イベント名 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と 今後のリサイクル戦略 |
---|---|
開催期間 |
2024年12月12日(木)
~ 2024年12月24日(火)
【Live配信】 2024年12月12日(木)13:00~16:30 【アーカイブ配信】 2024年12月24日(火)まで申込み受付 (視聴期間:12/24~1/14) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2024年12月24日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
自動車リサイクルの日本および世界の現状と
今後のリサイクル戦略
― 自動車リサイクルを取り巻く規制やリサイクル動向、電動化・軽量化の動向と材料転換―
近年、自動車廃車時に発生するCO2や有害物質に関する規制が強化されています。
また、自動車の電動化やEV車の普及が進み、電池用材料や銅などの電気機器用材料のリサイクルが重要視されています。さらに新車製造時にはリサイクル材料の使用が求められるようになり、自動車リサイクルの重要性が一層高まっています。
本セミナーでは、自動車リサイクルに関する法規制やリサイクル技術の国内外の動向とその課題について詳しく解説します。自動車の電動化や車体軽量化に伴うリサイクル技術の進展、バッテリーをはじめとしたEV関連のリサイクル動向、自動車へのリサイクル材料の採用、自動車部材採用時におけるLCAの活用、業界団体の取り組みや今後の展望など、多岐にわたる話題を取り上げ、詳しく解説します。
自動車材料や自動車設計、リサイクルに携わる方、少しでも関心のある方必聴のセミナーです。ぜひこの機会にお役立てください。
【キーワード】
リサイクル、禁止有害物質、ライフサイクルアセスメント、地球温暖化物質、シュレッダーダスト、バイオプラスチック、マルチマテリアル、ELV規制
【得られる知識】
自動車リサイクルに関わる法規制動向とそれに対応する研究や自動車関係メーカの取り組み状況更には今後の展望。
【対象】
自動車材料、自動車設計、自動車リサイクルに関わる方や関心のある方。特に予備知識が必要ない解説を行います。
講師 |
山根健オフィス 代表 山根 健 氏 【元・日産自動車、元・BMW】
【ご経歴】
日産自動車にて、代替動力研究、ターボチャージャー、過給エンジン開発、次世代高性能エンジン基本設計副主担当、レース用エンジン開発主任設計、動力性能運転性企画主担当。
BMWにて、車両総合評価、新型エンジン開発、F1エンジン開発、水素エンジン開発、電気自動車開発プロジェクト等に参画。
退職後、次世代自動車開発等に関するコンサルティングを行う。
【ご専門】
内燃機関設計開発、ターボ過給機開発、自動車レース用エンジン開発、EV開発を含む新動力研究、車両運動性能評価、開発。
セミナー趣旨 |
19世紀に生まれ、20世紀に急速に発達し普及してきた自動車は鉄鋼材料をはじめとしたさまざまな材料を用いて製造され、事故や故障による廃却や15年前後の「寿命」を終えたのちの廃車が行われてきている。この廃車時には、再整備して再生部品として使用するRe-Use、材料を分別して再資源化するRe-Cycle、それ以外の可燃物は焼却、不燃物は埋め立てなどの形で処理されるシステムが適用されてきている。
近年は、廃車時に発生する有害物質に関する規制が強化されていることや、自動車の地球温暖化物資排出量の評価に廃車時の排出量も含まれ、更には新車製造時のリサイクル材料使用率も規定されることになり、使用最良の選択を含む新車設計時からリサイクルを織り込むことが求められている。
更に、自動車の電動化が進められてきており、従来の自動車用材料に加え、高性能電池用材料、モータを含む強電用材料(銅など)など比較的高価な材料が多く用いられており、それらのリサイクルも重要になっている。本講演ではそれらの現状と今後の戦略について解説する。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する 特許・知財戦略と費用対効果 (2025年09月12日)
- 9/29 半導体デバイスの 物理的ウエット洗浄の基礎と 最新情報の展開 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品R&D担当者に必要な マーケティング・特許調査方法と開発戦略 (2025年09月12日)
- 10/31 強誘電材料の特性・基礎と 強誘電デバイス・二次元強誘電体の作製および応用展望 (2025年09月12日)
- 9/24 <二酸化炭素や水素の分離技術へ> カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、 無機分離膜の最新技術動向 (2025年09月12日)
- 9/29 医薬品事業における ポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント (2025年09月12日)
- 9/26 レオロジーを特許・権利化するための 基礎科学、測定技術、知財戦略 (2025年09月12日)
- 9/30 開発段階/市販後における 変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 (2025年09月12日)
- 9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと 事業性評価・薬事戦略 (2025年09月12日)
- 9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 (2025年09月12日)