製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

4/25 伝熱の基礎と計算方法 および温度計測とその留意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
電気・電子・半導体・通信 エネルギー・環境・機械  / 2024年03月18日 /  電子・半導体 試験・分析・測定
イベント名 伝熱の基礎と計算方法 および温度計測とその留意点
開催期間 2024年04月25日(木)
10:30~16:30
【アーカイブの視聴期間】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[4/26~5/2中]を予定
※動画は未編集のものになります。
※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定します。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年04月25日(木)10時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

伝熱の基礎と計算方法
および温度計測とその留意点

~身近な例と演習で理解する、熱力学の基礎・熱移動現象~
~正確な温度測定のための知識とポイント~

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

 熱力学の基礎、熱移動機構、相変化を伴う熱移動現象、熱移動量の計算方法、各種温度計測法の特徴・原理・留意点などについて、身近な例や演習を交えて分かりやすく解説します。
 熱エネルギーの有効利用や熱対策などに向け、熱移動に関する知識・計算、温度計測方法を学ばれたい方はぜひご活用ください。
 
【得られる知識】
・伝熱の基礎知識および簡単な熱移動の計算
・相変化を伴う伝熱現象(沸騰、凝縮など)の基礎的知識
・種々の温度測定方法の特徴および留意点
 
【対象】
・熱利用に関して興味のある方
・業務で温度制御や熱エネルギーの有効利用を検討する必要がある方

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

岡山大学 学術研究院環境生命自然科学学域 工学部機械工学コース 伝熱工学研究室 教授 博士(工学) 堀部 明彦 氏


【専門】伝熱工学,熱工学
【HP】 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/heat_transfer/heattransferlab/index.html
1990-1995 北海道大学助手
1995 岡山大学講師,助教授,准教授を経て
2009 より現職

 

セミナー趣旨

 

 多くの産業において、加熱冷却による加工・製造、品質管理における温度制御、熱エネルギーの有効利用など、様々な面で熱移動に関する知識が必要になっています。
 本セミナーでは、熱の移動現象や熱システムを理解することを目的とし、熱力学の基礎事項を確認した後、熱伝導・対流熱伝達・放射伝熱の三形態の熱移動機構や簡単な熱移動量の計算方法について学びます。また、沸騰や凝縮など相変化を伴う熱の移動についても現象を理解します。なお,理解しやすいように、所々で身近な熱移動現象も例にあげながら話を進めます。
さらに、実際の温度制御や熱対策等で重要となる温度計測について、各種計測法の特徴や作動原理、使用する上での留意点を説明して、正確な温度測定のための知識を得ます。

 

セミナー講演内容

 

 ※関数電卓を使用しますので、お手元にご準備下さい

1.伝熱の基礎
 1.1 熱と自然や産業
 1.2 身の回りのエネルギーの大きさ
 1.3 熱力学と伝熱学
 1.4 熱とは?
 1.5 温度について
 1.6 比熱と熱容量
 1.7 身近な熱移動の例
 1.8 伝熱の三形態
 1.9 熱伝導の考えかた
 1.10 複数の熱抵抗がある場合の熱通過率
 1.11 熱伝導の例題・演習
 1.12 対流熱伝達について
 1.13 境界層、層流・乱流
 1.14 対流熱伝達で用いる無次元数の説明
 1.15 平板上の流れによる熱伝達
 1.16 管内流における熱伝達
 1.17 自然対流熱伝達
 1.18 対流熱伝達の例題・演習
 1.19 放射伝熱について
 1.20 放射エネルギーの入射、黒体
 1.21 電磁波と波長
 1.22 放射の法則
 1.23 物体間の放射
 1.24 形態係数について
 1.25 放射伝熱の例題、演習
 1.26 断熱についての考え方
 
2.相変化を伴う熱移動
 2.1 相変化について
 2.2 凝縮現象
 2.3 湿度について
 2.4 空気線図
 2.5 凝縮現象の分類
 2.6 凝縮における熱移動計算例
 2.7 沸騰現象について
 2.8 沸騰現象の分類
 2.9 沸騰曲線
 2.10 沸騰・凝縮を利用した熱移動:ヒートパイプ
 2.11 熱サイクル・冷凍サイクル
 2.12 冷凍サイクルでの沸騰・凝縮の利用
 2.13 融解・凝固を伴う伝熱例
 2.14 相変化を利用した蓄熱技術:蓄熱材料の種類
 2.15 相変化を利用した蓄熱技術:潜熱物質含有流体
 
3.伝熱の計算方法
 3.1 熱移動量を算定するための考え方
 3.2 伝熱演習および解説
 
4.温度測定方法、および温度計測において留意すべき点
 4.1 様々な温度の測定法
 4.2 棒状温度計の特徴および留意点
 4.3 抵抗温度計の特徴および留意点
 4.4 放射温度計の特徴および留意点
 4.5 熱電対
 4.6 熱電対の仕組み
 4.7 熱電対の種類
 4.8 熱電対の法則
 4.9 熱電対による温度測定法
 4.10 熱電対による温度測定の誤差要因
 4.11 熱電対による温度測定の様々な留意点
 
5.熱エネルギーの有効利用例(時間に余裕がある場合)

 
□ 質疑応答 □
 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ