イベント
イベント名 | 結晶性高分子の 材料設計・改良・加工性向上に 必要な基礎知識 |
---|---|
開催期間 |
2025年01月31日(金)
~ 2025年02月17日(月)
【ライブ配信】2025年1月31日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年2月17日(月)まで受付 (視聴期間:2/17~3/3) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年02月17日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
結晶性高分子の
材料設計・改良・加工性向上に
必要な基礎知識
~高分子の結晶化、結晶高次構造と材料物性の関係、高分子構造の分析法~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料物性の理解、さらなる物性改良、加工性の向上のために
結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解、、、、
高分子の結晶化に関する基礎的事項を初心者でも習得できるように解説
結晶になれる高分子鎖の特徴、高分子固体の構造モデル
どのようにして高分子結晶が成長するのか、その構造の特徴とは
高分子結晶はどの装置で測定すれば何が分かるか、原理と測定のポイント
【得られる知識】
・高分子の結晶化、結晶高次構造と材料物性の関係を理解できる。
・高分子構造の分析法を理解できる
・高分子構造の分析法を理解できる
【対象】
高分子の結晶化、高分子高次構造およびその分析法を理解したい方
講師 |
岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域
応用化学専攻 (高分子材料学) 教授 博士(工学) 内田 哲也 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
汎用プラスチックからスーパーエンジニアリングプラスチックに至るまで様々な結晶性高分子が我々の身の回りで利用されている。結晶性高分子の材料物性を理解し、さらに改良していくには結晶高次構造の理解と制御が必要である。また加工性の向上には結晶化機構や結晶化速度を理解し、加工条件の最適化を行うことが必要である。
本セミナーでは、結晶性高分子を利用した材料設計に必要不可欠な結晶化、結晶構造、高次構造、結晶成長、融解など高分子の結晶化に関する基礎的事項を初心者でも習得できるように論述する。また、高分子固体構造を解明するために用いる分析方法についても説明する。それらの基礎的事項に基づいて、実際に身の回りで使用されている高分子材料の結晶化機構や結晶高次構造と物性の特徴を説明する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/21 常温型フッ素コーティングによる 防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術と PFAS規制 (2025年03月14日)
- 4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 (2025年03月14日)
- 4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した 「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 【損失関数の基礎と応用】 (2025年03月14日)
- 4/2開講 ≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫ Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策 -乾燥技術のすべて。2025- (2025年03月14日)
- 4/24 【医薬品】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/23 【医療機器】 プロセスバリデーションセミナー (2025年03月14日)
- 4/25 医薬品製造業者における 原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 (2025年03月14日)
- 4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と 制御・対処に必要な基礎知識 ~ゴム材料で発生するトライボロジーの諸問題の解決を目 (2025年03月14日)
- 4/21開講 【通信講座】化学プロセスにおける コスト・設備投資試算/事業採算性検討入門 (2025年03月14日)
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 メタマテリアル/メタサーフェスが促す 光/電子デバイス材料設計の新潮流[2024] (2025年03月14日)