「耐震試験」一覧
すべてのページカテゴリ一覧
»
「耐震試験」に関するページ
-
耐震試験、貨物輸送の振動試験、輸送機器の振動試験を受託(大型品・背高品に対応)
株式会社MTIのテストラボであるYOKOHAMA LAB(神奈川県横浜市磯子区)では、大型三次元振動台を用いた加振試験の受託を行っています。 耐震試験、貨物輸送振動試験、輸送機器の振動試験の詳細については、このページ… -
水平方向ストロークが400mmと大きい、大型3次元振動台が新聞へ取り上げられました
横浜にある弊社所有の大型三次元振動台が「日本海事新聞」に2日間に渡って取り上げられました。本設備は・2.6m×6.2mの定盤を持ち、高さも高いため20ftコンテナの2段積が可能・水平方向ストロークが±200mm、上下方向… -
回答
弊社大型3次元振動台の積載面は2.6m x 6.2mで、最大積載荷重は20tまでですので、複数の試験体を同時に振動台に載せて、試験が可能です。そのようにすると、試験体1体当たりの試験料は、格段に安くなります。詳細は… -
振動試験/耐震試験場での、昼食・飲み物はどうなっていますか?
回答
弊社では、試験期間中のサービスとして、昼食を無料でご用意させていただくと共に、施設内にある自動販売機のドリンク類は全て無料でご利用いただけます。また、ウォーターサーバーもございますので、冷水・温水・お… -
回答
従来はLAN接続のできる場所に限ってインターネット接続が可能でしたが、2013年11月に、試験場および2階会議室にWiFi環境を整備しておりますので、ご自由にインターネット接続ができるようになっております。 -
耐震試験を動画で紹介!東日本大震災などの実地震波を100%再現
MTIが保有する大型三次元振動台システムによる耐震実験の様子をムービーでご紹介します。 大型地震波形を100%再現した耐震試験を実施 日本全国に販売される製品で耐震試験規格の定められていない場合には、下記3種… -
回答
3次元振動台には、長時間の連続運転が可能なシミュレーションソフトが導入されているとともに、作動油の冷却装置が付属されているため、昼夜を通した長時間の連続運転が可能です。
- 1
- MTIの受託試験紹介
- ページカテゴリ一覧
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- 機関事故を防ぐ油中水分アラーム開発 ―特許出願技術を盛り込み実船に搭載― (2018年11月16日)
- 船舶の脱炭素化に向けたイノベーションを結集した新コンセプトシップ「NYK スーパーエコシップ2050」発表 (2018年11月14日)
- 燃焼室内診断ソフトウェアを独自開発 -「きらりNINJA」小型化で利便性も向上- (2018年10月16日)
- 基調テーマ「Digitalization(AI、IoT、ビッグデータ)」:第10回 研究開発成果報告講演会(2018年) (2018年10月09日)
- 海上コンテナの結露事故とその対策について。セミナー開催(三洋、MTI) (2018年09月07日)
- 海上輸送における温度変化について。またその温度変化対策に対するサービスのご案内。セミナー開催(サンユー印刷、MTI) (2018年09月06日)
- 遠隔操船技術の実証事業に参加 (2018年08月14日)
- 省エネ装置「MT-FAST」が搭載500隻を突破 (2018年08月01日)
- AI等を活用した避航操船研究 (2018年07月27日)
- 日経コンピュータ2018年6月21日号「ケーススタディー [日本郵船] IoTで安全航海に針路 陸上で異常検知、すぐ対応」にて弊社の取り組みが紹介されました。 (2018年06月20日)