イベント
イベント名 | 導電性カーボンブラック導電助剤の 特性、選定、配合・混練・分散技術 |
---|---|
開催期間 |
2023年12月22日(金)
~ 2024年01月15日(月)
【Live配信】2023年12月22日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2024年1月15日(月)まで受付 (視聴期間:1/5~1/28) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年01月15日(月)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
導電性カーボンブラック導電助剤の
特性、選定、配合・混練・分散技術
~カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、電池特性向上、用途展開~
■カーボンブラックの特性・特徴、適切な選択と活用テクニック■
■アセチレンブラックスラリーの分散の考え方■
■リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用■
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
導電性付与、帯電防止の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加材として
アセチレンブラックを主体とした導電性カーボンブラックの特性を最大限に発揮するには
特性の理解と選定方法、配合、混練・分散の要因、技術的に重要な考え方とその実践
何が導電性、分散性に影響を及ぼすのか、それを制御できるのか
【得られる知識】
・アセチレンブラックを始めとするカーボンブラックの特性・特徴
・アセチレンブラックの適切な選択と活用テクニック
・アセチレンブラックスラリーの分散の考え方、実施方法
・リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用法と高性能化
・アセチレンブラックの適切な選択と活用テクニック
・アセチレンブラックスラリーの分散の考え方、実施方法
・リチウムイオン二次電池用の導電材としてのアセチレンブラックの活用法と高性能化
キーワード:アセチレンブラック、カーボンブラック、導電材、アセチレンブラックスラリー、リチウムイオン二次電池
講師 |
デンカ(株) 千葉工場 電池・導電材料開発部 松井 瑞樹 氏
【講師情報】
セミナー趣旨 |
カーボンブラックは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴム、電池材料の添加材として幅広く用いられています。本講演では、カーボンブラックの製法、特性、物性評価法、並びに、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説します。リチウムイオン二次電池において、導電性を効果的に発現させるためには、適切なアセチレンブラックの選定に加え、配合、混練・分散と複数の要因があります。これらの要因について、技術的に重要な考え方についても解説します。
本講座では、代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックの適切な選択と活用で、特性を最大限発揮し、リチウムイオン二次電池の特性向上に必要な知識と考え方について理解頂けるような講演にしたいと思います。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と 超撥水(油)・超親水(油)・滑液表面の開発、最新動向 (2025年06月23日)
- 7/25 《承認取得までの手順を正しく理解》 医療機器の承認申請時に抑えるべき 薬事申請書・添付資料(STED)の作成の留意点 (2025年06月23日)
- 7/25 トラブル事例から学ぶ 問題なく技術移転(製造と試験)を 行うために知っておくこと (2025年06月23日)
- 7/24 化粧品OEM/ODM(海外含む)における品質管理・ 品質保証と工場監査用のチェックリストの作成方法 (2025年06月23日)
- 7/24 医薬品研究・製造担当者が知っておくべき 暴露許容値(OEL、ADE・PDE)設定の基礎知識と 設定値の妥当性・考え方 (2025年06月23日)
- 7/24 これができないと始まらない! 特許請求の範囲(クレーム)をしっかり読めますか? (2025年06月23日)
- 7/23 LCA(ライフサイクルアセスメント)概要と算定実務手順の基礎 (2025年06月23日)
- 7/25 エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法 (2025年06月23日)
- 7/25 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 (2025年06月23日)
- 7/28 <粘弾性挙動に起因する残留応力の理解!> プラスチック成形品の残留応力の発生機構&解放機構の予測法 (2025年06月23日)