2024年1月以降のイベント情報

12/22 実験室における 高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と 区分による要求レベル
開催日 2023/12/22~2024/1/12
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル ~GMPが適用されないラボを対象に~~低分子から中高分子まで~ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ封じ込めの基本的な事項,低分子/中分子/高分子に対する初期段階でのハザードアセスメント,ラボに特化した封じ込め設計手順,代表的な封じ込め機器と使用上の留意点,空調・更衣室の考え方,...
1/12 フィルムの延伸・分子配向の基礎、 過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
開催日 2024/1/12
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 ~高分子フィルム延伸の基礎、材料物性、延伸の構造形成とその解析~■二軸延伸による配向結晶化挙動■■延伸フィルムの分子配向の評価、計測■■非晶フィルムの構造・物性評価と延伸■ 受講可能な形式:【Live配信】のみ 高分子フィルムの延伸プロセスにおける構造形成、 およびその高分子材料の基礎物性、延伸性をはじ...
12/22 高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの 徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法
開催日 2023/12/22~2024/1/15
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法 ~厳しい事業環境でも高収益を生み続ける企業の成功要因とは~■成功&失敗事例から学ぶ高収益ビジネスのポイント■■技術マーケティング戦略のポイント■■事業として勝つためのベンチマーキング手法■ 受講可能な形式:【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ 高い業績を出し続けている、成功している企業はど...
12/22 導電性カーボンブラック導電助剤の 特性、選定、配合・混練・分散技術
開催日 2023/12/22~2024/1/15
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 導電性カーボンブラック導電助剤の特性、選定、配合・混練・分散技術 ~カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、電池特性向上、用途展開~■カーボンブラックの特性・特徴、適切な選択と活用テクニック■■アセチレンブラックスラリーの分散の考え方■■リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用■ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ 導電性付与...
12/25 微粒子分析技術の基礎と応用
開催日 2023/12/25~2024/1/15
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 微粒子分析技術の基礎と応用 ~各種分析法とその限界と課題、得られる分析結果を捉え方~ 受講可能な形式:【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ 「粒子がどのような状態にあるか」「表面修飾が均一にできているか」 「“粒子の違い”はどう定義するか」「粒度分布だけで評価はできているのか」「ゼータ電位で何が分かるのか」  「粒子表面状態の揺らぎとは」「...
12/26 高品質スラリー調製のための 分散技術とその安定化、評価方法
開催日 2023/12/26~2024/1/16
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 高品質スラリー調製のための分散技術とその安定化、評価方法 ~狙い通りのスラリーを得るための調製技術の基本~■スラリーの分散・凝集メカニズムとその評価■■スラリー中に含まれる粉体と液体の界面の作用と評価■■粉体の表面改質によるスラリーの分散安定化法■ 受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ なかなか思った通りのスラリーが調製出来ない方、これからスラリーを扱...
1/18 流体解析の基礎と実務での活用例
開催日 2024/1/18
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 流体解析の基礎と実務での活用例 ~流体力学・有限体積法の基礎から運用上でのポイントと有効性~~活用事例:自動車・エアコン・建物空調・医療・水力発電・風力発電~ 受講可能な形式:【Live配信】のみ 流体解析を導入・運用する上で知っておきたい流体力学の基礎から有限体積法などを解説!また、実際に活用をする中でのポイントや製品開発での有効性などを 実例を交えて解説します。 【...
1/18,19 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座> 電気化学反応・電極反応のメカニズムと 電気化学測定法および電極/溶液界面の解析 ~1.5日(約8時間強)で学ぶ~
開催日 2024/1/18~2024/1/19
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 <電気化学が苦手だと思っている方への1日半講座>電気化学反応・電極反応のメカニズムと電気化学測定法および電極/溶液界面の解析~1.5日(約8時間強)で学ぶ~ ■電気化学の基礎、いろいろ組み合わせた各種測定法、CV法、交流インピーダンス法■ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ※アーカイブ配信のみの受講もOK、申込みフォームの「通信欄」にご記載ください (後...
1/19 コア技術を新規事業につなげる アイデア創出・企画立案法
開催日 2024/1/19
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 コア技術を新規事業につなげるアイデア創出・企画立案法 ~実践ワークで身に付ける、アイデアの発想・評価・可視化ノウハウ~ 受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 情報収集の方法、マーケティング分析法、開発テーマストーリーの作成方法、 新規性が高いターゲットの設定、研究開発テーマ推進フロー、 アイデアを最小リソースで「形」にする企画書への展開方法など。アイデアの...
1/19 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 - in vivoデータの解析と in vitroデータからのシミュレーション -
開催日 2024/1/19
企業名 サイエンス&テクノロジー株式会社
内容 非経口剤の血漿中濃度推移の解析- in vivoデータの解析とin vitroデータからのシミュレーション - ~あまり目にすることのない非経口製剤の解析やシミュレーションを解説~ 受講可能な形式:【Live配信】 ■経皮剤や皮下徐放化製剤といった非経口剤:吸収過程を単純な1次吸収を仮定できない場合  が多く、コンパートメント解析を行うのは簡単ではない。■単純な溶出ではない場合や...

イベントメニュー

2025年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別イベント情報

サポーターについて

サポーターに登録するとさまざまなプログラムをご利用いただけます

製造業企業様向けサービス