【書籍】自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術(No.2159)
★試読できます★
自動運転車に向けた
電子機器・部品の開発と制御技術
------------------------------------------------------------------------------
★より安全で高精度な自動運転に向けた研究、開発事例を1冊に凝縮
★センサ開発動向、周辺状況のセンシング技術と車両制御技術
■ 目 次
第1章 自動運転をめぐる法整備の現在と今後の展望
第2章 自動運転、ITS、V2Xに向けた通信技術の開発と展望
第3章 周辺認識に向けたLIDAR、ミリ波レーダ開発
第4章 周辺・運転環境認識に向けたセンサ開発
第5章 自動運転に向けた周辺環境のセンシング技術
第6章 車載半導体の開発動向と信頼性技術
第7章 信頼性を担保する車載ネットワーク技術
第8章 操舵・加減速・制動系部品の開発
第9章 誤動作や混信防止のための電磁波吸収・遮蔽材料の開発と評価技術
第10章 自動運転するためのシステム・ソフトウェアの開発
第11章 自動運転に向けた地図・測距技術の開発
第12章 自動運転に向けたディスプレイ、情報提示技術
■ 本書のポイント
◆車載ネットワーク、通信技術◆
・低遅延でかつ信頼性高く伝送する車載ネットワーク
・自動車内無線通信への要求と課題
・高い通信品質を提供する輻輳制御
・車両アドホックネットワークの展望
・車載光通信の標準化動向と求められる要素技術
・車載サイバーセキュリティの動向と対策
◆車載センサ開発事例◆
・MEMS走査ミラーの要求特性と設計
・ミリ波レーダの方位分解能向上
・MIMOレーダと圧縮センシングの融合、走査点削減
・MEMSジャイロの技術動向
・車載用FIRカメラの画像認識性能の向上
・駆動制御に向けた自動車用磁気センサの開発
◆車載半導体、車載部品開発事例◆
・車載半導体における機能安全の対応動向
・マイコン、IC、チップデバイス
・自動運転に向けたステアリングの開発
・コネクテッドカーに向けたフラッシュメモリ
・ADAS、自動運転システムに向けた電波吸収体
◆自動運転に向けた開発事例◆
・カメラ、ミリ波レーダを用いた走行環境認識
・モデル予測制御を用いた上手い運転
・動的に変化する道路環境下での自動運転技術
・自動運転に向けた「認知」に関するAI技術と課題
・車載カメラと慣性センサを用いた推定、予測
・慣性センサを用いた位置標定、推定技術とGNSS連携
・自動運転用地図データを作り出す技術
--------------------------------------------------------------------------------
詳細目次、執筆者は、「資料ダウンロードページへ」からパンフレットをご覧ください。 ご購入、試読のお申込みは、「このページに関するお問い合わせ」よりご依頼ください。 |
製品概要 | ●発刊:2022年6月30日
●体裁:A4判 582頁 ●執筆者:54名 ●ISBN:978-4-86104-884-5 |
特徴 | ※無料試読できます。お問い合わせください。
※大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくはお問い合わせください。 |
製品名・型番等 シリーズ名 |
自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術(No.2159) |
価格 | 定 価:88,000円(税込) 【送料込】 |
納期 | お申込みが確認され次第、商品と請求書をお送りいたします。 |
- サイト内検索
- セミナー・書籍新着情報
-
- 【書籍】“知財DX”の導入と推進ポイント(No.2292) (2025年05月01日)
- 【Live配信セミナー 7/18(アーカイブ配信付き)】技術プレゼンテーションにおける効果的な資料作成と伝え方 (2025年05月01日)
- 【Live配信セミナー 7/15(アーカイブ配信付き)】製造,生産業務へのロボット導入,ティーチングの進め方と生成AIの活用 (2025年05月01日)
- 【Live配信セミナー 7/8】少ないデータによるAI・機械学習の進め方,活用の仕方 (2025年05月01日)
- 【Live配信セミナー 6/23(アーカイブ配信付き)】生成AI(ChatGPT・Google Gemini)を活用した知財とマーケティングにおけるデータ分析の進め方 (2025年05月01日)
- カテゴリー別
- 技術情報協会アーカイブ