HOME
日本電気計器検定所(JEMIC)は、電気エネルギー分野において、電気・温度・光・磁気計測の専門技術を活かし、毎日の生活がちょっとだけ快適に過ごせるように、中立な第三者機関としてお手伝い致します。
JEMICの主な業務
電気・電子計測器の校正 |
電気計器の型式試験 |
JEMICではこれらの法定業務等で培った、計測技術やノウハウを活かし、
技術相談をお受けしています。
「電気計測」に関するお困り事・ご要望があればお聞かせください
試験の受託・技術相談 お気軽にご相談ください!
JEMICでは、産業界への計測技術の普及のため、電気や温度等に関する基本的な測定技術から、ISO/IEC 17025や不確かさまで、様々な計測技術セミナーを開催しています。
セミナーを受講して戴いた方には受講証明書を発行しますので、貴社における計測技術者、品質管理者の教育の場として活用していただければ幸いです。
試験の受託・技術相談 お気軽にご相談ください!
お客様の個別のニーズにお応えした特性試験や、各種技術セミナー・コンサルティング*を実施し、みなさまの商品開発、社員教育、認定取得などをお手伝いします!
|
|
|
|
|
|
* JIS Q 17065(ISO/IEC 17065)(適合性評価-製品,プロセス及びサービスの認証を行う機関に対する要求事項)3.2項(コンサルティング)に該当する相談事項は除きます。
電気・温度・光・磁気計測に関すること、ご相談承ります!
お困りの方はぜひご相談・お問い合わせください。
JEMICイメージキャラクター「ミクちゃん」
新着情報
- 2020年09月02日
- 不確かさ評価法に必要な統計的手法
- 2020年08月28日
- 知っておきたい不確かさの評価法 応用編
- 2020年08月24日
- ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース
- 2020年08月05日
- 分析化学における不確かさ研修プログラム
- 2020年08月04日
- 熱電対の校正
セミナーのご案内
-
標本分散はなぜ n-1 で割るのか、矩形分布の標準偏差はなぜ √3 で割るのか・・・など、知っているようで知らない、今さら人には聞けない、不確かさ評価で用いる数式の統計的意味を学ぶ講座です。 不確かさ分野の第一…
-
実際に行われている測定では、得られた測定値が直接測定結果になるケースばかりでなく、計算式により測定結果を算出することがあります。本セミナーでは、感度係数や有効自由度を考慮した不確かさ評価など、「不確か…
-
改正されたISO/IEC 17025:2017( JIS Q 17025:2018 )に基づいた内容で開催します。 試験所・校正機関認定制度の紹介、規格の要求事項の解説、不確かさ評価の概要、内部監査の方法を紹介します。セミナーの最後に…
コラム
-
【オープンイノベーションで切り拓く新規事業創出を目指しています】 JEMICは、低電圧(商用電圧)から高電圧(UHV)に至るまで、電力(量)測定(待機電力、消費電力等)を専門に計測器の校正等を行っている公正中…
-
/ 2020年03月23日 /三兄弟のワトソン(AI) 家には、三兄弟のワトソンがいる。 三兄弟のワトソンのセカンドネームは、長男坊のグーグル(Google*)、次男坊のアレクサ(Alexa*)、三男坊のシリ(Siri*)である。 三人の性格は。 長…
-
【オープンイノベーションで切り拓く新規事業創出を目指しています】 JEMICは、低電圧(商用電圧)から高電圧(UHV)に至るまで、電力(量)測定(待機電力、消費電力等)を専門に計測器の校正等を行っている公正中…
- オフィシャルサイト
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 不確かさ評価法に必要な統計的手法 (2020年09月02日)
- 知っておきたい不確かさの評価法 応用編 (2020年08月28日)
- ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース (2020年08月24日)
- 分析化学における不確かさ研修プログラム (2020年08月05日)
- 熱電対の校正 (2020年08月04日)