佐賀県工業技術センターの設備紹介
■表面粗さ測定器
切削、研削、放電、研磨等で加工された加工物の表面の微細粗さ、うねり形状から比較的起伏の大きな輪郭形状まで幅広い用途に適用できる測定機器です。
■三次元座標測定機
製品の三次元方向(X、Y、Z)に対し、高精度で移動する測定子によってその座標位置を読み取りコンピュータ処理によって寸法、位置、距離等を測定する装置です。
■真円度測定器
製品の穴や軸形状に対し、製品を高精度に回転させながら真円度を始めとして、同心度、円筒度、直角度等の測定ができる機器です。
■レーザ加工機
レーザ光の持つ高い熱エネルギーを利用して、金属、非金属、セラミックス、樹脂、木材等の切断、穴明け、溶接の加工ができる機器です。
■グラファイト電極加工機
放電加工において、型形状にあったグラファイト電極を用いますが、その加工を高速度、高精度に行うNC工作機械です。
■フィールドエミッション観察装置
材料表面や粉体形状を50万倍までの高倍率で観察する走査型電子顕微鏡です。また、エネルギー分散型の検出器により成分の定性分析が行えます。
■薄膜用X線回折装置
材料の構造解析を行います。EWSにより測定と同時に、データ解析、物質の同定ができます。高温加熱装置により1500℃までの測定も可能です。
■超音波顕微鏡
材料の内部の欠陥を超音波により測定、評価する装置です。
■スパッタ装置
材料表面に薄膜を形成する装置です。高周波マグネトロン型で、3元同時スパッタが可能です。
■雰囲気加熱装置付精密材料試験機
真空、アルゴン等の不活性雰囲気中で加熱を行い、高温における材料の静的あるいは動的な強度を測定する装置です。
■アミノ酸分析システム
食品中の遊離アミノ酸及び構成アミノ酸を分析する装置で、その検出感度は1ピコモルと高感度で、分析時間も加水分解アミノ酸で34分と短時間で分析することが出来ます。
■キャピラリーガスクロマトグラフ
低沸点物質の定性及び定量分析装置であり、主に食品中のアルコール類やエステル類などの香り成分を分析することが出来ます。
■物性測定装置
食品の歯ごたえ等の感覚を物性値(硬さ、凝集性、付着性、もろさ、ガム性)としてとらえて測定及び解析を行うことができる装置です。漬物の歯ごたえを良くする、かまぼこのこしを強くする等の物性改善の研究に役立ちます。
■電気細胞融合装置
電気パルスを用いることによりプロトプラスト化された微生物細胞同士の融合を行ったり、微生物細胞に新たな遺伝子の導入を行います。
■超遠心分離機
最高回転数120,000rpmで通常の遠心分離機では分画が出来ないプラスミドDNAやDNA断片、タンパク質粒子などを分画・精製するときに使用します。
■炭素硫黄同時分析装置
金属をはじめとする無機材料中の炭素(0~6.0%)硫黄(0~0.35%)成分を同時に短時間で測定することができます。
■フーリエ変換赤外分光光度計
赤外吸収スペクトルにより合成樹脂、油脂等の有機材料及び無機材料等の多くの工業材料の定性・定量分析が行えます。
■レーザ回折式粒度分布測定装置
高分子、セラミックス、無機材料等の工業材料の粒度分布を0.03~700μmの範囲で再現性よく、短時間に測定することができます。
■熱分析装置
金属、セラミックス等の無機材料及びプラスチック等の有機材料の融点、転移点、熱分解、発熱・吸熱反応等様々な熱的特性を測定することができます。
■プラズマ発光分析装置
アルカリ土類、希土類等の金属元素やリン、イオウの非金属元素を微量から高濃度まで高感度、高精度で定性・定量分析が行えます。
■赤外線画像解析装置
測定物から自然放射される赤外線放射エネルギーの分布をカラーまたは白黒で画像化し、画像処理プログラムにより測定物の温度分布を解析する装置です。
■温度・圧力制御実験装置
一般産業機器に実際に用いられている温度・圧力の制御装置を小型化したもので、工場内での自動化の模擬実験を行うために使用します。
■CG及び画像編集装置
コンピュータグラフィックの作成やアニメーションの作成等が可能です。また、ビデオからの画像を取り込み、各種の編集を行えます。
切削、研削、放電、研磨等で加工された加工物の表面の微細粗さ、うねり形状から比較的起伏の大きな輪郭形状まで幅広い用途に適用できる測定機器です。
■三次元座標測定機
製品の三次元方向(X、Y、Z)に対し、高精度で移動する測定子によってその座標位置を読み取りコンピュータ処理によって寸法、位置、距離等を測定する装置です。
■真円度測定器
製品の穴や軸形状に対し、製品を高精度に回転させながら真円度を始めとして、同心度、円筒度、直角度等の測定ができる機器です。
■レーザ加工機
レーザ光の持つ高い熱エネルギーを利用して、金属、非金属、セラミックス、樹脂、木材等の切断、穴明け、溶接の加工ができる機器です。
■グラファイト電極加工機
放電加工において、型形状にあったグラファイト電極を用いますが、その加工を高速度、高精度に行うNC工作機械です。
■フィールドエミッション観察装置
材料表面や粉体形状を50万倍までの高倍率で観察する走査型電子顕微鏡です。また、エネルギー分散型の検出器により成分の定性分析が行えます。
■薄膜用X線回折装置
材料の構造解析を行います。EWSにより測定と同時に、データ解析、物質の同定ができます。高温加熱装置により1500℃までの測定も可能です。
■超音波顕微鏡
材料の内部の欠陥を超音波により測定、評価する装置です。
■スパッタ装置
材料表面に薄膜を形成する装置です。高周波マグネトロン型で、3元同時スパッタが可能です。
■雰囲気加熱装置付精密材料試験機
真空、アルゴン等の不活性雰囲気中で加熱を行い、高温における材料の静的あるいは動的な強度を測定する装置です。
■アミノ酸分析システム
食品中の遊離アミノ酸及び構成アミノ酸を分析する装置で、その検出感度は1ピコモルと高感度で、分析時間も加水分解アミノ酸で34分と短時間で分析することが出来ます。
■キャピラリーガスクロマトグラフ
低沸点物質の定性及び定量分析装置であり、主に食品中のアルコール類やエステル類などの香り成分を分析することが出来ます。
■物性測定装置
食品の歯ごたえ等の感覚を物性値(硬さ、凝集性、付着性、もろさ、ガム性)としてとらえて測定及び解析を行うことができる装置です。漬物の歯ごたえを良くする、かまぼこのこしを強くする等の物性改善の研究に役立ちます。
■電気細胞融合装置
電気パルスを用いることによりプロトプラスト化された微生物細胞同士の融合を行ったり、微生物細胞に新たな遺伝子の導入を行います。
■超遠心分離機
最高回転数120,000rpmで通常の遠心分離機では分画が出来ないプラスミドDNAやDNA断片、タンパク質粒子などを分画・精製するときに使用します。
■炭素硫黄同時分析装置
金属をはじめとする無機材料中の炭素(0~6.0%)硫黄(0~0.35%)成分を同時に短時間で測定することができます。
■フーリエ変換赤外分光光度計
赤外吸収スペクトルにより合成樹脂、油脂等の有機材料及び無機材料等の多くの工業材料の定性・定量分析が行えます。
■レーザ回折式粒度分布測定装置
高分子、セラミックス、無機材料等の工業材料の粒度分布を0.03~700μmの範囲で再現性よく、短時間に測定することができます。
■熱分析装置
金属、セラミックス等の無機材料及びプラスチック等の有機材料の融点、転移点、熱分解、発熱・吸熱反応等様々な熱的特性を測定することができます。
■プラズマ発光分析装置
アルカリ土類、希土類等の金属元素やリン、イオウの非金属元素を微量から高濃度まで高感度、高精度で定性・定量分析が行えます。
■赤外線画像解析装置
測定物から自然放射される赤外線放射エネルギーの分布をカラーまたは白黒で画像化し、画像処理プログラムにより測定物の温度分布を解析する装置です。
■温度・圧力制御実験装置
一般産業機器に実際に用いられている温度・圧力の制御装置を小型化したもので、工場内での自動化の模擬実験を行うために使用します。
■CG及び画像編集装置
コンピュータグラフィックの作成やアニメーションの作成等が可能です。また、ビデオからの画像を取り込み、各種の編集を行えます。