イベント名 | ポリマー・高分子材料用の各種添加剤の 種類、作用機構と 選択・処方・配合設計の基礎 |
---|---|
開催期間 |
2024年09月26日(木)
~ 2024年10月10日(木)
【ライブ配信】2024年9月26日(木) 13:00~16:30 【アーカイブ配信】2024年10月10日(木)まで受付 (視聴期間:10/10~10/24) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年10月10日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ポリマー・高分子材料用の各種添加剤の
種類、作用機構と
選択・処方・配合設計の基礎
~機能発現、劣化・変質防止のための各種添加剤の適切な適用方法~
目的に合った添加剤を選び最適にポリマーに配合・処方するために知っておくべき基礎知識
入れすぎにならない添加量、高分子との相溶性・混和性、異種添加剤との組合せ、、、
材料開発の成否に直結するポイントも解説
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤、
高分子材料の性能や機能に対応するこれだけはおさえておきたい各種添加剤の特性とは
添加剤の種類と特性、処方設計の考え方、過剰添加による問題発生事例、
【得られる知識】
・高分子材料の劣化・変質の機構
・劣化・ 変質防止の考え方
・添加剤の種類と特性
・添加剤処方設計の考え方
・添加剤による高分子材料の機能性の発現
・添加剤の過剰添加による品質問題発生事例
・配合剤・充填剤の複合化と添加剤
・異種ポリマーのブレンドにおける添加剤
【対象】
・高分子材料設計・添加剤/配合処方設計を担当する開発技術者
・高分子材料の品質管理担当技術者
キーワード:酸化劣化、光劣化、酸化防止剤、光吸収剤、難燃剤、滑材
講師 |
テクノリエゾン事務所 代表 今井 昭夫 氏
高分子学会フェロー
※元住友化学(株) 理事研究所長、元日本エイアンドエル(株) 代表取締役社長
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
現代社会においては日用品から耐久消費財まで各種のポリマー・高分子材料が使用されており、用途に応じた性能・機能を発揮できる材料として開発されている。これらの各種機能を発現し、更に製品使用期間中に材料の劣化・変質を防止し得るためには、原材料としての高分子の種類の選択とともに、各種の添加剤の適正な適用が必須条件となっており、材料開発においても添加剤処方・配合設計が重要な技術開発テーマである。現在、市販されている添加剤の種類も多岐に渡り、初任者にとっては、選定の拠り所を得ることも難しくなっている。
本講座では、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤の必要性について解説するとともに、材料開発の成否に関係するいくつかの事例についても紹介して、初任者の理解を深める機会を提供する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 2/18 Computer Software Assurance セミナー (2025年01月24日)
- 2/18 XPSの基礎と測定・解析テクニック (2025年01月24日)
- 2/20 【非臨床領域のメディカルライティング講座】 PMDA審査官から高評価が得られる 非臨床領域のメディカルライティング ~講義とケーススタディで学ぶスキルアップ講座~ (2025年01月24日)
- 2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 (2025年01月22日)
- 2/17 【GMP担当者教育キャンペーン】 具体的データ事例を用いた 安定性試験の統計解析と 開発段階に応じた規格設定 (2025年01月22日)
- 2/27 自動車産業における高分子材料の”これから”を考える (2025年01月22日)
- 2/21 化学分析・機器分析の 実践的な進め方と業務への活かし方 (2025年01月22日)
- 2/21 製造/ラボにおける 監査証跡の具体的な運用方法・管理と 効率的なレビュー手順・頻度(どこまですべきか)・ 記録の残し方 (2025年01月22日)
- 2/28 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 (2025年01月22日)
- 2/27 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年01月22日)