製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

10/31 樹脂部品開発のためのCAE ~原理原則の理解からデジタルツインへの流れまで~ (Computer Aided Engineering)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
樹脂・ゴム・高分子系複合材料 自動車技術  / 2024年09月26日 /  化学・樹脂 CAD/CAM
イベント名 樹脂部品開発のためのCAE ~原理原則の理解からデジタルツインへの流れまで~ (Computer Aided Engineering)
開催期間 2024年10月31日(木)
13:00~16:30
【アーカイブの視聴期間】
2024年11月1日(金)~11月7日(木)まで
※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2024年10月31日(木)13時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

樹脂部品開発のためのCAE
~原理原則の理解からデジタルツインへの流れまで~
(Computer Aided Engineering)

■プラスチックと成形加工の基礎、CAE活用の考え方とポイント■
■CAEの全体像を本質的に理解します。■
■成形不良抑止や生産性検討のためのCAEへ!製品評価のためのCAEへ!■
■CAEの拡張的活用である他のデジタル技術との融合的活用といった

近年の進化も解説します■

 

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ 成形加工法や樹脂製品開発効率化、成形加工・樹脂製品のためのCAE、やり直しを抑止した合理的CAE適用方法とは!

 

【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

 

講師

 

(株)Tech-T 代表取締役/埼玉工業大学 客員教授 高原 忠良 氏
(元トヨタ自動車/Samsung SDI) 博士(工学)


<主な経歴・研究内容・専門・活動>
新日本無線(現社名:日清紡マイクロデバイス);高融点金属・セラミックの研究。
トヨタ自動車;樹脂部品生産&材料・加工技術・CAE開発。
Samsung SDI;エンジニアリングプラスチック研究所(韓国本社)。
大手自動車メーカ 研究所;次世代車要素技術開発。
2020年技術オフィスTech-T開業 次世代モビリティ・車載プラスチック関連の情報発信活動中


<WebSite>
https://www.tech-t.jp/

 

セミナー趣旨

 

 CAEの活用は、樹脂部品開発の期間短縮と効率化に大きく貢献しています。ビジュアルな解析結果は誰にでも理解しやすく、お客様や関連部署の説得にも役立っています。更なる効率化や期間短縮が望まれている現在、まずは、原理原則にまで立ち返ってCAEを理解することが重要です。このためにプラスチックと成形加工の基礎を解説します。次いで、CAE活用の考え方とポイントを説明した上で、具体的にCAEに関して解説します。この解説は、ものづくり視点(不良抑止や生産性検討)解析対象と出来上がった成形品(製品)評価の2面で解説します。
 大手自動車メーカで、約30年間CAEを活用した樹脂部品開発に従事した講師が、その経験の元に講演します。原理原則からの解説でCAEの全体像を本質的に理解します。さらに、CAEの拡張的活用である他のデジタル技術との融合的活用といった近年の進化も解説します。初学者の方から実務者の方まで、これからを先読みした業務にも役立つセミナーです。

 

セミナー講演内容

 

<得られる知識・技術>
・成形加工法や樹脂製品の開発効率化の着眼点
・成形加工・樹脂製品のためのCAEの基本的流れ
・やり直しを抑止した合理的CAE適用方法
・お客様・関連部署説得の知恵(CAEを有効活用して)

<プログラム>
1.プラスチックと成形加工の基礎知識

  ※CAEを活用するにあたって理解しておくべき基礎的な知識を確認する。
 1.1 プラスチックとは
 1.2 伝熱現象
 1.3 成形加工法の整理
 1.4 解析のための物性値とその取得方法

2.CAEとは

  ※やり直しの無い的確な活用を狙い、樹脂部品やその成形加工のためのCAEの特徴を理解する。
 2.1 概要と狙いの確認
 2.2 目的の大別
 2.3 失敗しない活用のポイント

  2.3.1 目的の明確化
  2.3.2 妥協点の事前設定
  2.3.3 信頼性の確認

3.成形不良抑止や生産性検討のためのCAE
  ※樹脂の種別により加工の原理が異なるため、それぞれのCAE手法も異なることを体系的に整理する。
 3.1 熱可塑樹脂
 3.2 熱硬化樹脂
 3.3 複合材料
 3.4 トヨタ生産方式とCAE

4.製品評価のためのCAE

  ※解析目的の特性値により活用すべき手法が異なることを理解する。
   特に、樹脂ならではの特徴である非線形性の考慮や耐久性の評価の理解を深める。
 4.1 成形品欠陥
 4.2 製品の物理特性 強度・剛性・耐衝撃性・熱変形

5.実測検証方法
  ※効果的かつ現実的な活用にためには、活用手法の妥当性の理解が欠かせない。
   自動車メーカでCAE適用拡大に従事した経験を元に具体的に解説する。
 5.1 検証例
 5.2 成形加工中の物性値の検証
 
6.新技術・デジタル技術とCAEの融合活用

  ※CAE単独から関連技術との連携・連成にてその活用範囲は拡大し、実用的かつ効率的運営へと進化する。
 6.1 新計測技術との組み合わせ活用
 6.2 CAE解析結果をAIとともに有効活用
 6.3 デジタルトランスフォーメーション(DX)

   ・デジタルツイン

7.まとめ

  □質疑応答□

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ