京都府にある 南栄鍍金株式会社の会社情報です。
事業概要
などを掲載しています。
南栄鍍金株式会社の事業概要
各種メッキ加工
亜鉛メッキとは?
一般に防食性を主とした部品に多く用いられます。鉄上の亜鉛メッキはサビ止め効果があります。 さらに亜鉛自体の耐食性を増すために、後処理としてクロメート処理を行います。クロメート処理には、有色クロメート(黄色)、光沢クロメート(青色)、黒クロメート、緑クロメートがあります。
ニッケル・クロムメッキとは?
硬質クロム
工業用クロムともいい、比較的厚いクロムをメッキする方法です。一般には乳白色の普通硬質と (800HV)、光沢と硬さのあるHI硬質(1000HV)とがあります。双方とも耐磨耗性に優れています。
装飾クロム
代表的なめっきで、装飾を重視した部品に多く、以前は銅・ニッケル・クロムが主でしたが近年ではWニッケル・クロムが主流です。
・3価クロム
従来の6価クロムが開発され、公害の無い地球環境にやさしいメッキに進化したものです。
析出結晶がマイクロラックであり、耐食性にすぐれています。色調は少し黒っぽく見えます。
・代替クロム
6価のクロムに変わる地球環境に優しいメッキで、均一電着性・被覆力ともに優れていますが、屋外での長期の使用では変色がありえます。
黒色クロム
電子部品関係、及び精密機械部品に多く用いられ、薄膜でも多孔質によりさびにくく、太陽熱吸収も非常に良いです。
黒ニッケル
薄膜で光沢があり、装飾部品等に利用されます。
企業プロフィール
- 企業名
- 南栄鍍金株式会社
- 企業名かな
- なんえいめっき
- 住所
- 〒601-8045
京都府京都市南区東九条西明田町16 - 代表者名
- 代表取締役 池田幹弘
- ホームページ
- 南栄鍍金株式会社のホームページ