熱衝撃試験 概略
熱衝撃試験は電子部品/電子機器(および構成材料)・製品が温度変化に対しての耐性を評価する試験です。
高温と低温の温度差を何度も繰り返すことにより、「製品使用環境での動作確認、安全性確認」・「耐性確認・寿命予測」・「初期・経過故障原因特定」を行うことが可能です。
弊社は複数台の温湿度試験装置を所有しているため、さまざまな条件での試験が可能です。
※ご要望の試験条件はご相談ください
対象分野
- 半導体
- エレクトロニクス
- 自動車
- 航空宇宙
- 鉄鋼
- 先端材料
- エネルギー
用途事例
対象製品:電子部品/電子機器(および構成材料)・その他製品
- 動作確認・安全性確認の評価
- 耐性確認・寿命予測
- 初期・経過故障原因特定
対応試験一覧
気槽 熱衝撃試験槽(サーマルショック)
温度変化を短時間に繰り返すことによる劣化性の確認認
試験可能温度: 高温 +60~+200℃/低温 -70~0℃
液槽 熱衝撃試験槽(サーマルショック)
急激な温度変化による劣化性の確認
試験可能温度: 高温 +70~+150℃/低温 -65~0℃
その他 温湿度試験一覧
恒温恒湿槽 |
温度・湿度加速による劣化性確認 温度範囲:-40~+150℃ 湿度範囲:20~98%RH(設定温度に制限あり) |
ハイパワー 恒温恒湿器 |
温急激な温度変化と湿度による劣化性確認 温度範囲:-70~+180℃ 温度変化速度:15℃/分(-45℃ ~ +155℃) 湿度範囲:10~98%RH(設定温度に制限あり) 特徴:最大15℃/分の温度変化が可能な急速温度変化タイプ |
低温低湿槽 (恒温恒湿槽) |
温度・湿度加速による劣化性確認(低温・低湿可) 温度範囲:-20~+100℃(湿度制御時は、+10 ~ +85℃) 湿度範囲:10~95%RH(設定温度に制限あり) 特徴:20℃/20%RH/500h放置などの試験が実施可能 |
恒温槽 |
温度による劣化性の確認 温度範囲:+40~+250℃ |
プレッシャ クッカ |
高圧・高湿度による劣化性調査 温度範囲 :+105~+142.9℃ 湿度範囲 :75~100%RH 圧力範囲 :0.020~0.196MPa |
遠赤外温風 リフロー槽 |
温度変化による劣化性の確認 基板サイズ:最大W250 x L330、最小W 50 x L50mm 加熱ゾーン数:7 |
※ご要望の試験条件はご相談ください
関連のある分析手法
- サイト内検索
- 新着ページ
-
- SEM-CL:カソードルミネッセンス分析 (2024年07月26日)
- TEM-EDS/EELS:透過型電子顕微鏡・元素分析 (2024年07月22日)
- PCOR-SIMS:Point by point Corrected 二次イオン質量分析法 (2024年07月17日)
- FIB-SEM:集束イオンビーム分析 (2024年07月09日)
- 振動試験(対応規格:JIS C60068-2-6, JIS Z0200/232, ASTM D4169ほか) (2024年05月30日)