製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

1/31 結晶性高分子の 材料設計・改良・加工性向上に 必要な基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
イベント名 結晶性高分子の 材料設計・改良・加工性向上に 必要な基礎知識
開催期間 2025年01月31日(金) ~ 2025年02月17日(月)
【ライブ配信】2025年1月31日(金)13:00~16:30
【アーカイブ配信】2025年2月17日(月)まで受付
(視聴期間:2/17~3/3)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年02月17日(月)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

結晶性高分子の
材料設計・改良・加工性向上に
必要な基礎知識

~高分子の結晶化、結晶高次構造と材料物性の関係、高分子構造の分析法~

 

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

結晶性高分子の材料物性の理解、さらなる物性改良、加工性の向上のために
結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解、、、、

 高分子の結晶化に関する基礎的事項を初心者でも習得できるように解説

結晶になれる高分子鎖の特徴、高分子固体の構造モデル
どのようにして高分子結晶が成長するのか、その構造の特徴とは
高分子結晶はどの装置で測定すれば何が分かるか、原理と測定のポイント
 
【得られる知識】
・高分子の結晶化、結晶高次構造と材料物性の関係を理解できる。
・高分子構造の分析法を理解できる
 
 
【対象】
高分子の結晶化、高分子高次構造およびその分析法を理解したい方
  
 講師

 

岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域  
応用化学専攻 (高分子材料学) 教授 博士(工学) 内田 哲也 氏
【講師紹介】

 

 セミナー趣旨

 

 汎用プラスチックからスーパーエンジニアリングプラスチックに至るまで様々な結晶性高分子が我々の身の回りで利用されている。結晶性高分子の材料物性を理解し、さらに改良していくには結晶高次構造の理解と制御が必要である。また加工性の向上には結晶化機構や結晶化速度を理解し、加工条件の最適化を行うことが必要である。


 本セミナーでは、結晶性高分子を利用した材料設計に必要不可欠な結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解など高分子の結晶化に関する基礎的事項を初心者でも習得できるように論述する。また、高分子固体構造を解明するために用いる分析方法についても説明する。それらの基礎的事項に基づいて、実際に身の回りで使用されている高分子材料の結晶化機構や結晶高次構造と物性の特徴を説明する。

 

 セミナー講演内容

 

1.高分子鎖の特徴
  (高分子とは?)
 ・平均分子鎖長
 ・一次構造、立体規則性 他

2.結晶性高分子と非晶性高分子
  (結晶になれる高分子鎖の特徴は?高分子固体の構造モデルは?)
 ・分子の種類と結晶性、非晶性
 ・高分子固体構造モデル
 ・ガラス転移と融解

3.高分子結晶の成長機構と構造の特徴
 (どのように高分子結晶が成長する?その構造の特徴は?)
 ・結晶とは
 ・高分子の結晶核形成、結晶成長機構
 ・結晶構造
 ・結晶形態
 ・固体高次構造
 ・結晶と融点

4.高分子結晶の各種分析法
 (どの装置で測定すれば何が分かるか?原理と測定のポイント)
 ・光学顕微鏡
 ・偏光顕微鏡
 ・走査型電子顕微鏡
 ・透過型電子顕微鏡
 ・走査プローブ顕微鏡
 ・X線回折法
 ・熱測定(示差走査熱量計、熱重量測定 他)
 ・引張試験、粘弾性試験

5.各種高分子の構造と物性の特徴
 例)ポリエチレンの固体構造と用途について
  (ポリ容器、レジ袋、おしぼり袋、ラップ、釣り糸 など)

質疑応答

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ