製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
製品・技術

【技術書籍】EU GVP Module1/ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録

 

EU GVP Module1/ISO9001要求をふまえた
Quality Management System の実装と運用

 

~プロセスアプローチに従ったPVシステム/Processの構築と運用の実際~
~QMS導入に伴う監査計画・実施からCAPA対応(Root cause分析・Impact評価など)~

<ebook+製本版>

 

発刊日 2019年6月27日(木)
体裁 B5判並製本+ebook(著作権保護PDF)  105ページ
価格(税込)

22,000円 ( S&T会員価格 20,900円 )
定価:本体20,000円+税2,000円
会員:本体19,000円+税1,900円

 

アカデミー割引価格 15,400円(本体14,000円+税1,400円)

   ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者
  (企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です)

備考  送料は当社負担

 

 

EU Pharmacovigilance業務においては
Module Iに基づく品質システムの整備が義務付けられているが、
未だ品質システムの導入/整備が十分でない組織が多くある現状である。

本書では、ISO9001およびModule Iの根本的理解から、
実際のProcess構築・運用、監査やCAPA対応まで、
プロセスアプローチの実手順をふまえ解説!
グローバルなPV業務に関わる全ての方におすすめの一冊です。

 

 

■EU GVP Module Iを遵守義務のある対象企業:

下記の企業はEU GVP Module Iの規定に従って品質システムを整備することが求められる。
  ・EUに本社または支社を有する製薬企業のPV部門,
  ・EUで承認を有する医薬品のLicense partner企業のPV部門,
  ・これらの医薬品に係るPV業務の全部または一部を受託する企業

 


■本書のポイント:

【1】実務の流れに沿った構成の解説で初心者にもわかりやすい!
    大手製薬企業にて長年PV業務&その指導にも携わった筆者による、
    PVにおける品質システムの教本


本書は、単なる規制の逐条解説ではなく,Process approachでPVシステム・Processを構築し運用する際の、実際の手順の流れに従った理解しやすい構成となっています。
これからPVシステム・Processを構築し運用する組織はもちろん,すでにこれらを運用している組織も対象に、さらに日本以外の組織の方々にも役立つような観点で、品質システムの根本からわかりやすく解説します
 


【2】Module IとConsistentであるISO9001を用いて不足を補完

現状では、Module Iだけでは必要な水準の品質システムの構築/整備をすることは困難である。
ISO9001による補足をし、それらの共通点・相違点をふまえて、当局から要求される品質システム、構築方法を解説。

 


【3】PV監査とCAPA対応:
■PV部門から独立した組織にて行われるPV監査においては、
システム及びProcessの有効性やパフォーマンスの評価する力量を備えることが求められる
■現実には、未だにRoot cause分析やImpact評価、CAPAの内容に問題がある事例が数多く見られる


CAPAの作成・管理における問題について、筆者がこれまでに国内外で実施した監査において経験した問題のうち、代表的な事例を詳しく紹介。

※事例の一例:
・Root cause分析,Impact評価が不十分または不適切,またはその記載が不十分な事例
・CAPAの内容またはその記載が不十分な事例
・CAPAの進捗などの遂行管理が実施されていない,または不十分である事例
・シニアマネジメントのCAPA管理への関与が不十分である事例

  

著者

 

澁谷 孝満 氏

中外製薬株式会社 医薬安全性本部 安全性推進部 Global PV Quality Manager

 

 

【主な経歴】

 1983年 中外製薬入社
 2004年 薬事監査部に異動
 2006年 EU規制をベースにした国内外でのPharmacovigilance監査を開始
 2017年 医薬安全性本部に異動

 

 

【専門/主な業務】

 IRCA認定QMS2015プリンシパル審査員
 Pharmacovigilance領域におけるQuality management systemの構築・整備

  

趣旨

 

◎本書は、大手製薬企業にて長年PV業務&その指導にも携わった筆者に経験をふまえ解説をいただきました
筆者の観点より、プロセスアプローチに従いQMSを導入する方法その過程で使用する手法,Key pointを紹介しています。
様々な手法の中から筆者が特に重要と考える手法やツールをポイントをふまえて解説します。

 



<本書 「はじめに」より>

 EU GVP Module I-Pharmacovigilance systems and their quality systems(以下,Module Iという)は,Pharmacovigilance(PV)におけるQuality system(以下,品質システムという)に係る要求事項を記したガイドラインであり,公布されて6年になる。EUに本社または支社を有する製薬企業のPV部門,これらの会社がEUで承認を有する医薬品のLicense partner企業のPV部門,およびこれらの医薬品に係るPV業務の全部または一部を受託する企業(以下,製薬企業のPV部門とPV業務を受託する企業を合わせて組織という)はModule Iの規定に従って品質システムを整備しなければならず,多くの組織においてModule Iに基づく品質システムの整備が進められてきた。
 しかしながら,未だ品質システムの導入/整備が十分でない組織が少なからずあり,Module Iの要求事項が十分理解されているとは考えられない事例がしばしば見られる。そのため,Module Iが要求する品質システムとその構築について解説する。
 
 なお,Module Iにいう品質システムとは,実質的には品質マネジメントシステムと同等であること,およびModule Iの要求事項からだけでは必要な水準の品質システムの構築/整備をすることは困難であり,ISO9001による補足が不可欠であることから,Module IとConsistentであるISO9001を用いて不足を補完する。また,本書では品質システムに代わって品質マネジメントシステムという語句を用いる。なお,Module Iが発行された後,ISO9000およびISO9001は改訂され,現在ではいずれも2015年版が適用されている。2015年版への改訂に伴い2008年版における推奨事項の要求事項化や要求事項の削除,箇条の再編などが実施されたが,その本質は2008年版と何ら変わっていない。
 
 また,本書はできる限り日本以外の組織の方々にも役立てていただきたいと考えている。そのため,日本固有の法令や制度との比較は控えるため,日本の読者には物足りないところがあるかもしれないが,どうかご容赦いただきたい。
 
 なお,本書はModule IおよびISO9001の逐条解説ではなく,極力Process approachでPVシステム,Processを構築し,運用する際の実際の手順の流れに従って構成した。これからPVシステム,Processを構築し運用する組織だけでなく,すでにこれらを運用している組織も,本書を参考に現在のシステム,Process構造と運用を見直していただければ幸いである。 

 
目次

 

※現在、作成中のため項目名・順序等変更の可能性ございます。予めご了承ください。


はじめに
 

第1章    ISO9001およびModule Iの概要


 1 ISO規格
 2 ISO9001の概要

  2.1 品質
   2.1.1 要求事項
   2.1.2 製品ライフサイクルの観点における品質
   2.1.3 顧客の観点からみた品質
  2.2 マネジメントおよびマネジメントシステム
   2.2.2 マネジメント(システム)と品質マネジメント(システム)
   2.2.3 QMS導入の検討
  2.3 保証
   2.3.1 要求水準の移り変わり
   2.3.2 Process approachにおける品質保証
 3 Module Iの概要
  3.1 Module Iの構成
  3.2 PV systemとQuality systemの関係
 4 ISO9001:2008とModule Iの比較
  4.1 ISO9001:2008とModule Iの類似点
  4.2 ISO9001:2008とModule Iの相違点
 5 文書化および記録の保管
  5.1 文書化
  5.2 記録の保管
 6 マネジメントレビュー

 

第2章 PV business management systemの構築および品質システムの構築


 1 ミッション、製品、顧客、利害関係者、環境動向
  1.1 製品
  1.2 顧客および利害関係者の決定、並びに期待 / 要求の把握
  1.3 環境の把握
  1.4 調査・分析のKey point

 2 品質方針、品質目標
  2.1 品質とは
  2.2 PV規制における品質とは
  2.3 品質方針、品質目標
   2.3.1 品質方針、品質目標の役割
   2.3.2 品質目標の設定
    2.3.2.1 適切な設定期間
    2.3.2.2 設定にあたって
    2.3.2.3 達成のための方策
  2.4 品質目標の遂行計画(品質計画)立案
  2.5 リスク
  2.6 品質計画の遂行管理
   2.6.1 計画の遂行にあたって
   2.6.2 ガントチャート
   2.6.3 アローダイアグラム作成方法

 3 Process構築
  3.1 Processと手順の違い
  3.2 組織単位と  Process単位
  3.3 生産  Processとその他  Process
  3.4 Processの構築 / 整理
   A) PV システムの構成の明確化
    A)-1 適用される規制の明確化
     A)-2 成果物の明確化
   B) 製品設計
    B)-1 製品への品質要求事項の抽出
    B)-2 品質の企画・設計
     B)-2.1 品質機能展開
     B)-2.2 品質設計の事例:ハードウェアとソフトフェアの同時開発のケース
     B)-2.3 系統図法による要求品質への展開
     B)-2.4 品質要素への展開
     B)-2.5 品質表の作成
     B)-2.6 品質機能展開が未使用の組織の場合
         ・品質特性について
    B)-3 製品を構成する機構/部品郡および要素作業/部品の検討
   C) Processへの展開および手順の作成
    C)-1 Processへの展開
     C)-1.1 Process と周辺情報の書き出し
     C)-1.2 タートル図の活用
    C)-2 必要な技術およびリソースの分析
    C)-3 Processにおける品質確保のKey pointの明示
     C)-3.1 QC工程表の作成
    C)-4 手順文書作成
     C)-4.1    PVにおける作業標準
     C)-4.2    作成時の留意事項
     C)-4.3    効率の良いレビュー方法
     C)-4.4    FMEA解析の利用
     C)-4.5    手順書関連のPV監査指摘事例
     C)-4.6    試験運用の実施

 4 システムおよびProcessの運用
  4.1 ソースマネジメント
   A)  人
    A)-1 Job descriptionの作成
    A)-2 研修計画立案と実施
    A)-3 実施後の確認・評価
   B)  施設・設備・機器
   C)  外部のリソース
  4.2 手順の研修
   4.2.1 手順違反を防ぐProcessの運用
   4.2.2 手順研修の実施
  4.3 手順遵守の徹底
   4.3.1 手順不遵守による事故事例①
   4.3.2 手順不遵守による事故事例②
  4.4 エラー対策
   4.4.1 人の特性が要因となるエラー
    4.4.1.1 人の特性によるエラー発生
    4.4.1.2 社会的手抜きによるエラー
    4.4.1.3 その他要因
   4.4.2 エラー排除のために
  4.5 モニタリング
   4.5.1 モニタリングの目的
   4.5.2 Processの特性に合わせたモニタリング
   4.5.3 管理図の使用
    4.5.3.1 X-R管理図
    4.5.3.2 T型マトリックス
  4.6 初期流動管理
  4.7 変化点管理
  4.8 変更管理

 5 監査
  5.1     監査の計画
   A) Strategic level audit planning
   B) Tactical level audit planning
   C) Operational level audit planning
  5.2 監査の実施
   A) Audit agenda作成
   B) Opening meeting
   C) インタビュー、文書・記録のレビュー
   D) Closing meeting
  5.3 監査結果の報告
  5.4 監査結果の分析
  5.5 監査員の育成
   A) Qualification
   B) 資質
   C) 職務経験
   D) 知識
   E)技術

 6 改善(問題および好ましくない状況への対処:CAPA)
  6.1 CAPAの作成、管理に認められる問題
   6.1.1 CAPAの作成における問題
   (1)Root cause分析、Impact評価が不十分または不適切、またはその記載が不十分
       (2)CAPAの内容またはその記載が不十分
   6.1.2 CAPAの管理における問題
   (1)CAPAの進捗などの遂行管理が実施されていない、または不十分である
       (2)シニアマネジメントのCAPA管理への関与が不十分である
  6.2 問題の実態 / 状況の把握
  6.3 Correction
  6.4 Root cause分析およびImpact評価
   6.4.1 Root cause分析およびImpact assessment
   6.4.2 Corrective actionの計画・実施
  6.5 Corrective action
   6.5.1 再発防止への対応
   6.5.2 Root causeへの処置の種類
   6.5.3 Corrective actionの計画・実施
  6.6 Preventive action
  6.7 CAPAの遂行
  6.8 CAPAの有効性評価

 

 

■本書パンフレットをご覧になられたい方

 下部の【資料ダウンロードページへ】からダウンロードの上、ご覧ください。

 

■ご購入をご希望の方

①FAX申込
 上記にてダウンロード頂いた申込書に必要事項をご記入の上、申込書に記載のFAX番号あてに送信ください。出展社サイエンス&テクノロジー(株)事務局よりお申込み内容詳細確認のEメールをお送り致します。その後、商品を発送致します。

 

②WEB申込
 下部の【このページに関するお問い合わせ】から、必要事項(ご連絡先)をご記入の上、
 <書籍購入のお申込み>を選択の上、お申込みください。
 ※お申込みの際は、@engineerからの自動返信メールとは別に、出展社サイエンス&テクノロジー(株)事務局より、お申込み内容詳細確認のEメールをお送り致します。そのEメールのご確認・ご返信の後、商品を発送致します。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ