2025年2月16日に開催中のイベント一覧

1/24,31 【GMP担当者教育キャンペーン】 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース
開催日 2025/1/24~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【GMP担当者教育キャンペーン】GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース ▼単コースでの受講は、各A・Bコースのページよりお申込みください▼ 【Aコース】設計/施工編 1/24開催 ≫ GMP工場(増築・新規構築)における設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 【Bコース】維持管理/保守点検編 1/31開催 ≫ GMP工場における設備・機器の維...
1/30 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術
開催日 2025/1/30~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 自動車の運動制御および自動運転による走行安全性の向上技術 ~運転制御の要素技術からシャシー制御、自動運転システムの開発動向までを解説~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or 【アーカイブ配信】のみ  現代の自動車業界は、電気自動車(EV)をはじめとする新たな技術の導入により、⾼度な⾃動⾞の運動制御や自動運転技術が望まれています。  本セミナーでは、自動...
1/30 テラヘルツ波デバイスの基礎と 産業応用への新展開
開催日 2025/1/30~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 テラヘルツ波デバイスの基礎と産業応用への新展開 Beyond5G/6G通信、非破壊検査、医用イメージング etc. 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 光源やイメージセンサなど、テラヘルツ波コンポーネントの進展により、その産業応用が現実味を帯び、発展に期待が高まるテラヘルツ技術その基礎から安全安心分野 通信分野 医療医薬分野における応用事例・動向まで...
1/31 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と 応用 配合設計・分散制御・評価技術・実際技術
開催日 2025/1/31~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 配合設計・分散制御・評価技術・実際技術 ■高分子材料におけるフィラーの機能と作用機構■ ■各種フィラーの特徴・機能■  ■評価・解析法■■分散性制御・コンパウンド技術■  ■ナノコンポジット化による高分子材料の機能付与・特性制御技術■■フィラーを用いた高分子材料の材料設計・特性制御技術■  ■ナノコンポジット材料の特徴・機能■ ...
1/31 リスクベースのGCP監査 -承認申請に向けてGCP監査の準備から報告-
開催日 2025/1/31~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 リスクベースのGCP監査-承認申請に向けてGCP監査の準備から報告- ~監査対象の違いによる監査方法とポイント、監査計画書と監査報告書、 チェックリスト作成と使用方法~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ  当セミナーでは、まずGCP監査の意味を理解し、 監査におけるRisk based approachの考え方を学びます。 次に、個々の治験の監査とシ...
1/31 【GMP担当者教育キャンペーン】 GMP工場における設備・機器の 維持管理(保守点検)と設備バリデーションの実際
開催日 2025/1/31~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【GMP担当者教育キャンペーン】GMP工場における設備・機器の維持管理(保守点検)と設備バリデーションの実際 【Bコース】 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース〔両セミナーを参加の場合、コース割引価格で受講可能〕   ▼ コース申込みはこちら    【Aコース】(1/24開催)    ≫ GMP工場(増...
1/31 結晶性高分子の 材料設計・改良・加工性向上に 必要な基礎知識
開催日 2025/1/31~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識 ~高分子の結晶化、結晶高次構造と材料物性の関係、高分子構造の分析法~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 結晶性高分子の材料物性の理解、さらなる物性改良、加工性の向上のために結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解、、、、  高分子の結晶化に関する基礎的事項を初心者でも習得できるように解説 結晶...
1/31 におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで)を実現する ヒト嗅覚受容体センサの実際と課題
開催日 2025/1/31~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 ~においの検知・識別、デジタルデータ化、伝送、再構成の実現と展望~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ におい・香りに関係する産業に携わる方々は是非 ヒトの感じるにおいや香りを、1つのセンサーで感知、定量化、 データ化はどこまで可能なのか におい・香りの定量化、...
1/31 ゾル-ゲル法の基礎と 材料合成、(新規)材料開発で活用するための 実用的な総合知識
開催日 2025/1/31~2025/2/17
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識 ~原料・材料選択、合成プロセス、条件の最適化、反応メカニズム、解析、応用~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 多彩な合成プロセスの理解、ゾル‐ゲル法をベースにした高機能材料、 新規材料の開発に活かせる知識と技術を習得 材料選択と合成、最適な反応条件、長所・短所、加水分解・縮合...
2/7 PV・MA・マーケ部門における 医療情報データ(RWD)活用の実践【実習付】
開催日 2025/2/7~2025/2/18
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 PV・MA・マーケ部門における医療情報データ(RWD)活用の実践【実習付】 ~医療情報データ(リアルワールドデータ)に興味関心のある人向けベーシック講座~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ マーケティング部門、メディカルアフェアーズ(MA)部門、 ファーマコビジランス(PV)部門の実務に焦点をあて、規制要件や社会ニーズの変化を共有しつつ 実...
2/14,21 薬物間相互作用(講義と演習) 【入門・実践 全2日間】
開催日 2025/2/14~2025/2/21
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 薬物間相互作用(講義と演習)【入門・実践 全2日間】 【入門編:薬物間相互作用試験での相互作用メカニズム、評価法、計算法など、 データ取得を学ぶ】【実践編:種々のヒトにおける薬物間相互作用の予測法を演習として経験し、 予測特性を理解する】 受講可能な形式:【Live配信】<<2025年の薬物動態解析セミナーラインナップ>>※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたし...
11/7から「品質管理講習会(技術課程)」講座を開催します
開催日 2024/11/7~2025/2/27
企業名 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
内容 品質管理講習会は問題解決能力を向上させる実践的なリスキリングに最適なコースであり、その内容はデータサイエンス・AIの基礎にも通じています。 技術課程では新製品開発を主体とした【新製品開発と品質保証コース】(7日間)、実験計画法を主体とした【実験計画法コース】(11日間)及び両者をカバーする【技術課程フルコース】(15日間)の3つのコースが準備されており、学習目的に合わせた受講が可能です。 ...
2/12 【GMP担当者教育キャンペーン】 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム(PQS)構築と 品質照査の実務・統計的手法の活用
開催日 2025/2/12~2025/2/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【GMP担当者教育キャンペーン】改正GMPを踏まえた医薬品品質システム(PQS)構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 ~上級経営陣に報告する上での効果的・効率的なマネジメントレビューとは(事例)~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ PQSの適切な構築は「製品実現の達成」「管理できた状態の確立及び維持」 「継続的改善の促進」の継続および品質改善を...
2/12 【研究開発動向:2時間セミナー】 エクソソームを用いた薬物送達・診断における 開発・技術動向と実用化に向けた課題
開催日 2025/2/12~2025/2/27
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【研究開発動向:2時間セミナー】エクソソームを用いた薬物送達・診断における開発・技術動向と実用化に向けた課題 エクソソームの基礎 (分泌・細胞内移行機序や発現・内包分子、単離と可視化技術等)薬物送達技術 (タンパク質発現系・ペプチド修飾によるエクソソーム機能化、薬物内包技術等)診断技術(内包分子の種類と関連疾患、検出技術等) 本セミナーの講演時間は、下記に変更になりまし...
2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
開催日 2025/2/13~2025/2/28
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 ポリマーと添加剤の基礎的な分析手法から劣化分析までを解説 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ  本セミナーでは、分析目的に応じた前処理法から、FT-IR、NMR、GC-MSといった分析手法を駆使した、ゴム材料の分子構造、組成、劣化状態を解析する手法について詳細に解説します。 【講演内容のポイント】 ・ゴムポ...
2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける 間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術
開催日 2025/2/13~2025/2/28
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 ~バッテリー電極製造における塗工・乾燥・スラリー分散の理論と実際~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 各メーカーが独自開発で進化してきたLiB電極塗工技術をできるだけ体系的に整理して 共通課題の解決を目指します リチウムイオン電極の間欠塗工におけるRoll To Roll...
2/14 高分子材料の 物性分析、分子構造解析技術の基礎と 材料開発、物性改善への応用
開催日 2025/2/14~2025/3/3
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 ~高分子の結晶と高次構造、相構造、キャラクタリゼーションを明らかにする~ 受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ 高分子構造、分子量、立体規則性、力学物性、結晶化度、 高次構造、材料分析、材料物性、、、 高分子の分子構造、結晶構造の高次構造の基礎知識立体規則性、分子量、結晶化度、力学...
1/27,31,2/10,17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける 承認申請・審査と 非臨床安全性・品質評価/ 臨床開発/製造管理・品質管理 (全4コース)
開催日 2025/1/27~2025/3/4
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と非臨床安全性・品質評価/臨床開発/製造管理・品質管理(全4コース) 4日間講座(単コースでも受講可) 受講可能な形式: Aコース【Live配信】のみ / BCDコース【Live配信】or【アーカイブ配信】▼単コースでの受講は、各コースのページよりお申込みください▼ 【Aコース】(1/27開催)...
1/27 【Part 1:基礎編】&【Part 2:応用編】 (薬物)国際共同治験とモニタリング 基礎知識(Part 1)の習得 ~ 応用力(Part 2)を身につける
開催日 2025/1/27~2025/3/5
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 【Part 1:基礎編】&【Part 2:応用編】(薬物)国際共同治験とモニタリング基礎知識(Part 1)の習得 ~ 応用力(Part 2)を身につける ~モニター業務の「なぜ」を解消するための知識習得と現場目線でのトラブル防止~~国内治験と国際共同治験のモニター業務の比較と実践対応~【Part 1】(薬物)国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規―GCP省令、IC...
【ウェビナーアーカイブ】3次元測定ソリューションがもたらす検査品質の向上
開催日 2024/4/1~2025/3/31
企業名 ファロージャパン株式会社
内容 【ウェビナーアーカイブ】 3次元測定ソリューションがもたらす検査品質の向上 Quantum Max ScanArmとPolyWorksソフトウェア このウェビナーでは、FAROの革新的な3次元測定器であるFARO Quantum Max ScanArm+8-Axis回転テーブルの測定ワークフローと、PolyWorksのソフトウェアの活用方法をご説明します。 ウェビナー内容 8 軸 を使...

イベントメニュー

2025年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別イベント情報

サポーターについて

サポーターに登録するとさまざまなプログラムをご利用いただけます