| イベント名 | データセンターが抱える熱問題の課題と冷却技術による対策動向 |
|---|---|
| 開催期間 |
2026年01月15日(木)
~ 2026年02月05日(木)
13:00~17:00 【アーカイブ(録画)配信】 2026年1月26日まで受付(視聴期間:1月26日~2月5日まで) |
| 会場名 | ZOOMを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません |
| 会場の住所 | 東京都 |
| お申し込み期限日 | 2026年01月26日(月)15時 |
| お申し込み |
|
<セミナー No.601423>
【Live配信 or アーカイブ配信】
データセンターが抱える熱問題の課題と
冷却技術による対策動向
★ 空冷、液浸冷却の動向を徹底解説! 電力を使わない排熱技術を詳解!
■ 講師
(株)エルエックススタイル 代表取締役社長 杉田 正 氏
■ 聴講料:1名につき49,500円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき44,000円(税込)〕
〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください〕
■Live配信セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■ プログラム
【講座概要】
25年以上にわたるデータセンター研究の成果をご紹介する。AI時代を迎え、益々サーバを集合させ処理するためのデータセンター知識は重要であるが、我らが苦労してきたことを繰り返す必要は無い。動きの速いハイパースケーラが何をやっているか? ニュースは何を意味しているのか? を理解出来て、“次”を仕込めるまでのノウハウを公開する。
データセンタは、現代の多くのテクノロジーの根幹を支えるIT社会における重要なインフラである。サーバーの性能向上・小型高密度化、データセンタの規模拡大や、近年の急速な生成AIの普及拡大も背景に、サーバーやネットワーク機器からの熱の発生と、消費電力が増加している。本講演では、インフラとしての安定的な稼働に加え、地球温暖化へ省エネ対策も求められるデーターサーバーにおいて、より一層重要度を増す冷却システムについて、基礎から現状の課題・動向までを解説する。
【受講対象】
データセンター構築メンバ、クラウドサービス企画メンバ、AIサービス企画メンバなど新規事業企画でサーバに関係する方々
【受講後習得できること】
AI時代のクラウドサービスに必要なデータセンターノウハウが習得出来る。
1.データセンター熱処理入門
1.1 サーバー種類とラック電力の進化
1.2 冷却方式の比較(空冷 vs DLC/AALC)
1.3 災害リスクとクーリングタワー課題
1.4 PUE/pPUEの基礎と重要性
2.データセンター省エネ技術
2.1 キャッピング(コンティメント)による効率化
2.2 室温上昇・湿度管理・ドライクーラー活用
2.3 JEITA Class-R、ASHRAE指針の適用
2.4 再エネ・蓄電池活用(ZEB-DC事例)
3.高密度データセンター対応技術
3.1 最新GPUラックの電力規模(100?600kW)
3.2 古い設計DCへのGPUゾーン導入事例
3.3 CFD解析による改善設計
3.4 大規模事例(ABCI、LRZ、Meta、Google)
4.ハイパースケーラデータセンター動向
5.まとめ・将来展望
5.1 冷却に電力を使わず効率的に排熱する思想
5.2 Zero Emission DC (ZEB-DC) の実現可能性
5.3 KubernetesやAIによる自動制御・省エネ運用
5.4 スケールするデータセンター設計指針
【質疑応答】
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【Live配信 or アーカイブ配信 1/20】技術ノウハウの秘匿と先使用権の立証に係る留意点 (2025年11月05日)
- 【Live配信セミナー 1/16】IPランドスケープの実践事例と戦略提言のポイント (2025年11月05日)
- 【Live配信セミナー 1/15】マテリアルズインフォマティクスにおける少ない実験データを活用した物質探索・プロセス最適化の進め方 (2025年11月05日)
- 【Live配信 or アーカイブ配信 1/9】共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 (2025年11月05日)
- 【Live配信セミナー 12/25】高級感、上質感を感じるメカニズムと定量化技術 (2025年11月05日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/gijutu/color/images/btn_wps.png)