イベント名 | プラスチックリサイクルの技術・事業開発の 最新動向と今後の展望 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月18日(水)
13:00~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:9/19~9/25の7日間 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年09月18日(水)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチックリサイクルの技術・事業開発の
最新動向と今後の展望
~容器包装・自動車用プラスチックの2030年再生材規制とその影響~
~各種リサイクル技術とその現状・課題、世界標準と必要な日本の対応~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
【得られる知識】
◎プラスチックのリサイクルの基礎(原理、技術、バリューチェーン(サプライチェーン)、市場)
◎世界のプラスチックリサイクルの規制の状況と将来
◎ケミカルリサイクルの技術開発、大規模産業化の最新状況
◎メカニカルリサイクルの現状、課題、IT選別技術などの開発動向
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(株)旭リサーチセンター シニアリサーチャー 府川 伊三郎 氏
【経歴】
東京大学 大学院理学系研究科化学専攻課程 修士課程修了、博士(工学):東京工業大学
旭化成(株)(旧:旭化成工業(株))入社
同 水島技術研究所(現化学・プロセス研究所)所長
同 取締役MMA事業部長
同 取締役中央技術研究所長 兼 富士支社長
同 顧問
福井工業大学経営情報学科教授
2013年より(株)旭リサーチセンター
セミナー趣旨 |
欧州が先駆的に進めるサーキュラーエコノミー(循環経済)の波が日本をはじめ世界各国に到来し、廃プラスチックのリサイクルが本格的に取り組まれている。先行するEUの容器包装プラスチックや自動車用プラスチックの2030年再生材規制が世界標準になると見込まれ、その対応が急がれている。市場においてもプラスチック再生材のニーズは高く、ケミカルリサイクル&メカニカルの技術開発・産業化(スケールアップ)、再生材由来のプラスチック加工製品の商品化が世界的大競争となっている。
本セミナーではこれら廃プラスチックリサイクルの基本と最新動向を解説し、
・プラスチックのリサイクルの基礎(原理、技術、バリューチェーン(サプライチェーン)、市場)
・世界のプラスチックリサイクルの規制の状況と将来
・ケミカルリサイクルの技術開発、大規模産業化の最新状況
・メカニカルリサイクルの現状、課題、IT選別技術などの開発動向
についての理解を得て頂くとともに、今後のビジネスチャンスと技術課題を議論したい。
セミナー講演内容 |
1.国内外におけるプラスチックリサイクルを取り巻く状況
・容器包装プラスチックや自動車用プラスチックの2030年規制
・EUの規制の国連プラスチック条約による世界標準化、日本への影響
2.世界のプラスチックリサイクルの状況
・日欧米の廃プラ処理状況
・日欧米のリサイクルの状況と目標
3.リサイクルの技術と現状
・メカニカルリサイクル、ケミカルリサイクル、溶媒精製法の比較
・各種ケミカルリサイクルとその強みと弱み
4.混合廃プラ(PE/PP/PS)の熱分解法ケミカルリサイクルとマスバランス方式
・クローズドループリサイクル(サプライチェーン)
・マスバランス方式の実際
・プラスチックの熱分解特性(熱分解法の技術的基礎)
・熱分解法のプロセスフローと各工程の課題と対策
・世界の新プラント建設計画、熱分解油メーカーと石油化学企業の提携
・各社の熱分解技術の特徴
5.PET(ペットボトルなど)のリサイクル(メカニカルリサイクルとケミカルリサイクル)
・日本の優れたPETボトルメカニカルリサイクル技術とその成功の要因
・PETの各種ケミカルリサイクル技術と開発企業の現状
6. ポリスチレンとアクリル樹脂のケミカルリサイクル
7.重縮合ポリマーのケミカルリサイクル
8.ポリオレフィン(PO:PEとPP)のメカニカルリサイクル
・メカニカルリサイクルの技術的基礎
・欧州の優れたメカニカルリサイクル技術と事業
・メカニカルリサイクルの課題と開発
9. 2030年の世界標準と必要な日本の対応(メカニカルリサイクルとケミカルリサイクル)
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/13 半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策 (2025年05月01日)
- 6/19 金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用 (2025年05月01日)
- 6/10開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 国内外規制をふまえた E&L(Extractables&Leachables)評価基準の考え方と 分析・評価方法 (2025年05月01日)
- 6/20 注射剤(凍結乾燥製剤) 内服固形剤(PTP錠剤包装) 外用軟膏剤(チューブ包装)の 製剤・包装工程の適格性評価の進め方 (2025年05月01日)
- 6/13 溶融製膜/溶液製膜による フィルム成形技術の基礎と実際 (2025年05月01日)
- 6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と 応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 (2025年05月01日)
- 6/6 環境分析から戦略立案・施策構築・企画提案書作成まで、 マーケティングにおける生成AIの効果的活用法 (2025年05月01日)
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)