープログラム】
1.はじめに
  1.1 プロトン伝導セラミック燃料電池(PCFC)の作動原理
  1.2 PCFCのセルの構成と構成材料

2.電解質材料とイオン伝導機構
  2.1 プロトン伝導体の材料開発の現状
  2.2. プロトン伝導機構

3.高効率PCFCの設計について
  3.1 リーク電流の制御とエネルギー変換効率
  3.2 PCFCシステム設計とPCFCシステムの技術経済性分析

4.プロトン伝導セラミック電解セル(PCEC)による水素製造・電解合成への応用
  4.1 PCECによる水蒸気電解
  4.2 PCECによるアンモニア電解合成

5.まとめと今後の展望

 

【質疑応答】

 

----------

 

【15:45~16:45】
第4部 可逆型固体酸化物形セルの開発動向と高性能化

 

●講師  九州大学 大学院工学研究院 教授 工学博士 石原 達己 氏
 
【講座の趣旨】
 現在,再生可能エネルギーの固体を目的に,水素への高効率変換と平準化が重要と なっている。このような目的で,高温電解が注目されるが,装置の稼働率と再生可能 エネルギーがないときの温度の維持が課題となる。そこで,可逆動作することで,こ のような課題を解決できる。本講習では酸化物セルにおいて可逆動作することの重要 性を説明するとともに,可逆動作のメリットについて解説する。

 

【セミナープログラム】
1.再生可能エネルギーと水蒸気電解
  1.1 再生可能エネルギーの課題と蓄エネの重要性
  1.2 酸化物セルの基礎
  1.3 可逆動作の特長

2.中温作動型可逆動作型セル
  2.1 中温作動の意義
  2.2 可逆動作セルの現状

3.LaGaO3酸化物薄膜を用いる円筒型セル
  3.1 円筒型セルの意義
  3.2 作動特性と安定性
  3.3 長期安定性

4.現状のまとめと将来展望

 

【質疑応答】 

サイト内検索
セミナー・書籍新着情報
カテゴリー別
技術情報協会アーカイブ