| イベント名 | CO2の電解還元技術における基礎と 有用化合物への変換および将来展望 |
|---|---|
| 開催期間 |
2024年08月22日(木)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[8/23~8/29] ※開催直後のアーカイブ配信は、開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます、原則として編集は行いません。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2024年08月22日(木)13時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
CO2の電解還元技術における基礎と
有用化合物への変換および将来展望
~ 一酸化炭素・ギ酸・メタノール・エチレンなどの炭化水素への変換 ~
~ CO2気相電解還元反応における有効な電極触媒や、
解決すべき課題と今後の研究開発の方向性 ~
CO2の電気化学的還元について、電解還元反応の意義と重要性から、電気化学の基礎知識、電極触媒作用の概要、液相電解還元反応とCO2ガスを直接電解還元可能な気相電解法、一酸化炭素・ギ酸・メタノール・エチレンなどの炭化水素への変換、CO2気相電解還元反応における有効な電極触媒とその作用機構、そして問題点と将来展望までを解説します。
是非この機会にお役立てください。
【キーワード】
・CO2の電気化学的還元反応の問題点と研究開発の方向性
・電気化学的化学変換法の展開に関する方向性
・化学反応にアレルギーのない人
| 【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
| 講師 |
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授 工学博士 山中 一郎 氏
[専門] 触媒化学・電気化学
[職歴]
東京工業大学 化学工学専攻 助手(1991-1997)
東京工業大学 化学工学専攻 助教授(1997-1999)
東京工業大学 応用化学専攻 助教授(1999-2007)
東京工業大学 応用化学専攻 准教授(2007-2012)
東京工業大学 物質科学専攻 准教授(2012-2013)応用化学専攻併任
東京工業大学 物質科学専攻 教授(2013-2016)応用化学専攻併任
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授(2016-現在)
[受賞]
手島記念研究賞博士論文賞(1992)
触媒学会奨励賞(1997)
石油学会奨励賞(2000)
触媒学会学会賞(2019)
研究室HP
| セミナー趣旨 |
カーボンニュートラルの実現のため,再生可能エネルギー由来の電力を用いたCO2の電気化学的還元による有用化合物への電気化学変換法の開発が注目されている.以前は,電力は高価であり化学変換には適用できないと考えられていた.近年サンベルト地域での太陽光発電による非常に安価な電力が生み出され,化学変換エネルギーとして十分な利用価値があると考えられている.技術的には,CO2を高速かつ高選択的に有用化学物質に変換可能な電極触媒および電解反応器の研究開発が肝である.標準的な溶液中での電気化学反応では,CO2の溶解拡散が律速となるため反応速度に限界があり,実装化は難しい.そこでCO2ガスを直接電解還元可能な気相電解法が注目されている.
CO2気相電解還元反応における有効な電極触媒とその作用機構等について解説し,今後の研究開発の展望について解説する.
| セミナー講演内容 |
1.CO2の電気化学的還元の背景
1.1 熱化学的還元と電気化学的還元の比較
1.2 電気化学的CO2還元の弱みと強み
2.電気化学の基礎知識
2.1 電圧と電位の違い
2.2 電流とエネルギー
2.3 電流効率と選択性
3.電極触媒作用
3.1 アノードとカソード
3.2 分子の活性化と変換
4.CO2の電気化学的還元反応
4.1 標準的CO2の液相還元反応の実験法
4.1.1 液相CO2還元反応の実施例1:一酸化炭素への変換
4.1.2 液相CO2還元反応の実施例2:ギ酸やメタノールへの変換
4.1.3 液相CO2還元反応の実施例3:エチレンなど炭化水素への変換
4.2 CO2の気相還元反応の実験法
4.2.1 気相CO2電解還元実施例1:一酸化炭素への変換
4.2.2 気相CO2電解還元実施例2:ギ酸やメタノールへの変換
4.2.3 気相CO2電解還元実施例3:エチレンなど炭化水素への変換
4.3 CO2電解還元における作用機構
5.CO2電解還元反応の振り返り
5.1 解決すべき課題問題点
5.2 将来展望
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/30 CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算 (2025年10月31日)
- 1/23 ICH-Q2・Q14の要点を抑えた 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 (2025年10月31日)
- 1/27開講 【通信講座】≪実践講座≫ PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた 高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 (2025年10月31日)
- 1/21 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 (2025年10月31日)
- 2/26まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 バイオ医薬品における 申請をふまえたCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中【オンデマンド配信】 ICH-E6(R3)に対応したQMS構築と QbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 (2025年10月31日)
- 1/28 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 (2025年10月31日)
- 1/23 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 (2025年10月31日)
- 1/23,28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2026) (2025年10月31日)
- 1/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】【入門講座】 再生医療等製品/細胞治療製品における 規制要件の理解と申請書作成のポイント (2025年10月31日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)