2025年7月のイベント情報

TECHNO-FRONTIER 2025 に出展します
開催日 2025/7/23~2025/7/25
企業名 株式会社共栄デザイン
内容 株式会社共栄デザインの出展情報 入場について 入場無料・事前登録制です。事前来場登録をお願いします。 ▼来場者登録はこちらhttps://www.jma-exhibition.com/joint/jp_tf/registration.php?exhibitor=EX000313 主催 日本能率協会 公式サイト https://www.jma.or.jp/tf/ 皆様のご来...
7/23~7/25「TECHNO-FRONTIER2025」出展のお知らせ
開催日 2025/7/23~2025/7/25
企業名 一般財団法人日本品質保証機構
内容 当機構は、2025年7月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトにて開催されます「TECHNO-FRONTIER2025」に出展いたします。 展示ブースでは車載機器・船級・鉄道分野に求められるEMC試験についてのサービスをご紹介するほか、各サービスに精通した担当者が皆さまのご相談を承ります。また、各分野のエキスパートによるショートセミナーも開催いたします。 皆さまのご来場を心よりお待ちしており...
7/25 試験室におけるExcelスプレッドシートの バリデーション方法・運用管理のポイント
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント 【信頼性確保のためには?】 【 当局指摘にならないためには?】 受講可能な形式:【Live配信】のみ信頼性の確保されたスプレッドシートの開発、CSV手法、運用管理方法を解説! プレッドシートにおけるデータインテグリティ対応のポイントとは?監査証跡の実装がないシステムの電子的規制対応をどうするか?指...
7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と 超撥水(油)・超親水(油)・滑液表面の開発、最新動向
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水(油)・超親水(油)・滑液表面の開発、最新動向 ~接触角・表面張力・ナノ構造設計に基づく濡れ性制御の理論と材料応用、最新研究動向~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ ★アーカイブのみの視聴も可能です!(視聴期間:7/28~8/4) 材料・製品開発、工業プロセスの至るところで重要な役割を担う「濡れる」という現象。 本...
7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと 高分子CO2分離膜の技術動向
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 ■膜によるガス分離の基礎■ ■ミクロ孔多孔質無機膜との比較■  ■膜モジュールと膜分離プロセス■■促進輸送膜も加えた高分子膜のガス透過分離メカニズム、最近の研究開発動向を解説■ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ ★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。★ 二酸化炭素の分離回収技術に期待される分...
7/25 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の 基礎と応用および研究開発動向
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 匂いセンシング&匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 E-nose・嗅覚ディスプレイ・バーチャルリアリティ用匂い合成システムなどの原理・応用・最新技術 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 嗅覚の原理、E-noseの原理や使われているセンサの種類・検出可能物質、 匂いセンシングに関する最新技術と事例、嗅覚ディスプレイの構成・開発例・応用、匂...
7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?>よくわかる!めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 ■プリント基板の微細化・積層化■ ■積層チップの貫通電極、異方性導電粒子■■半導体ウエハにめっきする、バンプ形成技術、W‐CSPの配線とポスト形成技術■■フレキシブル配線板とITOの接合■ ■ワイヤーボンディング用金めっきの薄膜化■■コネクタの...
7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?>よくわかる!めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 ■プリント基板の微細化・積層化■ ■積層チップの貫通電極、異方性導電粒子■■半導体ウエハにめっきする、バンプ形成技術、W‐CSPの配線とポスト形成技術■■フレキシブル配線板とITOの接合■ ■ワイヤーボンディング用金めっきの薄膜化■■コネクタの...
7/25 次世代データセンタにおいて広帯域、低消費電力を実現する 光インターコネクト技術の開発動向
開催日 2025/7/25
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 次世代データセンタにおいて広帯域、低消費電力を実現する光インターコネクト技術の開発動向 ~光インターコネクトの実装技術と光電融合技術~ 受講可能な形式:【Live配信】のみ シリコンフォトニクス、VCSEL、光トランシーバ、外部光源の技術動向も紹介  本セミナーでは、データセンタにおける技術動向や光インターコネクトの実装形態及び技術について消化した後にシリコンフォトニクス...
7/28 <粘弾性挙動に起因する残留応力の理解!> プラスチック成形品の残留応力の発生機構&解放機構の予測法
開催日 2025/7/28
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <粘弾性挙動に起因する残留応力の理解!>プラスチック成形品の残留応力の発生機構&解放機構の予測法 ■粘弾性挙動の時間・温度換算則の誘導方法とその活用法■■プラスチックの時間・温度に伴う各種事象の予測法■ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ ★ 粘弾性挙動に伴う残留応力の発生機構と低減化法とは!?★ 時間-温度換算則を用いて、「強度、変形の長期予測...

イベントメニュー

2025年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別イベント情報

サポーターについて

サポーターに登録するとさまざまなプログラムをご利用いただけます

製造業企業様向けサービス