No.1046 2010年03月18日
● 低コスト化に貢献する解析評価を提供
専門スタッフの高度な技術と豊富な経験、最新の機器を駆使し、分析・評価・
解析試験に対応する日立協和エンジニアリング株式会社様。同社では、低コ
スト化に貢献する解析評価を提供。その幅広い分析項目の中から、今回はX線
回折装置による結晶構造解析と、X線応力測定法による残留応力測定について
ご紹介します。
※※※※※※※※【 ここにフォーカス 】※※※※※※※※
2次元検出器でのX線回折に対応
日立協和エンジニアリング「結晶構造解析・X線応力測定」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ 多様な測定ニーズに対応する、2次元検出器でのX線回折
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
X線回折は、結晶構造解析に必要不可欠な測定方法です。材料試料等におい
て、反応物の化合状態を確認するためには元素マッピング等の手法が一般的
で、結晶形態でのマッピングは困難でした。
しかし、微小エリアにおいて短時間で測定可能な2次元検出器を装備したX線
回折装置により、同社では結晶形態マッピングが可能となりました。測定ピッ
チも、測定時間や測定点数に応じ、0.1mmより対応。微細な領域の測定におい
て短時間で測定できるほか、高温域における結晶状態も測定可能です。
■ 2次元検出器を用いた全方位残留応力測定や高温残留応力測定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
残留応力の測定方法として、広く利用されているX線回折。その手法として、
試料の形状などにより並傾法や側傾法が使用されています。同社では短時間
で測定可能な2次元検出器を用い、2D法による全方位残留応力測定、高温ス
テージを用いた高温残留応力測定にも対応します。
亜鉛めっきの残留応力を測定した場合などでは、測定はZn(112)の回折線
を用いて、側傾法および2D法により行っており、高温アタッチメントを装着
することで、高温域での応力測定も可能となります。
高度な技術と豊富な経験で、専門スタッフが様々なご要望に対応いたします。
分析・評価・測定について、お気軽にお問い合わせください。
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- ISO 11607-1 評価試験 ― 医療機器包装試験をワンストップで効率化[日本ビジネスロジスティクス] (2025年10月09日)
- 半導体関連分野に多くの治具・部品の製作実績あり。SiCやスーパーインバーなどの難加工材の精密加工が強み[大塚精工] (2025年10月06日)
- 【金型不要・3週間】ADC12試作の精度を展示会で実物確認[共栄デザイン] (2025年09月30日)
- 屋外製品、海外製品にも対応。IP・耐風圧試験で信頼を証明。[東信電気] (2025年09月26日)
- 単軸加振以外に、独自の「3軸加振」の輸送環境再現試験に強みを発揮[日本海洋科学] (2025年09月11日)
- 製造業のエンジニアへ直接PR
- 2010/2以前のバックナンバー