【通信講座】
高分子材料の基礎と物性解析のすべて
~結晶構造/分子運動性/表面分析/力学物性~
・分子量1万以上の概念が確立した背景
・分子量測定法の基礎と応用(SEC、光散乱法、粘度など)
・高分子の結晶と高次形態(ラメラ構造、球晶)
・結晶の融解と非晶鎖のガラス転移
・結晶構造解析と長周期解析(広角X線回折、小角X線回折)
・大型施設を利用した構造解析(中性子回折、放射光)
・赤外分光法の原理と定量化の手法(ランベルト・ベールの法則、分子対称性)
・固体高分解能13C NMRから得られる情報(らせん構造、結晶化度、緩和時間)
・顕微鏡による分子構造や表面構造(TEM、SEM、AFM)
・力学物性の測定法と分子構造の関係(引張試験、動的粘弾性) など
*講座内容(全3講)
第1講:高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講:高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講:高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性
本講座では、高分子の結晶構造・モルフォロジーなどの基礎を学び、高分子材料の物性を決める大きな要因である結晶構造の解析手法の原理と応用、分子運動性を解析する固体NMR、結晶表面分析手法、力学特性を調べる引張試験など、様々な物性解析手法について詳しく解説します。
段階的に学習していけますので、新人の方や、高分子材料解析について自信の無い方でも、しっかりとした力を身につけることができる講座です。
開講日 | 2023年8月8日 (火) | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
全3講(2023年8月8日~2023年12月上旬) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などの データを使用いたします。 (2) 受講者全員のS&T 会員登録が必須です。 |
||||||||||||||||||||
教材 |
■製本版テキスト:各講につき各受講者1冊
■ebook版テキスト: 各開講日「開講通知メール」受信後、ebook版でも閲覧可能です (閲覧必須ではありません) 会社のPCだけでなく通勤途中でも私物のタブレットで学習できます
Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど) PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧) Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど) 各開講日「開講通知メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロード いただけます 各講「添削返却メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロード いただけます 発行します |
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
中沖 隆彦 氏 (龍谷大学 先端理工学部 物質化学科 教授)
【活動】
プラスチックフィルム研究会(高分子学会)運営委員(2012-)
固体NMR材料フォーラム運営委員(1994-2015)
ポリマー材料フォーラム運営委員(2014)
「高分子赤外・ラマン分光」(KS化学専門書2015年刊)分担執筆
「Polypropylene -Properties, Uses and Benefits-」(Nova Science Publishers, Inc. 2016)分担執筆
【専門】
高分子固体構造、高分子材料化学
≫詳しい経歴はこちら
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)