2025年4月のイベント情報

4/21 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電
開催日 2025/4/21
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電 ~中低温熱・排熱エネルギーの有効活用法、バイナリー発電の特徴と導入ポイントを解説~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ ★アーカイブのみの視聴も可能です! 産業で発生するエネルギーの約50%が排熱として捨てられています。このエネルギーを有効的に回収・活用できれば、大幅な省エネとCO2削減が実現可能です!中低温排...
4/21 <プラスチックリサイクルの最新動向> サーキュラーエコノミーが目指す 持続可能な社会におけるプラスチックの使い方
開催日 2025/4/21
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <プラスチックリサイクルの最新動向>サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 ■廃プラスチックの動向、マイクロプラスチックの現状■■プラスチックのリサイクル技術(マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル・エネルギー回収・評価法)■■電子機器・自動車に使用されてるプラスチックリサイクル■■バイオプラスチックの現状■ ■炭素繊維強化プラスチック(CFRP)...
3/25,4/8,4/22 <点鼻・経鼻製剤の現状と展望> 基礎と応用から製剤設計と開発・Nose-to-Brainデリバリー
開催日 2025/3/25~2025/4/22
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <点鼻・経鼻製剤の現状と展望>基礎と応用から製剤設計と開発・Nose-to-Brainデリバリー ~【3/25】点鼻・経鼻製剤の現状と展望︓基礎と応⽤~~【4/8】点鼻・経鼻製剤の現状と展望︓製剤設計と開発~~【4/22】点鼻・経鼻製剤の現状と展望︓Nose-to-Brainデリバリー~ 受講可能な形式:【Live配信】のみ <受講方法を下記のパターンから選択することも可能です...
4/22 さまざまな乾燥技術の基礎、 乾燥機・材料乾燥とトラブルへの対策
開催日 2025/4/22
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 さまざまな乾燥技術の基礎、乾燥機・材料乾燥とトラブルへの対策 ■乾燥操作でトラブルが生じたときに、現象を正しくとらえて問題を解決・対応する■ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ ★ アーカイブ配信のみの受講も可。★ なかなか学習機会が少ない乾燥操作。基礎から乾燥操作時のトラブル対策、求める乾燥製品を得るための留意点を解説! 【Live配信...
4/22 磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた 実用特性理解と材料技術の最新動向
開催日 2025/4/22
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向 ~着磁・減磁などの磁気変化と磁石実装時のトラブル対策~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 各種永久磁石の磁気特性・製造プロセスや特徴から、磁石を実装する際の熱膨張トラブル、磁気的性質を利用する上での注意点や磁気回路設計について、更には希土類資源問題、新規磁石材料開発の動向まで、磁石応...
4/22 弾性波デバイス(BAW・SAW)の基礎と最新動向
開催日 2025/4/22
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 弾性波デバイス(BAW・SAW)の基礎と最新動向 ~高周波化・広帯域化に向けて~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 弾性体・圧電体の基礎からBAW・SAWフィルタの原理・応用例や動向・今後の展望などを 解説 量産化/実用化/先駆的研究開発に関する受賞歴も豊富な講師が開発テーマの考え方、実用化の進め方、 製造における問題と解決法なども含めて詳細に解説します...
4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と 材料設計・低誘電損失化技術
開催日 2025/4/22
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 ■プリント基板の高周波対応をめぐる技術動向■ ■プリント基板の構造の基礎と機能■■高周波基板材料の要求特性、評価技術と材料設計■  ■高周波基板用部材及び材料の特性と進歩■■低誘電材料の技術開発動向と開発事例■ ■低誘電材料の開発事例とその実際技術■ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)...
4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開
開催日 2025/4/22
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 ■衝撃工学の正しい知識で、現実的かつ安全性を考慮した構造物の耐衝撃設計へ■■衝撃問題における実験技術(応力波測定、スプリット・ホプキンソン棒法)■ 受講可能な形式:【Live配信】or【会場受講】のみ ★ 衝撃工学に関わるご質問やリクエストは大歓迎。 ★ 衝撃変形試験手法のJIS、ケーススタディー、実用的な衝撃工...
基礎からわかる医療機器の安全規格シリーズウェビナー2025「第3回: 医療機器の再処理バリデーション (ISO 17664)」を開催します
開催日 2025/4/22
企業名 株式会社UL Japan
内容 [基礎からわかる医療機器の安全規格シリーズウェビナー2025]第3回: 医療機器の再処理バリデーション (ISO 17664) 毎年ご好評いただいております、医療機器の安全規格入門シリーズウェビナーを、内容を充実させて本年も開催いたします。 3年目となる今回は、新たなテーマを追加し、最新の情報も盛り込みながら医療機器に関する規格の概要、安全試験・評価ポイントについて分かりやすく解説します。これ...
4/23 分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望
開催日 2025/4/23
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 分離膜の基礎と分離技術への展開およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望 ■ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開■■膜分離工学の基礎、膜分離技術の基礎■ ■分離技術の省エネルギー性への理解■■カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術■ ■無機分離膜技術■ 受講可能な形式:【Live配信】のみ ★ 膜分離工学の基礎から、無機分離膜・ゼオライト膜・膜反応器(...

イベントメニュー

2025年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別イベント情報

サポーターについて

サポーターに登録するとさまざまなプログラムをご利用いただけます

製造業企業様向けサービス