7/10 量子化学計算の基礎と実践方法 <Gaussian・GaussViewの使い方>
イベント名 | 量子化学計算の基礎と実践方法 <Gaussian・GaussViewの使い方> |
---|---|
開催期間 |
2025年07月10日(木)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[7/11~7/17]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年07月10日(木)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
量子化学計算の基礎と実践方法
<Gaussian・GaussViewの使い方>
~具体的な方法や考え方・ポイントをデモを交えて解説~
知っておくと良い基礎理論、モデル化の考え方、計算の信頼度、温度の影響、
実践する際に必要となる知識についても解説します。
・計算のためのモデル化の考え方とGaussianの計算結果の説明ができるようになる。
・他の量子化学計算の研究成果について理解できるようになるための基礎を身につけられる。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
東北大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 博士(理学) 岸本 直樹 氏【HP】
専門:量子化学、化学反応論、反応物理化学
文部科学省学術調査官(兼務、物理化学担当)、東北大学流体研究所(兼務)、東北大学多元物質科学研究科(兼務)、NPO法人量子化学探索研究所理事(兼業)
受賞:日本物理学会若手奨励賞、日本分光学会論文賞、原子衝突学会若手奨励賞、日本化学会若い世代の講演賞
セミナー趣旨 |
分子について何か調べようとすると、私達が生きている日常的な「古典物理学」とは異なる「量子物理学」の方法を使用しなくてはならなくなります。つまり、ナノワールドでは電子の波動関数を使って計算する必要が生じます。残念ながら、計算量は膨大です。しかし、エネルギーや構造が極めて正確に得られるという利点があります。
私は東北大学サイバーサイエンスセンターで「Gaussian入門」という講習会を長く担当しています。様々なバックグランドを持った研究者が講習を受けてきましたが、多くの研究者にとっては、まずは量子化学で何ができるのかを知り、どうすれば使えるのかを知ることが重要です。キッカケさえあれば、自力でもさらに勉強したいという人が多くいらっしゃると思います。
本講習会では、自力で勉強を継続できるように、基礎をしっかりお教えしたいと思っています。また、講習時間が十分にありますので、私のPCでも実践してみます。見ていただければ、量子化学計算なんて難しくないと実感できると思います。モデル化の考え方、インプットの選択肢やアウトプットの数字をどう扱えば良いのかなど、利用者の立場からお話したいと思います。
セミナー講演内容 |
1.計算環境別の量子化学計算方法
1.1 Windowsのみ
1.2 Windows+Linuxサーバー
1.3 計算機センターを使う
1.4 GaussViewを使いこなす ①分子模型を作る
2.量子化学計算の典型例(入力コマンド)
2.1 安定構造を得る(単分子、複数分子、遷移状態)
2.2 分子の振動運動を知る(基準振動と動力学)
2.3 分子軌道、電子密度、スピン密度を見る
2.4 相互作用エネルギーを知る
2.5 化学反応を扱う
2.6 励起エネルギーを知る
3.知っておいて損はない基礎理論
3.1 分子軌道法(MO理論)
3.2 密度汎関数法(DFT)
4.量子化学計算の素朴な疑問
4.1 金属原子を扱う注意点
4.2 計算の信頼度をどう考えるか
4.3 モデル化の考え方(溶液、固体結晶)
4.4 温度の影響(Gibbsエネルギーと動力学)
5.出力について
5.1 GaussViewを使いこなす ②結果のプレゼンテーション
5.2 よくある困難と解決方法、あるいは相談方法
5.3 量子化学の研究例
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 11/25 フロー精密有機合成の基礎と 機能性化学品製造への応用・今後の展望 (2025年10月16日)
- 11/25 外観検査を自動化する知識と技術 (2025年10月16日)
- 11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さない QA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き (2025年10月16日)
- 11/21 再生医療等製品における R&D段階からの薬価/事業化戦略 (2025年10月16日)
- 11/20 中国化粧品副作用監視&サンプリング検査関連規制 基礎解説 (2025年10月16日)
- 11/21 光導波路用感光性樹脂の材料設計指針と 導波路作成・微細加工技術 (2025年10月16日)
- 11/20 ≪グローバル開発にむけた≫ 再生医療等製品における海外規制対応/日本との違いと 承認申請のポイント (2025年10月16日)
- 11/21 固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術 (2025年10月16日)
- 11/21 接着の基本的な考え方と接着改良方法 (2025年10月16日)
- 11/21 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 (2025年10月16日)