経済安全保障強化による国内回帰や脱炭素で二次電池業界が活性化中。この業界の先進情報を配信開始[試験分析.com]
No.2761 2022年10月21日
● 二次電池に纏わる受託ラボや、セミナー開催・書籍のご案内
経済安全保障強化や脱炭素に向けて、二次電池の技術進化は目覚ましいもの
があります。
この分野で国際競争に勝つべく、国内の色々なメーカや、学術・開発研究機
関、大学などが、切磋琢磨しながら取り組んでいるのはご承知の通りです。
そこで試験分析ドットコムは、二次電池に関係する方々に向けて、高い分析
技術力を持つ受託ラボや、最新ニュース、セミナー・専門書籍情報等、お役
に立つ情報発信を始めましたのでご紹介します。
※「こんな情報が欲しい」等のご要望もあれば、ぜひお寄せください
■□――――――――― 【 ここにフォーカス 】 ―――――――――□■
二次電池特集
二次電池の研究開発動向、セミナー・専門書籍について先進情報を発信開始
■□――――――――――――――――――――――――――――――□■
■ 二次電池に関するお役立ち情報1:受託ラボのご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ISO/IEC17025認証試験場であり、リチウムイオン電池の性能評価及び安全性
評価を得意としています。下記の規格の対応が可能です。
>> https://www.atengineer.com/pr/chemitox-j/
◎リチウムイオン電池の性能評価
・JIS C 8711:ポータブル機器用リチウム二次電池
・JIS C 8715-1:産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム
・IEC 62620:アルカリまたはその他の非酸性電解質を含む二次電池およびバ
ッテリー
・IEC 62660-1:電気自動車の駆動用リチウムイオン二次電池セル
・ISO 12405-1:電動車両
・ISO 12405-2:電動車両
◎リチウムイオン電池の安全性評価
・JIS C 8714:携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の
安全性試験
・JIS C 8715-2:産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム
・JIS C 62133-2:ポータブル機器用二次電池の安全性
・IEC 62281:輸送時のリチウム一次電池および二次電池の安全性
・IEC 62619:アルカリまたはその他の酸を含まない電解液の二次電池と蓄電
池
・ISO 12405-3:電動車両
・UN 38.3:国連試験および基準マニュアル リチウム電池の試験要件
・UN ECE R100-02 Part II:安全性に関する充電式電気エネルギー貯蔵シス
テムの要件
・電気用品安全法 別表第9:リチウムイオン蓄電池
>> 詳しくはこちら
■ 二次電池に関するお役立ち情報2:セミナー開催・書籍のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎【Live配信セミナー 10/26】ナトリウムイオン電池の研究開発動向、特性
と実用化への課題
>> https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20220907002.html
Liイオン電池と比べ低コスト。ポストリチウムイオン電池としての注目株。
安全性、経済性、導電性の課題を解決する方法、実用化に向けた課題と取り
組みを大公開。[※有料]
◎【Live配信セミナー 11/16】車載リチウムイオン電池のリユースの取組み
と規制、課題、認証制度の動向
>> https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20220902011.html
廃棄、リサイクル、リユースの課題は? 利用を判断する為の性能劣化、残量
推定の方法は?リユース電池のビジネスモデルをどのように構築すればよい
か? 安全性を加味した認証制度を詳解。[※有料]
◎【Live配信セミナー 11/21】アンモニア、水素、燃料電池の最新動向と今
後の事業機会
>> https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20220930001.html
普及に向けたエネルギー基本計画の市場について背景からビジネスチャンス
を徹底解説。[※有料]
◎【Live配信セミナー 11/21】リチウムイオン電池の安全性評価-各種安全
性試験の紹介-
>> https://www.atengineer.com/pr/chemitox-j/20220922001.html
実際の事故事例を参考に安全性試験について理解し、より安全なリチウムイ
オン電池を選定するために必要な情報を解説。[※無料]
◎【書籍】環境発電・エネルギーハーベスティング技術 ―デバイス開発と応
用展開―
>> https://www.atengineer.com/pr/science_t/20200827001.html
市場拡大が期待されるIoT/トリリオンセンサの自立電源として必須の環境発
電~各発電・デバイス技術、市場動向、国内各社の先進的な取り組み事例ま
で解説。
◎【書籍】全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術
>> https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20200402001.html
低抵抗な界面の実現に向けた材料開発、製造プロセス、評価事例を詳説。
豊富な執筆陣が実現に向けたキー技術を紐解く。
◎【書籍】金属空気二次電池 -要素技術の開発動向と応用展望-
>> https://www.atengineer.com/pr/science_t/20210129004.html
次々世代電池として期待される『金属空気二次電池』の最新の技術開発動向
を網羅した一冊です。
>> これら以外のセミナーや書籍も紹介中。詳しくはこちら
--- PR -------------------------------------------------------------
効率的なWEB営業をはじめませんか?
中小企業の製造業に特化したWEBプロモーションをサポートします。
--------------------------------------------------------------------
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- ナノオーダーの微細孔加工はお任せ下さい。孔径や品位、アスペクト比、孔ピッチ、材質等のご要望にお応えします。[東レ・プレシジョン] (2023年09月28日)
- 《ウェビナー開催間近!》半導体製造装置の性能を進化させる3Dプリンタ活用法[スリーディー・システムズ・ジャパン] (2023年09月26日)
- 溶接ナットのリタップ作業を完全自動化。ネジ通り確認作業の省人化を実現[日本総業] (2023年09月22日)
- 鉄道貨物輸送へのモーダルシフトに。JIS Z 0232:2023に準拠した実輸送再現試験[日通NECロジスティクス] (2023年09月19日)
- 数ミクロンの付着で、低摩擦の効果を発揮。フランジ摩耗を防止する「固体潤滑剤ワックス」[トッキ] (2023年09月15日)
- PFAS規制対応【リードタイム短縮、コスト・作業負荷軽減】現地塗装が可能な非粘着コーティング[大阪ガスケミカル] (2023年09月12日)
- 地震の加速度・速度・変位ともに忠実に再現。製品の耐震評価に。[日本海洋科学] (2023年09月07日)
- T=0.1mm以下も可能。製品や治具等の高機能化に役立つ、薄型セラミックス部品のご提案[大塚精工] (2023年09月06日)
- 今こそ、押さえておきたい次世代半導体パッケージング技術を網羅。無料試読可能[技術情報協会] (2023年08月29日)
- ADC12でダイカストと同等品質の試作が可能な「石膏鋳造」。薄肉で立体的な複雑形状の鋳造品に最適[共栄デザイン] (2023年08月28日)
- 月別ページ
- 2010/2以前のバックナンバー