イベント名 | パワーデバイス半導体SiC結晶と欠陥評価技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年06月20日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2024年06月20日(木)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
パワーデバイス半導体SiC結晶と欠陥評価技術
~SiCウェハの欠陥評価法を理解する~
SiC結晶やその欠陥の種類、デバイス特性への影響、結晶欠陥の評価手法、、、、
なぜ「欠陥」が発生するメカニズムを理解し、高品質な結晶成長を実現するために
SiCウェハにおいて何が起こっているのか
講師 |
名古屋大学 未来材料・システム研究所 附属未来エレクトロニクス集積研究センター
未来デバイス部 准教授 博士(工学) 原田 俊太 氏
【講師紹介】
趣旨 |
SiCパワーデバイスは、N700S系新幹線をはじめとする電鉄車両の電力変換や、電気自動車、などにすでに用いられており、社会実装が始まっている。しかし、無転位の結晶を前提とすることができるSiと比較すると、多くの結晶欠陥がSiCウェハには含まれており、SiCパワーデバイスの生産性を低下させる原因となっている。このため、SiCパワーデバイスにおいては、結晶欠陥の評価が重要となる。
本講座では、SiC結晶やその欠陥の種類、デバイス特性への影響についてレビューした後、結晶欠陥の評価手法に関して解説を行い、SiCウェハの欠陥評価法の理解を深める。
プログラム |
はじめに
1.SiCパワーデバイスの市場概況
2.SiCパワーデバイスの特性比較(Siとの比較)
SiCの基礎
3.SiCの結晶構造と多形
4.六方晶の結晶方位(四指数法)
5.結晶多形(Polytype)の解説
6.Si面とC面
SiC結晶の成長法
7.昇華法
8.CVD法
9.溶液法
結晶欠陥の基礎
10.結晶欠陥の種類(0次元から3次元)
11.結晶欠陥の観察例と観察法
12.欠陥がデバイス性能に与える影響
SiCの結晶欠陥
13.マイクロパイプと転位
14.積層欠陥
結晶欠陥の評価技術
15.X線トポグラフィ法
16.KOHエッチング法
17.フォトルミネッセンス法
18.透過電子顕微鏡法
19.偏光顕微鏡法
マルチモーダル解析
20.結晶欠陥のマルチモーダル解析
21.欠陥自動検出アルゴリズム
実例と応用
22.RAF法による結晶欠陥低減
23.溶液法における結晶欠陥低減
24.基底面転位とバイポーラ劣化
25.CVD法による基底面転位の変換
26.欠陥制御によるバイポーラ劣化抑制技術
27.低抵抗SiC基板における積層欠陥形成
28.貫通転位とデバイスリーク
まとめと質疑応答
29.まとめ
30.質疑応答
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)