イベント
イベント名 | 導電性カーボンブラック導電助剤の 特性、選定、配合・混練・分散技術 |
---|---|
開催期間 |
2023年12月22日(金)
~ 2024年01月15日(月)
【Live配信】2023年12月22日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2024年1月15日(月)まで受付 (視聴期間:1/5~1/28) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月15日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
導電性カーボンブラック導電助剤の
特性、選定、配合・混練・分散技術
~カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、電池特性向上、用途展開~
■カーボンブラックの特性・特徴、適切な選択と活用テクニック■
■アセチレンブラックスラリーの分散の考え方■
■リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
導電性付与、帯電防止の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加材として
アセチレンブラックを主体とした導電性カーボンブラックの特性を最大限に発揮するには
特性の理解と選定方法、配合、混練・分散の要因、技術的に重要な考え方とその実践
何が導電性、分散性に影響を及ぼすのか、それを制御できるのか
【得られる知識】
・アセチレンブラックを始めとするカーボンブラックの特性・特徴
・アセチレンブラックの適切な選択と活用テクニック
・アセチレンブラックスラリーの分散の考え方、実施方法
・リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用法と高性能化
・アセチレンブラックの適切な選択と活用テクニック
・アセチレンブラックスラリーの分散の考え方、実施方法
・リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用法と高性能化
キーワード:アセチレンブラック、カーボンブラック、導電材、アセチレンブラックスラリー、リチウムイオン二次電池
講師 |
デンカ(株) 千葉工場 電池・導電材料開発部 松井 瑞樹 氏
【講師情報】
セミナー趣旨 |
カーボンブラックは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加材として幅広く用いられています。本講演では、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、並びに、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説します。リチウムイオン二次電池において、導電性を効果的に発現させるためには、適切なアセチレンブラックの選定に加え、配合、混練・分散と複数の要因があります。これらの要因について、技術的に重要な考え方についても解説します。
本講座では、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用で、特性を最大限発揮し、リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方について理解頂けるような講演にしたいと思います。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/23 量産に耐えうる最適設計仕様を導く 非線形ロバストデザイン (2024年12月09日)
- 1/31 技術者・研究開発者に必要な 市場分析・競合他社<ベンチマーキング>分析と 情報収集の進め方 (2024年12月09日)
- 1/20 プラスチックのリサイクル促進に向けた 材料設計・成形加工の技術と知識 (2024年12月09日)
- 1/24 研究開発・設計・生産(製造)部門が学びたい 原価&コスト計算の基礎と戦略的活用パターン【演習付】 (2024年12月03日)
- 3/6 <耐熱性と相反する特性の両立へ!> エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への 分子デザイン設計および用途展開における最新動向 ~主に電気電子材料用向けに解説~ (2024年11月29日)
- 2/28 ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向 (2024年11月29日)
- 12/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 PFAS規制の動向と半導体産業へ影響 (2024年11月29日)
- 12/23 固液分離: 各種技術の原理、特徴とデータ解析・プロセス設計の要点 (2024年11月29日)
- 12/17 少数データ、データ不足における 機械学習適用の問題解決方法とその戦略 (2024年11月29日)
- 12/20 TOF-SIMSの基礎と応用 (2024年11月29日)