【Live配信セミナー 10/31】~初心者対応~ 高分子における「劣化」,「変色」, 「異物」等の不具合解析に関する測定評価の進め方
イベント名 | ~初心者対応~ 高分子における「劣化」,「変色」, 「異物」等の不具合解析に関する測定評価の進め方 |
---|---|
開催期間 |
2025年10月31日(金)
10:30~16:30 |
会場名 | Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2025年10月30日(木)15時 |
お申し込み |
|
<セミナー No 510210>
【Live配信】
~初心者対応~
高分子における「劣化」,「変色」, 「異物」等の不具合解析に関する測定評価の進め方
★熱分解,加水分解,紫外線劣化,金属接触・・・劣化や変色の種類に応じた手法の選び方
★再生プラスチックス ,モノマテリアル材料,輸入プラスチックのサイレントチェンジ判定,
■ 講 師
(国研)産業技術総合研究所 研究戦略本部 地域部
地域連携推進室 産総研連携アドバイザー 博士(工学) 宮下 喜好 氏
【公職】
(独)国立高等専門学校機構 群馬工業高等専門学校 特命教授
マテリアルライフ学会編集委員
群馬県分析研究会理事
※その他,材料分析関連の執筆・講演多数
■ 開催要領
日時:2025年10月31日(金) 10:30~16:30
会場:Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
Live配信セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料:1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につ49,500円〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせ下さい〕
■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
プログラム
【講座の趣旨】
高分子材料は,原料特性が複雑であり,添加剤などが処方され,その材料解析は複雑多岐に渡る。そのため,劣化による性能低下や変色,異物発生などの製品不具合の真の原因究明は必ずしも容易ではない。本セミナーでは,高分子材料の特性,劣化や変色,異物解析についての各種測定法と活用法を紹介する。また,汎用的に用いられる赤外・ラマン分析について,その原理と特性,活用法,陥りやすい誤解析例について詳細について解説する。
【セミナープログラム】
1.高分子材料について
1.1 高分子の種類と特性
1.2 添加剤の種類と特性
1.3 充填材の種類と特性
2.高分子材料の劣化
2.1 酸化劣化
2.2 熱劣化
2.3 光劣化
2.4 加水分解劣化
2.5 その他の劣化
3.高分子材料の変色
3.1 高分子劣化による変色
3.2 添加剤由来の変色
3.3 汚染等の外的要因による変色
3.4 光学特性による変色
4.高分子材料中の異物発生
4.1 異物の定義と製品不具合
4.2 外的要因による異物発生と解析
4.3 内的要因による異物発生と解析
5.高分子材料の不具合解析
5.1 不具合箇所の観察とサンプリング手法
5,2 機器分析の測定手法と得られる情報
5.3 劣化・変色解析のための測定手法
5.4 異物解析のための測定手法
5.5 赤外分析による解析
5.6 ラマン分析による解析
5.7 GCMSによる解析
5.8 ソフトイオン化精密質量分析による解析
5.9 熱分析による解析
5.10 GPCによる解析
5.11 NMRによる解析
5.12 ESRによる解析
5.13 XPS/TOF-SIMSによる表面解析
6.各種測定法の組み合わせによる解析事例
6.1 HIPS樹脂の低温加熱劣化による変色解析
6.2 生分解性高分子の酵素加水分解特性と化学構造解析
7.赤外・ラマン分析における特異なスペクトル変動の活用と誤解析回避
7.1 赤外反射におけるスペクトル増強と多様な変動
7.2 共鳴ラマンによるスペクトル増強と蛍光の影響
【質疑応答】
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)を御寄せ頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前
までに 「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ
頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
※セミナーの詳細についてお気軽にお問い合わせください。
※なお,「2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は
【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄に
ご入力をお願いいたします」
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信セミナー 11/17】 核剤(結晶核剤),造核剤の種類と使い方,高分子の結晶化制御,各種応用,その評価法 (2025年09月08日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】「UV硬化」の硬化不良,トラブルの種類とその対策,硬化物性の測定評価 (2025年09月08日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】新しいリチウムイオン電池の電極構成,特性と材料&プロセス技術 ~双極子and全固体with乾式電極withoutバインダー~ (2025年09月08日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信】乳化(エマルション),可溶化,ゲル化のメカニズム,乳化剤の種類と選定,安定化,その評価 (2025年09月08日)
- 【セミナー 11/6】微粒子の分散・凝縮メカニズム,安定化,評価 (2025年09月08日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ