製造業関連情報総合ポータルサイト@engineer
WEB営業力強化支援サービスのご案内
研究・技術・事業開発のためのセミナー/書籍 サイエンス&テクノロジー
イベント

4/10 医療機器設計管理入門セミナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • @engineer記事クリップに登録
医療機器・開発・薬事・製造  / 2025年02月07日 /  医療・バイオ
イベント名 医療機器設計管理入門セミナー
開催期間 2025年04月10日(木) ~ 2025年04月15日(火)
【Live配信受講】2025年4月10日(木)13:00~16:00
【アーカイブ配信受講】2025年4月15日(火)まで受付
(配信期間:4/15~4/28)
※会社・自宅にいながら受講可能です※
会場名 【Live配信(アーカイブ配信付)】
会場の住所 オンライン
お申し込み期限日 2025年04月15日(火)16時
お申し込み受付人数 30  名様
お申し込み

医療機器設計管理入門セミナー

 

受講可能な形式:【Live配信】【アーカイブ配信】【Live配信+アーカイブ配信】 
受講証明書/修了証を無料で発行いたします。
※お申し込み時に通信欄に「受講証明書発行希望」とご記載ください。
※受講証明書発行には下記条件が必須となります。
・ライブ配信:参加率80%以上
・アーカイブ配信:期間終了後に発効
 
☆理解度テスト付

☆PowerPoint資料配布特典

ご参加者には、セミナー終了後にセミナー資料をPowerPoint形式、
MS-Word形式、MS-Excel形式等でご提供いたします。
貴社内での受講報告書作成、フィードバックセミナー資料作成、手順書等作成
などにご活用ください。

※ダウンロード方法などについては講演内にてご案内いたします。

 

【参加者の前提知識】

- 医療機器メーカーでの製品開発または品質保証業務の実務経験(1年以上)
- 薬機法(医薬品医療機器等法)の基本的な理解
- ISO 13485やQMS省令に関する基礎知識

 

※「DHF管理方法セミナー」との2日間コースもございます。
詳細・お申し込みは以下のページをご覧ください。

(4/10)医療機器設計管理入門セミナー & (4/11)DHF管理方法セミナー
 
Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 

  

 講師

 

 (株)イーコンプライアンス 代表取締役 村山 浩一 氏
【講師紹介】
 
【関連の活動など】
日本PDA 第9回年会併催シンポジウム 21 CFR Part 11その現状と展望
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会主催(東京)
東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学講座などにて多数講演。など

 

 セミナー趣旨

 

  医療機器の設計・開発において、設計管理は製品の品質、有効性、および安全性を確保するための重要な基盤となります。本セミナーでは、医療機器の設計管理に関する基本的な考え方から実践的なノウハウまでを、豊富な事例とともに解説します。特に、リスクマネジメントとの統合や、実務における具体的な文書作成のポイントなど、現場で即実践可能な知識の習得を目指します。さらに、グループディスカッションを通じて参加者同士の知見共有も図り、より深い理解を促進します。

 

 セミナー講演内容

 

1. 医療機器設計管理の概要
 - 設計管理の定義と目的
 - 品質確保における設計管理の位置づけ
 - 設計管理と製品ライフサイクル
 - グローバル展開における設計管理の重要性
 - 法規制要件の解説
 - 薬機法における設計管理の要求事項
 - QMS省令第30条〜第36条の詳細解説
 - FDA Design Controlsとの比較

2. 設計管理の基本プロセス
 - 設計・開発の計画立案
 - 計画書に含めるべき要素
 - スケジュール管理のポイント
 - 各ステージゲートの設定方法
 - 設計インプットの確立方法
 - ユーザーニーズの収集と分析
 - 規制要件の整理
 - 性能要件の設定
 - 設計アウトプットの作成
 - 仕様書の構成と記載項目
 - 図面管理のポイント
 - ソフトウェア設計における注意点
 - 設計レビューの効果的な実施
 - レビュー項目のチェックリスト
 - レビューアの選定基準
 - 記録の残し方
 - 設計検証・妥当性確認の進め方
 - 検証項目の設定方法
 - 試験計画の立案
 - バリデーションプロトコルの作成
 - 設計移管の管理手法
 - 製造部門への引き継ぎ項目
 - パイロット生産での確認事項
 - 量産化における注意点

3. リスクマネジメントと設計管理
 - ISO 14971:2019の要求事項
 - リスクマネジメントプロセスの概要
 - 設計管理プロセスとの統合方法
 - 文書化要件
 - ハザード分析の実践
 - FMEAの効果的な実施方法
 - FTAの活用シーン
 - PHA(予備的ハザード分析)の進め方
 - リスク低減措置の実装
 - 本質的安全設計の考え方
 - 防護手段の選定
 - 添付文書・取扱説明書での注意喚起

4. 設計文書の作成と管理
 - 設計管理文書体系の構築
 - 必要文書の洗い出し
 - 文書階層の設定
 - 文書番号体系の設計
 - 効果的な文書作成方法
 - テンプレートの活用
 - レビュープロセスの確立
 - 改訂管理の仕組み
 - トレーサビリティの確保
 - 要求事項の追跡方法
 - マトリックス作成のコツ
 - データベース活用のポイント

5. 設計管理における注意点
 - PMDA調査での指摘事例
 - よくある指摘事項とその対策
 - 事前準備のポイント
 - 調査対応のノウハウ
 - 効率的な設計管理の実現
 - プロジェクト管理との連携
 - チェックリストの活用
 - ITツールの導入検討
 - 外部設計管理のポイント
 - 委託先の選定基準
 - 管理項目の設定
 - コミュニケーション方法
 - サプライヤー管理の実践
 - 評価基準の設定
 - 監査の実施方法
 - 品質契約の締結

※内容は予告なく変更になる可能性があります。

 

※詳細・お申込みは上記

「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。

 

サイト内検索
ページカテゴリ一覧
新着ページ
月別ページ