包装評価試験は日本ビジネスロジスティクス株式会社(JBL)にお任せください。信頼性の高い評価試験をご提供。
対応試験の紹介
ダメージバウンダリ試験の主な規格として、JIS Z 0119 (損傷境界曲線) 及び、ASTM D3332 (ダメージバウンダリ曲線/DBC) に規定されています。
加速度と速度変化の二つの衝撃パラメータにより、製品の耐衝撃強度(製品脆弱性の評価)を規定できます。
許容加速度 (Ac / Critical Acceleration)は台形波試験で限界点を求め、許容速度変化 (Dc / Critical Velocity Change) は、正弦半波試験でそれぞれ限界点を求めます。許容値の決め方は、台形波試験、正弦半波試験ともに、徐々にレベルを上げ、試験結果を都度プロットして損傷した時点の1回前の値 (ASTM D3332による) もしくは、その中間の値 (JIS Z 0119による)とします。
対応工業規格
- JIS Z 0119
- ASTM D3332
試験所所在地
- 神奈川県藤沢市
- サイト内検索
- JBL オフィシャルサイト
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 固定変位振動試験 ASTM D999(【輸送試験】ASTM D4169 評価試験) (2025年04月28日)
- ランダム振動試験 ASTM D4728 (【輸送試験】ASTM D4169 評価試験) (2025年04月28日)
- 圧縮試験 ASTM D642 (【輸送試験】ASTM D4169 評価試験) (2025年04月25日)
- 片支持落下試験 ASTM D6179 (【輸送試験】ASTM D4169 評価試験) (2025年04月25日)
- 落下試験 ASTM D5276(【輸送試験】ASTM D4169 評価試験) (2025年03月14日)
- 前処置ASTM D4332(【輸送試験】ASTM D4169 評価試験) (2025年03月12日)
- バブルリーク試験 ASTM F2096(Bubble leak) (2025年02月18日)
- 「ISO/IEC 17025:2017」認定取得 (2025年02月14日)
- 【医療機器包装】ISO 11607対応の包装試験、ワンストップで信頼のサービス (2025年02月13日)
- 「【輸送試験】ASTM D4169 評価試験方法通則」情報更新のお知らせ (2024年09月11日)