【Live配信 or アーカイブ配信 1/15】生成AI時代のパテントマップ実践法 -「作れる」から「提案できる」へ-
| イベント名 | 生成AI時代のパテントマップ実践法 -「作れる」から「提案できる」へ- | 
|---|---|
| 開催期間 | 
		2026年01月15日(木)
		
		
		 10:30~16:30 アーカイブ配信期間:1/26~2/5  | 
	
| 会場名 | Zoomを利用したLive配信 | 
| 会場の住所 | オンライン※会場での講義は行いません | 
| お申し込み期限日 | 2026年01月14日(水)15時 | 
| お申し込み | 
		
		 | 
	
セミナー№601513
【Live配信 or アーカイブ配信】
生成AI時代のパテントマップ実践法
-「作れる」から「提案できる」へ-
★生成AIを活用したパテントマップの効率的な作成方法とは!
★マップは作れたが提案・成果に結びつかない...そんな悩みを解決します!!
----------------------------------------------------------------------------------
■講師
(株)ケミストリーキューブ エグゼクティブコンサルタント 葉山 英樹 氏
■聴講料
1名につき 55,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円(税込)〕
大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。
■Live配信セミナーの受講について
・下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
 → https://zoom.us/test
・開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
 Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
・セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
・当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
・本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
・本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
・Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
プログラム
【講座の趣旨】
生成AIの進化により、パテントマップは誰でも短時間で作成できる時代になりました。しかし、“作れる”ことと“活かせる”ことは別です。マップから価値を生むのは、AIではなく、目的を描き、意味を読み取る人の思考と洞察です。AIの操作法(How)は日々変わりますが、Why・Whatを問う思考法は普遍です。「マップは作れたが、提案・成果に結びつかない」という課題に対し、本セミナーでは、生成AIを効果的に活かしながら、人が担うべき「目的設計」「分析設計」「価値創出」の手法を、演習と事例を通じて学びます。
【講座内容】
1.生成AI時代におけるパテントマップの再定義
 1-1.「作る」から「活かす:意思決定・提案につなげる」へ
     ~パテントマップソフト活用失敗の教訓
 1-2.生成AIが変えた“分析の作業と思考”
 1-3.AIに任せること/人が担うこと
2.パテントマップ作成への生成AI活用
 2-1.パテントマップ作成プロセス別の生成AI活用
 2-2.汎用LLM(ChatGPT・NotebookLM等)を用いたマップ作成
 2-3.生成AIによる効率化の限界と人のスキル
3.パテントマップが生み出す戦略的価値
 3-1.主要マップのタイプと使いどころ
 3-2.各マップがもたらす戦略的価値と意思決定の例
4.目的設計・分析設計の型を身につける(解説・演習)
 4-1.最終目的を明確にする
 4-2.分析スコープを設計する
5.“情報を価値に変える”ための解釈と提案(解説・演習)
 5-1.兆しを捉える
 5-2.違いを読み取り、原因を考える
 5-3.気づきを提案に変換する
6.AI時代に求められるスキルと人材育成・組織展開
 6-1.問いを立てる力・構造化する力・意味を読み取る力
 6-2.生成AIの未来と、人が果たすべき役割
 6-3.組織への導入と人材育成の考え方
【質疑応答】
セミナーの詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
2名以上同時にお申込される場合、2人目以降の方の情報は【弊社への連絡事項がございましたら、こちらにお書きください】欄にご入力をお願いいたします。
- サイト内検索
 
- セミナー・書籍新着情報
 - 
							
- 【Live配信 or アーカイブ配信 1/20】他社特許分析,アイデア出しへの生成AI活用 (2025年11月04日)
 - 【Live配信 or アーカイブ配信 1/15】生成AI時代のパテントマップ実践法 -「作れる」から「提案できる」へ- (2025年11月04日)
 - 【Live配信セミナー 1/14】研究・実験データの収集,一元化とプラットフォーム構築 (2025年11月04日)
 - 【Live配信 or アーカイブ配信 1/13】異常検知への生成AI,AIエージェント導入と活用の仕方 (2025年11月04日)
 - 【Live配信 or アーカイブ配信 12/22】研究開発テーマにおける費用対効果の算出と経営層への伝え方,成果を得るためのポイント (2025年11月04日)
 
 
- カテゴリー別
 
- 技術情報協会アーカイブ
 


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/gijutu/color/images/btn_wps.png)