イベント
10/22 <低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ> 高周波対応プリント配線板の現状・課題と新たな回路形成技術
イベント名 | <低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ> 高周波対応プリント配線板の現状・課題と新たな回路形成技術 |
---|---|
開催期間 |
2024年10月22日(火)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年10月22日(火)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
<低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ>
高周波対応プリント配線板の現状・課題と新たな回路形成技術
■プリント配線板に関わるめっき技術、低損失回路形成に向けた新たな取り組み■
■Beyond 5Gに向けたプリント配線板における課題とその対応■
受講可能な形式:【Live配信】のみ
★ 高周波対応プリント配線板、低粗度導体回路形成、3D成形体、ガラスへの回路形成へ!
講師 |
渡邊 充広 氏
【元・関東学院大学 総合研究推進機構 教授、材料・表面工学研究所 副所長(2023.3月まで)】
現在は企業への技術支援、コンサルティングに従事
【経歴】
三十余年、企業にて各種プリント配線板、アンテナ、自動車部品等の開発、製造、品質保証を歴任。2015年5月、役員任期をもって退任退職。
2015年10月より関東学院大学に所属 大学院教授、研究所副所長を務め2023年3月退職、現在に至る。
【研究内容・専門】
表面処理、プリント配線板、回路形成技術、樹脂材料
【活動】
学会理事、産業界への技術支援、他
【受賞】
論文賞、技術賞、他
趣旨 |
Beyond 5Gに向け、プリント配線板における課題とその対応について、低損失回路形成に向けた新たな取り組みを交え解説します。将来技術の一つとして参考になれば幸いです。
プログラム |
<得られる知識・技術>
めっきの基礎知識、高周波プリント配線板の知識、平滑面への新たな回路形成技術など
<プログラム>
1.プリント配線板にかかわるめっき
1.1 めっきとは
1.2 無電解めっきの基礎
1.3 電気めっきの基礎
2.プリント配線板の概要
2.1 プリント配線板とは
2.2 回路形成方法
2.3 部品実装とかかわるめっき
3.高周波対応プリント配線板
3.1 Beyond 5Gにむけたプリント配線板
3.2 既存のプリント配線板における課題
3.3 高周波対応に適した配線板材料
4.低粗度導体回路形成
4.1 回路粗度と伝送損失
4.2 樹脂平滑面への高密着導体形成技術
4.3 紫外線(UV)照射による表面改質と平滑面への回路形成
4.4 フッ素樹脂平滑表面への導体形成
4.5 液晶ポリマー樹脂平滑表面への導体形成(Video)
4.6 シクロオレフィンポリマー樹脂平滑面への導体形成(Video)
4.7 フォトリソプロセスを用いない新たな回路形成技術
5.3D成形体、ガラスへの回路形成
5.1 3D成形体への回路形成(MID)
5.2 ガラスへの回路形成総括
6.総括
□質疑応答□
<プログラム>
1.プリント配線板にかかわるめっき
1.1 めっきとは
1.2 無電解めっきの基礎
1.3 電気めっきの基礎
2.プリント配線板の概要
2.1 プリント配線板とは
2.2 回路形成方法
2.3 部品実装とかかわるめっき
3.高周波対応プリント配線板
3.1 Beyond 5Gにむけたプリント配線板
3.2 既存のプリント配線板における課題
3.3 高周波対応に適した配線板材料
4.低粗度導体回路形成
4.1 回路粗度と伝送損失
4.2 樹脂平滑面への高密着導体形成技術
4.3 紫外線(UV)照射による表面改質と平滑面への回路形成
4.4 フッ素樹脂平滑表面への導体形成
4.5 液晶ポリマー樹脂平滑表面への導体形成(Video)
4.6 シクロオレフィンポリマー樹脂平滑面への導体形成(Video)
4.7 フォトリソプロセスを用いない新たな回路形成技術
5.3D成形体、ガラスへの回路形成
5.1 3D成形体への回路形成(MID)
5.2 ガラスへの回路形成総括
6.総括
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 6/11 技術者・研究者のための 時間管理・業務効率化のノウハウ (2025年04月28日)
- 6/10 3Dプリンティング材料: その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス (2025年04月28日)
- 6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 -NPV計算のための会計・ファイナンス基礎知識から 不確実性シミュレーションまで- (2025年04月28日)
- 6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/24 医療機器 洗浄バリデーションセミナー (2025年04月25日)
- 6/18開講 ≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫ 〔これから対応する初級担当者にわかりやすく解説する〕 具体例で学ぶ GMP バリデーション基礎と要求事項・実施方法 (2025年04月25日)
- 6/13開講 【通信講座】技術英語のアンチパターン(べからず集)と 添削課題で学ぶ英文テクニカルライティング <解説映像付き> (2025年04月25日)
- 6/10 インクジェット 吐出信頼性向上のためのアプローチ法 (2025年04月25日)
- 5/22 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2025年04月25日)
- 5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 ~大気中CO2回収から液体燃料合成とその高効率利用まで~ (2025年04月25日)