| イベント名 | 分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望 |
|---|---|
| 開催期間 |
2025年04月23日(水)
10:30~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2025年04月23日(水)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
分離膜の基礎と分離技術への展開
およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望
■ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開■
■膜分離工学の基礎、膜分離技術の基礎■ ■分離技術の省エネルギー性への理解■
■カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術■ ■無機分離膜技術■
★ 膜分離工学の基礎から、無機分離膜・ゼオライト膜・膜反応器(メンブレンリアクター)を徹底解説!
★ カーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントとは!
| 講師 |
早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授 松方 正彦 氏
【講師紹介】
| 趣旨 |
エネルギーが再可能エネルギー起源となると一層のエネルギーコスト増が見込まれ、化学プロセスの省エネルギー化は大きな課題となる。化学プロセスのうち分離工程は約40%のエネルギーを消費しており、分離技術の革新による省エネルギー化は必ず必要となる。なかでも分離膜は大規模な省エネルギーを可能とする技術の筆頭として期待されている。CO2の分離回収貯留(CCS)や資源化(CCU)においても、新規な分離技術が必要である。
今回は、分離技術の基礎からはじめてカーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントは何かを解説する。
| プログラム |
<得られる知識・技術>
膜分離工学の基礎、膜分離技術の概要、分離技術の省エネルギー性への理解、カーンボンニュートラル化に必要とされる分離技術、無機分離膜技術の概要、ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開
<プログラム>
1.膜分離工学の基礎
1.1 膜分離の概要
a.膜分離とは
b.膜分離の定量的理解
c.歴史
d.膜材料
1.2 膜による分離
a.液体混合物の分離
b.ガス混合物の分離
1.3 さまざまな膜分離装置
1.4 膜内の物質移動の理解
a.表面拡散とサイズ制御拡散
b.さまざまなポリマー膜とその分離機構
2.カーボンニュートラルに向けて分離技術が果たす役割
2.1 分離技術の現状と課題―様々な分離技術の俯瞰
2.2 新規分離技術開発の意義
a.二酸化炭素回収および削減技術
b.エネルギー変換技術
c.化学プロセス
d.水資源
3.無機分離膜の概要
3.1 無機分離膜の種類
3.2 無機分離膜の歴史
a.無孔質(緻密)膜
b.多孔質膜
4.ゼオライト膜研究開発の進展
4.1 ゼオライト膜の概要
a.ゼオライトとは
b.ゼオライトト研究の歴史
c.ゼオライト膜の誕生と発展
4.2 ゼオライト膜の作製方法
a.一般的な合成レシピ
b.膜の構造と性能の支配因子
c.構造、透過分離性の評価方法
5.ゼオライト膜による分離技術
5.1 有機物の脱水
a.バイオエタノールの脱水
b.イソプロピルアルコールの脱水
5.2 ガス分離
a.プロピレン等オレフィンの分離精製
b.芳香族炭化水素などの炭化水素分離
c.空気分離
d. CO2分離回収技術
6.膜反応器(メンブレンリアクター)
6.1 膜反応器の開発の歴史
6.2 エステル化反応への適用例
a.膜反応器の効用
b.エステル化用膜反応器の実際
c.膜反応器の挙動解析
6.3 カーボンニュートラルに対する膜反応器の期待
a.二酸化炭素の資源化技術の概要
b.膜反応器の使いどころ
c.逆シフト反応による合成ガスの製造
d.メタノール合成
e.フィッシャー・トロプシュ合成
7.おわりに
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)
- 1/30 GMP監査(内部・外部・サプライヤー)にむけた 準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と 実地での情報収集の勘所 (2025年11月14日)
- 1/27 医療機器開発における 生物学的安全性評価の進め方 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)