2/19 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と 空調設備の設計・維持管理 ~UR・URSから設計、バリデーション、維持管理までを解説~
イベント名 | 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と 空調設備の設計・維持管理 ~UR・URSから設計、バリデーション、維持管理までを解説~ |
---|---|
開催期間 |
2025年02月19日(水)
~ 2025年03月05日(水)
【アーカイブ受講】 2025年3月5日(水)まで受付 (配信期間:3/5~3/19) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | アーカイブ(見逃し)配信のみ |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年03月05日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と
空調設備の設計・維持管理
~UR・URSから設計、バリデーション、維持管理までを解説~
~医薬品工場空調設備の設計に従事してきた空調設備設計者による実践的講座~
(2025年2月17日更新)
しかし、医薬品製造クリーンルームや空調設備についての最低限必要な知識があれば、
自社の製造現場の環境維持や問題の抽出、改善・解決に役立ちます。
また、問題発生時に専門家へ相談する必要がある場合でも、最低限の知識があれば、
問題の解決工程の短縮が可能です。
本セミナーでは、長年、医薬品工場空調設備の設計に従事してきた空調設備設計者が、
クリーンルーム並びに空調設備設計の実務・実践的な内容をお話します。
★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・ ★ ・
・医薬品工場におけるクリーンルームの基礎の確認
・製造室内環境、特に清浄度維持のために最低限やるべきこと,やってはいけないこと
・医薬品工場の空調設備を計画・構築するために知っておくべきこと
・室内環境条件(温度、湿度、室圧、換気・循環回数)に応じたシステムの知識
・熱源機器、空調機器、フィルターの基礎知識
・空調機器類の保守管理とトラブルシューティングの例
・空調設備のバリデーションの要領(DQ、IQ、OQ)
講師 |
Daigasエナジー株式会社(旧株式会社OGCTS)
宮本 貴之 氏 講師紹介
【ご経歴】
・1988年4月~2018年12月:株式会社大気社にて、主に医薬品工場向け空調設備の設計・施工に携わり、空調設備性能検証を行うための要領書作成から検証結果の確認など、いわゆるバリデーション関連業務を行う。
・2019年1月~2020年2月:ライフサイエンティア株式会社にて、空調設備の設計に加え、コンサルティング業務を行う。
・2020年3月~現在:Daigasエナジー株式会社にて、コジェネレーションを含めた、空調熱源システムの提案・計画・設計業務を行う。
【現在のご業務・ご研究】
医薬品製造メーカー様を始めとする医薬品製造に関連する企業の方々とGMPに関する最新の規制関連情報等の意見交換や研究活動を行い、書籍発行や論文投稿、セミナー実施、日本PDAの年会発表等の形で発信している。
セミナー趣旨 |
製造設備のエンジニアリング部門は在っても、空調設備等のそれが無い会社・工場・製造現場等は珍しくありません。どの専門分野でも言えることですが、問題等が発生したとき、改善しなければいけない事象が発生したときに、その道のプロであれば些細なものであっても、専門外の人にとっては大きな問題となります。
その道のプロでは無い方が、医薬品製造クリーンルームや空調設備についての最低限必要な知識を得られれば、自社の製造現場の環境維持や問題の抽出、改善・解決の一助になるのではと考えます。
さらに、問題が発生し、その道のプロへ相談する必要があった時でも、最低限の知識があれば、問題解決までの工程をいくらかショートカットできるものと思います。
本セミナーではクリーンルームとそれを構成している空調設備について、実際の現場の写真・イラスト・書式をまじえて解説させていただきます。
セミナー講演内容 |
1.クリーンルームの基礎知識
・医薬品工場にクリーンルームが必要なわけ
・クリーンルームの定義/用語/規格のおさらい
2.クリーンルームの4原則
・クリーンルームを維持するために必要な「クリーンルームの4原則」の解説
・クリーンルーム4原則の実例紹介
3.医薬品工場における空調設備の設計について
3-1 空調設備の構成
・医薬品工場の空調設備の特徴、構成
・アイソレータ、RABS、クリーンブース
・サンプリングブース
3-2 温湿度条件と空調方式/熱源設備(冷水、ブライン、除湿機)
・温湿度条件と冷却・除湿方式の違い
・室内への送風量はどうやって決めるのか
・BCP対応(冷凍・冷蔵庫、コージェネの例)
3-3 熱源設備、加湿蒸気
・室圧・室間の風向き
・室圧設定の工夫、非無菌製剤の場合での気をつけたい点、
・室圧・室間差圧を安定維持させるための基本
・室圧制御の方法
3-4 更衣室~製造室への室圧の例
・清浄度と換気回数
・清浄度と換気回数の関係
3-5 フィルタについて
・フィルタの種類と使い分け
・HEPAはH13?
・HEPAの交換の目安、寿命
4.医薬品工場内クリーンルームの管理
・環境モニタリング、清浄度モニタリングの種類
・清掃、除染方法の紹介
・クリーンルームへの持ち込み管理
・空調設備機器類のメンテナンス計画、管理項目と更新年限の目安
・室圧、清浄度、温湿度の初期異常からのトラブルシューティング
5.空調設備のバリデーションについて
・バリデーション対象エリア、系統、機器の絞り込み
・DQ/IQ/OQの要領とチェックリストの実例
・HEPAリークテストの概要
・CSVについて
□ 質疑応答 □
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)