-
不確かさ評価法に必要な統計的手法
セミナー
/
産学連携 産業機械機器 試験・分析・測定
標本分散はなぜ n-1 で割るのか、矩形分布の標準偏差はなぜ √3 で割るのか・・・など、知っているようで知らない、今さら人には聞けない、不確かさ評価で用いる数式の統計的意味を学ぶ講座です。 不確かさ分野の第一…
-
知っておきたい不確かさの評価法 応用編
セミナー
/
自動車 試験・分析・測定 建設・プラント
実際に行われている測定では、得られた測定値が直接測定結果になるケースばかりでなく、計算式により測定結果を算出することがあります。本セミナーでは、感度係数や有効自由度を考慮した不確かさ評価など、「不確か…
-
ISO/IEC 17025 内部監査員研修 2日間コース
改正されたISO/IEC 17025:2017( JIS Q 17025:2018 )に基づいた内容で開催します。 試験所・校正機関認定制度の紹介、規格の要求事項の解説、不確かさ評価の概要、内部監査の方法を紹介します。セミナーの最後に…
-
分析化学における不確かさ研修プログラム
測定結果の信頼性の指標としての不確かさの評価がますます重要となってきています。日本分析化学会においてもエキスパートワークショップやセミナー等によりその普及と教育に努めてきました。 また,日本電気計器検…
-
熱電対の校正
セミナー
/
造船・重機 産業機械機器 建設・プラント
熱電温度計(熱電対、指示計器付熱電温度計)を社内校正するための基礎技術、手法、留意点等を解説するとともに、温度計校正装置を用いた校正と校正結果の補正について、実習を通して確認します。 ■対象: 温度計測…
-
抵抗温度計の校正
抵抗温度計(測温抵抗体、指示計器付温度計)の要求精度を満足する校正を社内で実施するために必要な基礎技術、手法、留意点等について解説します。また、標準抵抗温度計との比較校正の方法、校正結果の補正について…
-
交流電圧・電流の測定
セミナー
/
自動車 産業機械機器 試験・分析・測定
様々な状況における交流電圧・電流の測定について、未知の状態をどのように測定すべきか、測定対象と測定方法の関係や未知の状態だからこその注意点などを、交流電圧計による測定の実習を交え、解説します。初心者の…
-
直流電圧・電流の測定
セミナー
/
自動車 産業機械機器 試験・分析・測定
様々な状況における直流電圧・電流の測定について、未知の状態をどのように測定すべきか、測定対象と測定方法の関係や未知の状態だからこその注意点などを、マルチメータによる測定の実習を交え、解説します。初心者…
-
計測器管理者養成講座(半日コース)
セミナー
/
エネルギー 産業機械機器 試験・分析・測定
企業活動の効果を高めるには、計測器の管理が常に適切に行われていなければいけません。さらに、計測器の使用状況に応じた最適な管理体制を構築する必要があります。このセミナーでは、計測器管理に関する基礎的な内…
-
不確かさの基礎
セミナー
/
エネルギー 産業機械機器 試験・分析・測定
不確かさの知識の無い方でも、計測現場における不確かさ評価に最も適したフォーマットのバジェットシートを用いて、簡単に不確かさの計算ができるようになるためのセミナーです。このセミナーは、計量標準等トレーサ…