イベント名 | ISO 13485:2016対応に必須の 医療機器プロセスバリデーション |
---|---|
開催期間 |
2024年11月28日(木)
~ 2024年12月12日(木)
【Live配信受講】 2024年11月28日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信受講】 2024年12月12日(木)まで受付 (配信期間:12/12~12/25) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月12日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
ISO 13485:2016対応に必須の
医療機器プロセスバリデーション
~進め方、統計的手法とそのサンプルサイズ~
- ISO 13485:2016 の元の英文を正確に読み解き、さらに、7.5.6 項(プロセスバリデーション)の6つの ”shall” だけではなく、7.3.8 (製造移管)の 3つの”shall” からプロセスバリデーションで達成すべき事項を読み解く。
- ISO 13485:2016定めたTC210委員会が自ら示した「実践ガイド」をベースに、その実践ガイドが引用しているプロセスバリデーションのGHTFガイダンスに基づき、具体的な進め方と統計的手法/サンプルサイズの計算方法を解説!
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
高田 覚 氏 ≫【講師紹介】
[略歴]
そのほか3つの医療器の国内臨床試験を担当
(株) カネカファーマベトナム (品質保証担当)の ISO 13485 認証取得
[主な研究・業務]
2021年9月まで ミックインターナショナル(株)に所属。医療器の国内およびFDA申請のコンサルタントとして、品質システム指導・統計解析を担当。
セミナー趣旨 |
プロセスバリデーションは、ISO 13485:2016および改正QMS省令対応に必須の要求事項のひとつであるが、ISO 13485:2016の日本語対訳では、要求事項であることすら不明確であるとともに、具体的に何を達成すれば良いかもあいまいに表現されている。
本セミナーでは、ISO 13485:2016 の元の英文を正確に読み解き、さらに、7.5.6 項(プロセスバリデーション)の6つの ”shall” だけではなく、7.3.8 (製造移管)の 3つの”shall” からプロセスバリデーションで達成すべき事項を読み解く。
さらに、ISO 13485:2016定めたTC210委員会が自ら示した「実践ガイド」をベースに、その実践ガイドが引用しているプロセスバリデーションのGHTFガイダンスに基づき、具体的な進め方と、IQ, OQ, PQそれぞれの目的を確認し、そのために必要となる統計的手法とそのサンプルサイズの計算方法についても触れる。
【得られる知識】
▼プロセスバリデーションに対するISO 13485:2016の要求事項に基づいたプロセスバリデーションの具体的な進め方
▼プロセスバリデーションで必要となる統計的手法とそのサンプルサイズ計算法
▼FDAの信頼性試験に要求する内容の最新トレンド
セミナー講演内容 |
1.ISO 13485:2016のプロセスバリデーションに対する6つの要求事項”shall”
1.1 プロセスバリデーションに対するISO 13485:2016の要求事項は何か
7.5.6 項の要求事項と 7.3.5項の要求事項から見えてくるもの
1.2 ISO 13485:2016 の実践ガイドに書かれた具体的なアドバイス内容
≒ プロセスバリデーションのGHTFガイダンス
2.実践ガイド・GHTFガイダンスに沿ったプロセスバリデーションの進め方・方法
2.1 準備;バリデーションの準備
(1)バリデーションの実施体制
(2)バリデーションマスタープラン
2.2 プロセスバリデーションのそれぞれの適格性試験の進め方
~IQ, OQ, PQの目的とそのプロトコールのポイント~
(1)IQ:据え付けられた製造設備の全数検査
(2)OQ:バリデーションの主役OQの理解のための5つのキーワード
(3)PQ:工程能力評価 (OQで短期的能力、PQでは長期的な能力を評価する)
2.3 リバリデーション
3.プロセスバリデーションの各フェーズ(IQ,OQ,PQで有効なGHTFガイダンス記載の統計的手法とそのサンプルサイズ)
3.1 プロセスバリデーションのサンプルサイズの根拠とは
3.2 GHTFガイダンスに示された21の統計的手法/ツール
(1)工程設計およびOQで有効な品質工学手法
(2)IQで用いるべきツール
(3)OQの主目的=チャレンジ試験で必要なISO 16269-6の統計的手法
(4)PQの統計的手法とそのサンプルサイズ計算
3.3 医療器の信頼性試験へのISO 16269-6適用
~リスクレベルとサンプルサイズ~
3.4 一般論としてのサンプルサイズ減少法
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)