イベント名 | 分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望 |
---|---|
開催期間 |
2025年04月23日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年04月23日(水)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
分離膜の基礎と分離技術への展開
およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望
■ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開■
■膜分離工学の基礎、膜分離技術の基礎■ ■分離技術の省エネルギー性への理解■
■カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術■ ■無機分離膜技術■
★ 膜分離工学の基礎から、無機分離膜・ゼオライト膜・膜反応器(メンブレンリアクター)を徹底解説!
★ カーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントとは!
講師 |
早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授 松方 正彦 氏
【講師紹介】
趣旨 |
エネルギーが再可能エネルギー起源となると一層のエネルギーコスト増が見込まれ、化学プロセスの省エネルギー化は大きな課題となる。化学プロセスのうち分離工程は約40%のエネルギーを消費しており、分離技術の革新による省エネルギー化は必ず必要となる。なかでも分離膜は大規模な省エネルギーを可能とする技術の筆頭として期待されている。CO2の分離回収貯留(CCS)や資源化(CCU)においても、新規な分離技術が必要である。
今回は、分離技術の基礎からはじめてカーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントは何かを解説する。
プログラム |
<得られる知識・技術>
膜分離工学の基礎、膜分離技術の概要、分離技術の省エネルギー性への理解、カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術、無機分離膜技術の概要、ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開
<プログラム>
1.膜分離工学の基礎
1.1 膜分離の概要
a.膜分離とは
b.膜分離の定量的理解
c.歴史
d.膜材料
1.2 膜による分離
a.液体混合物の分離
b.ガス混合物の分離
1.3 さまざまな膜分離装置
1.4 膜内の物質移動の理解
a.表面拡散とサイズ制御拡散
b.さまざまなポリマー膜とその分離機構
2.カーボンニュートラルに向けて分離技術が果たす役割
2.1 分離技術の現状と課題―様々な分離技術の俯瞰
2.2 新規分離技術開発の意義
a.二酸化炭素回収および削減技術
b.エネルギー変換技術
c.化学プロセス
d.水資源
3.無機分離膜の概要
3.1 無機分離膜の種類
3.2 無機分離膜の歴史
a.無孔質(緻密)膜
b.多孔質膜
4.ゼオライト膜研究開発の進展
4.1 ゼオライト膜の概要
a.ゼオライトとは
b.ゼオライトト研究の歴史
c.ゼオライト膜の誕生と発展
4.2 ゼオライト膜の作製方法
a.一般的な合成レシピ
b.膜の構造と性能の支配因子
c.構造、透過分離性の評価方法
5.ゼオライト膜による分離技術
5.1 有機物の脱水
a.バイオエタノールの脱水
b.イソプロピルアルコールの脱水
5.2 ガス分離
a.プロピレン等オレフィンの分離精製
b.芳香族炭化水素などの炭化水素分離
c.空気分離
d. CO2分離回収技術
6.膜反応器(メンブレンリアクター)
6.1 膜反応器の開発の歴史
6.2 エステル化反応への適用例
a.膜反応器の効用
b.エステル化用膜反応器の実際
c.膜反応器の挙動解析
6.3 カーボンニュートラルに対する膜反応器の期待
a.二酸化炭素の資源化技術の概要
b.膜反応器の使いどころ
c.逆シフト反応による合成ガスの製造
d.メタノール合成
e.フィッシャー・トロプシュ合成
7.おわりに
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)