製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
製造業のための技術系セミナー/書籍/通信教育/雑誌
技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートします!
イベント

【Live配信 or アーカイブ配信】異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、信頼性評価

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
化学・エレクトロニクス:セミナー  / 2025年10月06日 /  化学・樹脂 セラミックス 電子・半導体
イベント名 異種材料の接着、接合技術とそのメカニズム、信頼性評価
開催期間 2025年11月21日(金) ~ 2025年12月03日(水)
【Live配信】2025年11月21日(金) 10:30~16:30
【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月3日まで受付(視聴期間:12月3日~12月13日まで)
会場名 ZOOMを利用したオンライン配信 ※会場での講義は行いません
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年12月02日(火)15時
お申し込み

<セミナー No.511405>

 

異種材料の接着、接合技術と

そのメカニズム、信頼性評価

 

★なぜくっつくのか? 接着・接合強度を決める因子は何か?

 その根拠を理解するための考え方、理論を豊富な事例をもとに解説

------------------------------------------------------------------------------------------------

■講師

群馬大学 大学院理工学府 准教授 井上 雅博 氏

 

■聴講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)

1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)

大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。

 

■セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催数日前または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
 セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
 ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。
・開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
 お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。

プログラムあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

【本講座で学べること】

・接着、接合の研究開発動向

・接着、接合の理論

・接着、接合接手の信頼性評価技術の基礎

 

【講座概要】

エレクトロニクスやメカトロニクスなどの分野では、デバイスの進化に伴い、異種材料の接着・接合技術の重要性は益々高まりつつあります。接着・接合技術には、有機系接着剤やはんだ等の金属系接合材料を用いるものだけでなく、表面活性化接合や分子接着技術など様々な手法が研究されています。しかし、これらの接着・接合技術の全体を見通せるような教科書は存在しておらず、それぞれの技術について個別に考えていくしかないのが実情です。

本セミナーでは、接着・接合技術を理解する上での学術的基礎から始まり、様々な研究者によって研究が進められている先端接合技術についてわかりやすく解説します。最低限の数式は用いますが概念的な理解につながるように説明するとともに、質疑応答にできる限り時間を取りますので、奮ってご参加ください。

 

1.最新の異種材料の接着・接合技術を理解するために

 1.1 微細接合技術の研究動向の整理

 1.2 界面化学相互作用の3つのレベルと表面形状の影響

 1.3 接着強度を決める諸因子

 1.4 今後の微細接合技術における界面ナノ構造制御の重要性

 

2.接着・接合を考える前提としての化学結合論

 2.1 化学結合の概念整理

 2.2 分子軌道法から考える化学結合の概念 ~共有結合性とイオン結合性~

 2.3 金属結合とは何か

 2.4 van der Waals力とは何か ~一般化van der Waals理論とLifshitz理論~

 2.5 水素結合とは何か ~拡張Fowkes式と酸・塩基説の意味を理解するために~

 2.6 界面での化学結合形成を考える

 

3.高分子系接着剤を用いた接着

 3.1 濡れ性の評価

 3.2 平衡接触角を用いた表面自由エネルギー解析

 3.2 van der Waals力や水素結合形成に基づく接着理論

 3.3 界面相互作用を考えるための基礎 ~正則溶液近似~

 3.4 拡張Fowkes式と酸・塩基説

 3.5 溶解度パラメータの考え方と解析ソフトの利用

 3.6 カップリング剤 ~相溶性と化学反応性の2つの考え方~

 3.7 分子接着技術への展開

 3.8 特定成分の界面偏析が界面相形成に及ぼす影響

 3.9 接着強度への界面形状と化学的因子の影響

 

4.金属系接合材料を用いた接合

 4.1 溶融金属の固体表面への濡れ ~物質移動・化学反応を伴う濡れ~

 4.2 原子の拡散 ~相互拡散,カーケンドール効果を理解するために~

 4.3 界面反応層形成を考えるための基礎 ~正則溶体近似~

 4.4 相互作用パラメータの導入

 4.5 状態図から得られる界面反応に関する情報

 4.6 界面反応層成長の速度論

 

5.樹脂/樹脂間の接着・溶着

 5.1 有機高分子/有機高分子界面での拡散現象 ~界面層の形成~

 5.2 ポリマーアロイの熱力学

 5.3 金属の合金とポリマーアロイの熱力学理論の比較

 

6.ナノテク関連技術を用いた接合

 6.1 バルクの熱力学とナノ粒子の熱力学

 6.2 金属ナノ粒子の融点降下現象と低温焼結現象の違い

 6.3 樹脂バインダ中での金属ミクロ粒子の低温焼結現象

 6.4 金属ナノ・ミクロ粒子ペーストにおける界面化学現象の重要性

 

7.その他の金属/有機界面形成技術

 7.1 表面活性化による常温接合

 7.2 必要な表面の活性化の度合い

 7.3 吸着種により促進される界面接着・接合現象

 7.4 化学的表面改質を利用した接合技術 

 7.5 ナノスケールインターロッキング

 

8.複数の加速因子を考慮した寿命予測法

 8.1 強度の確率的性質

 8.2 強度測定データの統計学的取扱い

 8.3 反応速度論モデルの基本的な考え方

 8.4 アレニウスモデルの考え方(温度加速)

 8.5 アイリングモデルの考え方(複数の加速因子が同時に加わる場合)

 

9.まとめ

 

セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

 

2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。