イベント名 | 気泡の発生と防止、泡沫の特異的な性質の理解 |
---|---|
開催期間 |
2024年12月23日(月)
~ 2025年01月15日(水)
【ライブ配信】2024年12月23日(月)10:30~16:30 【アーカイブ配信】2025年1月15日(水)まで受付 (視聴期間:1/15~1/28) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年01月15日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
気泡の発生と防止、泡沫の特異的な性質の理解
~気泡の発生メカニズムとその消泡、多様な性質を示す泡沫とは~
様々な産業に関わってくるが謎の多い「泡」の本質をとらえる
気泡・泡沫を上手に無くす、制御する、あるいは利用するために
産業的なニーズを踏まえ、数式による説明は最小限にし、本質的な部分を丁寧に解説
消泡・脱泡・起泡、、、、業務上、「泡」に携わっている方々、「泡」が関連する方々は是非
表面張力、気泡の発生の熱力学・動力学、真空脱泡の原理、泡沫という状態の理解
泡沫の物質によらない性質、泡沫の液体量による違い、泡沫の新奇脱泡方法、、、、、、
・気泡の発生の熱力学,動力学
・真空脱泡の原理
・泡沫という状態の理解
・泡沫の物質によらない性質
・泡沫の液体量による違い
・泡沫の新奇脱泡方法
数式による説明は最小限にとどめ、本質的な部分を丁寧に説明します。
講師 |
東京都立大学 理学部 物理学科
/ 大学院 理学研究科 物理学専攻 教授 博士(工学) 栗田 玲 氏
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
泡という言葉では、一つの気泡を表現するときと、たくさんの泡が集まった泡沫を意味する場合の両方がある。業種によって注目ポイントが違うため、今回のセミナーでは、気泡と泡沫の両方についての基礎知識を説明する。一見違う分野に思えるかもしれないが、基礎知識部分は共通する部分も多いので,同時に効率よく学ぶことができる。
気泡パート:様々な製品の製造過程において、気泡が予期せず発生する場合がある。粘性の高い液体などでは、その気泡を抜くのに苦労する場合も少なくない、経験的に消泡している場合が多いが、よく原理を理解せずに用いているときもある。気泡発生の熱力学、動力学を説明し、どうすれば効率的に消泡できるのかについて原理ベースで説明する。
泡沫パート:液体中に気体がぎゅうぎゅうに詰まっている状態である泡沫は日常的に目にする状態で、古来より人々の生活に欠かせないものです。泡沫は、化粧品、シェービングクリーム、食器洗い、食品、消化剤などの日常品のように泡沫を安定させて使用しているものから、化学薬品の吹きこぼれ、噴火といった災害に関わるもの、さらには、泡沫を積極的に利用する生物もいます。このように泡沫は工業的に重要であるため、これまで添加物による泡沫の制御が多く行なわれてきました。しかし、泡沫には界面活性剤や添加物の種類、粘性、気泡の大きさ、液体量など様々な因子が関わっているため、泡沫が本来持つ基礎的な性質を深く理解する必要があります。
事前質問があれば、それに対して出来るだけ回答していきたいと思っています。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 4/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 におい情報DX(デジタルデータ化から再構成まで)を 実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 (2025年03月19日)
- 4/30 プラスチック発泡体の 製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 (2025年03月19日)
- 4/28 <材料工学におけるAI技術の最前線> 最新動向を俯瞰的に学び、 データサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 ~AI for Science/Material engineering~ (2025年03月19日)
- 4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価 および強度設計への展開 (2025年03月19日)
- 4/30 カーボンニュートラル(CN)社会における CO2回収・利用・貯留(CCUS)の現状とその技術 (2025年03月19日)
- 4/24 <脱炭素燃料の現状と将来> 脱炭素燃料の戦略動向と、 自動車を中心としたバイオ燃料利用の最新動向 (2025年03月19日)
- 4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と 材料設計・低誘電損失化技術 (2025年03月19日)
- 4/21 <プラスチックリサイクルの最新動向> サーキュラーエコノミーが目指す 持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 (2025年03月19日)
- 4/18 <2時間で学ぶ> アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 ~日系車の牙城 中国アジア市場は崩壊前夜~ (2025年03月19日)
- 4/30 透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向 (2025年03月19日)