校正や不確かさ評価について第一人者が分かりやすく解説、JEMICの実習付きセミナー[日本電気計器検定所]
No.2351 2017年12月15日
● 延べ3万人以上が受講、計測技術者・品質管理者育成に最適なセミナー
日本電気計器検定所(JEMIC)様は、電気メーターの検定や計測器の校正等を
行っている、経済産業省管轄の公正中立な機関です。
ご存じですか? JEMICでは、電気や温度等に関する基本的な測定技術から、
ISO/IEC 17025や不確かさまで、様々な計測技術セミナーを開催。延べ3万人
以上が受講しています。
JEMICのセミナーは、計測技術者・品質管理者の育成に好評で、電気、自動
車、化学分析、食品、建設、機械、航空、医療機器業界や、学校法人、公的
機関など、幅広い分野の技術者が受講しています。
■□――――――――― 【 ここにフォーカス 】 ―――――――――□■
大人気の不確かさ各種セミナー、好評の計測器管理者養成講座など
実習付きだから身につくのも早い、JEMICの計測技術セミナー
■□――――――――――――――――――――――――――――――□■
■ 質量、長さのセミナーを定期開催
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
28年度に初開催して好評だった、質量計や一次元寸法測定器の校正と不確か
さ評価セミナーを、平成29年度から定期開催しています。
講師に、本業界の第一人者である桑山重光氏を迎え、校正方法と不確かさ評
価について分かりやすく解説。実習も行うので、校正技術がしっかり身に付
きます。校正実務経験が2~3年程度の方に最適なセミナーです。
■ 実習やグループ演習で実例を交えた指導、リピーターも多数
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その他にも、1月以降に予定されている注目セミナーが多数あります。
大阪・名古屋では現場の技術者・管理者向けの講座も開催予定です。
・1月11日 計測の基礎(名古屋)
・1月12日 校正技術者養成講座(名古屋)
・1月19日 計測器管理者養成講座(大阪)
・2月1日 基礎から学ぶISO/IEC 17025の概要とポイント(東京)
・2月2日 校正技術者養成講座(東京)
・2月14日・15日 不確かさの基礎(東京)
・2月16日 知っておきたい不確かさの評価法 応用編(東京)
・3月1日・2日 分析化学における不確かさ研修プログラム(東京)
計測に必要なノウハウを現場のプロが現場経験に基づき伝授。実習やグルー
プ演習などを駆使し、実例を交えて指導します。
--- PR -------------------------------------------------------------
効率的なWEB営業をはじめませんか?
中小企業の製造業に特化したWEBプロモーションをサポートします。
--------------------------------------------------------------------
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【円安・サプライチェーン再構築】コストと品質を両立!代替セラミックス「ステアタイト」という選択[ユニセラ] (2025年04月23日)
- コストを抑えてAMRを体験!導入前診断×スモールスタートで成果を生むAMR活用へ[フジテックス] (2025年04月22日)
- 湯之上隆氏による半導体関連企業の羅針盤シリーズ講演【2025年5月版】[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月21日)
- 部品選定・設備更新をスムーズに!新年度に役立つ無料サンプル&11万点掲載「ヒロスギ総合カタログ」[廣杉計器] (2025年04月10日)
- 「高齢者×テクノロジー」新たな市場の開拓、ビジネスチャンスやニーズを探る[サイエンス&テクノロジー] (2025年04月08日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー