No.2883 2025年2月12日
● 試験実績2万件超。振動・衝撃の課題に対応します
振動・衝撃試験において、次のようなことでお困りではありませんか?
・試験条件をどのようにして決めたらよいのか分からない。
・試験で不合格になったのにフィールドでは問題がない。
・フィールドで発生した故障を再現したいが試験では同じ故障モードになら
ない。
・従来の試験方法が適正かどうか見直したい。
・開発段階から振動・衝撃環境を想定した製品設計をしたい。
これらのことでお困りの場合は、IMVテストラボがお悩みを解決します。
同ラボでは、高い専門知識と広い経験を持つ専門家が、お客様自身や他の試
験所ではできない試験も提供します。
自動車、鉄道車両、航空宇宙関連、各種電子機器、輸送試験、耐震、電池関
連、船舶など、2万件を超える試験実績があり、JIS規格やIEC規格に準拠した
振動試験も可能です。
■□――――――――― 【 ここにフォーカス 】 ―――――――――□■
輸送環境試験・耐震試験など、熟練したスタッフが検討し対応
■□――――――――――――――――――――――――――――――□■
■ 輸送環境試験の事例 規格:JIS Z0232
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・対象物:ダンボール包装の精密機器(500mm×400mm×H300mm、30kg)
・方法 :JIS Z 0232 付属書A表1のランダム振動を適用
宅配便輸送では積み替えにより姿勢が変わるため、1つの供試品に各方向30分
ずつ振動を与える方法を採用しました。
>> JIS Z0232に対応した振動試験など、その他輸送試験事例はこちら
■ 耐震試験の事例 規格:JIS C60068-3-3
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・対象物:通信機筐体(560×500×1800mm、150kg)
・内容 :震度7相当の加速度 (7.9m/s2) を与え通信機筐体の耐震性を確認
通信機筐体を対象に、JIS C60068-3-3およびJIS C60068-2-57に基づく耐震試
験を実施。震度7相当の地表加速度を適用し、水平方向と垂直方向で加振試験
を行い、耐震性を評価しました。
>> JIS C60068-3-3規格対応の耐震試験事例はこちら
お客様で、また他の試験所では出来ない試験も、出来ることがよくあります。
見積前の相談は無料です。問題に直面したとき、出来るだけ早い時点でお気
軽にご相談ください。
※お問い合わせには、販売代理店 英和株式会社が対応いたします
>> お問い合わせ
--- PR -------------------------------------------------------------
効率的なWEB営業をはじめませんか?
中小企業の製造業に特化したWEBプロモーションをサポートします。
--------------------------------------------------------------------
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 【半導体研究が変わる】100nm以下のナノ構造を非破壊・フルカラー観察[日本レーザー] (2025年08月07日)
- アルミナ、ジルコニアに直径0.1mm以下の穴を±0.01mm公差で焼成前加工[アヅマセラミテック] (2025年08月04日)
- 0.1ppm以下の濃度制御も可能。大型・重量品に対応する高信頼性ガス腐食試験装置[ファクトケイ] (2025年08月01日)
- 新恒温恒湿室導入&環境配慮型包装設計で、持続可能な高品質物流を支援[日通NECロジスティクス] (2025年07月31日)
- 【無料テスト実施中】廃溶剤を新品同様に再生しコスト80%削減を実現[大誠産業] (2025年07月25日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー