イベント
イベント名 | 技術者の“伝える力”を高めるプレゼンスキル講座 |
---|---|
開催期間 |
2025年07月29日(火)
13:00~16:30 |
会場名 | 受講可能な形式:【会場受講】のみ |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 きゅりあん 4F 研修室 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2025年07月29日(火)13時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
技術者の“伝える力”を高めるプレゼンスキル講座
~実践で身につける 伝わる・惹きつける・記憶に残るプレゼンテーション~
受講可能な形式:【会場受講】のみ
「いい企画資料なのに、なぜか採用されない…」
「プレゼンで聴衆が興味を持ってくれない…」
――そのような悩みの原因は、もしかすると“伝え方”にあるかもしれません。
本セミナーでは、プレゼン成功の3要素「シナリオスキル」「プレゼンス」「デリバリースキル」のうち、“伝える力”=「デリバリースキル」に特化し、視線・声のトーン・表情・身振りなど非言語コミュニケーションを活かした聴衆を引きつける話し方を習得します。
技術者・研究者に向けた、説得力あるプレゼンを行うための実践型セミナーです。
演習中心で、実際に話し、フィードバックを受けながら伝える力を強化します。
「伝わらない」「説得力がない」と感じる方も、
短時間で“自信が持てる話し方”へと変わるための内容を3時間で学べます。
「プレゼン資料作成」セミナーも開催予定です。気になる方は▼こちら▼もご覧ください。
【キーワード】
プレゼンテーション デリバリースキル 伝える力 話し方
【得られる知識】
プレゼンテーションのデリバリースキル、効果的な話し方・伝え方、説得力がある話し方、表現力がある話し方、話の効果を上げる方法
【対象】
予備知識は必要ありません。
プレゼンテーションのデリバリースキルを習得したい方
伝える力を強化したい方
相手の心に残るプレゼンテーションを実施したい方
講師 |
コンピュータハウス ザ・ミクロ東京 代表
特定非営利法人コミュニケーションプロスペリティ代表理事 豊田 倫子 氏 講師情報ヘルプデスクや検証技術者などを経て、約25年前から教育サービスに携わる。
業務システム導入支援教育プロジェクト、企業研修を多数担当し、研修コンサルタントとしても活動する。そこで得た内容を体系化しビジネススキルとしてリーダーやマネージャ研修、新人研修などのセミナー・研修に利用している。人材育成研修の受講生は約8万人。イベント出捐や講演も多数。Microsoft Official Trainer(現MCT)としても活動。
2015年に特定非営利活動法人コミュニケーションプロスペリティを設立し、代表理事に就任。人材育成のために、書く力・話す力を基盤にコミュニケーション力を強化する活動を展開している。レジリエンス、強みとマインドフルネス、ジョブクラフトの講師でもある。趣味は、中国茶とオートクチュールフルール。
[著書]
・日経BP社 仕事が早くなる文章作法
・技術情報協会 自然言語処理の導入と活用事例
[コラム]
・日経 XTECK 連載 仕事がスムーズに進む文章の書き方
・日経 XTECK ラーニング コラム 伝わる文章の書き方教室
[HP] https://mm-tokyo.jimdoweb.com/
セミナー趣旨 |
いい企画資料なのに、なぜか採用されない、聴衆が興味を持ってくれない、もしかしたら、デリバリースキルが原因かもしれません。
プレゼンテーション成功のためには、シナリオスキル・デリバリースキル・プレゼンスキルの3要素が必要です。デリバリースキルは、情報を効果的に伝え、聴衆を引きつける上で非常に重要な要素です。スライドの内容や資料が素晴らしくても、伝え方次第で聴衆への印象や理解度が大きく変わるのです。最後に聴衆に情報を届けるのはデリバリースキルです。
デリバリースキルを鍛えると、メッセージを明確にして信頼感を高め、説得力を強化することができます。視線や声のトーンを工夫することで、聴衆を引きつけ、関心を維持することが可能です。あなたの話を聴き続けてくれるのです。身振り手振りや表情など、言葉以外の非言語コミュニケーションを活用してメッセージを補強することもできます。デリバリースキルを向上させるためには、練習が欠かせません。フィードバックを受けることで自分の強みと改善点を確認できます。実践型のセミナーをとおして、「一生モノのスキル」を身につけましょう。演習が6~7割のセミナーです。
セミナー講演内容 |
1.はじめに
1.1 話の力1.2 練習は成功に比例する
2.プレゼンテーション成功のために
2.1 プレゼンテーション成功の3要素
2.2 プレゼンテーション中に実施すること
3.最初の5分で話を聴かせ続けるには
3.1 人に好かれる重要性
3.2 効果的な自己紹介
(演習)
4.話の効果をあげるプレゼンス
4.1 話は目で聴く
4.2 第一印象
4.3 表情が伝える情報量の違い
(演習)
5.伝える力の基礎
5.1 話の障害を取り除く
5.2 表現力を上げる声のドレミとは
5.3 伝えたいことを確実に伝えるために言葉を立てる
5.4 メッセージを相手の心に残す表現力と説得力
(演習)
6.総合演習
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)
- 7/30 <FCEV/水素活用周辺技術の最新動向> 水素エネルギーとモビリティ ~現状調査から見える未来像~ (2025年07月10日)
- 7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、 難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 (2025年07月10日)
- 7/25 1日速習:半導体製造プロセス技術 入門講座 ~基礎とトラブル対策~ (2025年07月10日)
- 7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 (2025年07月10日)
- 8/27 <クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践 (2025年07月10日)
- 7/31 <事例から学ぶ> 開発担当者が習得すべき クリティカルシンキングの習得とチェックリストからの脱却 (2025年07月10日)
- 7/30 日本特有の要求対応をふまえた 海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 (2025年07月10日)
- 7/30 グローバル包装業界における トップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 (2025年07月10日)
- 7/18 創薬における薬物動態研究で遭遇する問題点・疑問点 <これはどう考えればいいの?> (2025年07月10日)