試験一覧
-
■OKIエンジニアリングのスプラッシュウォーター衝撃試験 (水はね試験/泥塩水浸漬試験) ・各種自動車向け規格に対応しています。 ・国際規格ISO16750-4 ・日本自動車技術会規則 JASO D014-4 ・ドイツ自動車車載電…
-
OKIエンジニアリングで対応可能な試験及びAEC規格について紹介します。■AEC-Q200 受動部品を対象(コンデンサ・インダクタ[コイル]・抵抗等)・ストレス試験前後での電気的特性検査 (ストレス試験前後の電気的特性…
-
OKIエンジニアリングで対応可能な試験及びAEC規格について紹介します。■AEC-Q101 個別半導体(ディスクリート)部品を対象 (コンデンサー・トランジスタ・ダイオード等)・ストレス試験前後の電気的特性取得・前処…
-
OKIエンジニアリングで対応可能な試験及びAEC規格について紹介します。■AEC-Q100 半導体集積回路(IC)を対象◆AEC-Q100 TEST GROUP A 環境ストレス試験・前処理 SMD only:Moisture Preconditioning JESD22-A113 J-…
-
OKIエンジニアリングで対応可能な試験及びAEC規格について紹介します。■AEC-Q100 半導体集積回路(IC)を対象◆AEC-Q100 TEST GROUP A 環境ストレス試験・前処理 SMD only:Moisture Preconditioning JESD22-A113 J-…
-
車載機器への電源供給が電気回路のチャタリング等により瞬断することを評価するシステムです。本試験システムでは、単純なスイッチOFF状態の試験ではなく、DUTに繋がる他の機器の負荷を模擬するため、回路網に負荷を…
-
ストリップラインの平行平板間にワイヤ-ハーネスを設置し、電磁界の照射を行い、誤動作や耐性を評価する試験です。50Ωおよび90Ωストリップラインについて各種取り揃えており、優れた反射減衰特性から1GHzまでの試…
-
車載用電子機器から外部への放射される不要輻射(EMI)を評価する試験です。広帯域・狭帯域エミッション測定がClass5まで可能です。EMI(Electromagnetic Interference )は電磁妨害放射規制と言われ電子機器が他の…
-
装置から放射される放射性妨害波が、規格限度値を超えていないか評価する試験です。規格によって要求される測定周波数範囲および限度値は異なります。一般的に限度値はクラスにより異なり、クラス分けは使用環境によ…
-
車載用電子機器の電源ハーネスに重畳する伝導ノイズが、規格限度値を超えていないか評価する試験です。電圧法は、電源と車載用電子機器の電源線の間に擬似電源回路網(LISN)を接続し、ここから妨害波を取り出し、ス…
-
■雑音端子電圧測定、伝導エミッション、伝導EMI、Conducted Emission装置の電源ラインや通信ライン(TEL/LAN等)を伝わる伝導性妨害波が、規格限度値を超えていないか評価する試験です。放射妨害と同様、一般的に…
-
■パッケージ開封故障解析・良品解析・分析など、電子部品の解析では多くの場合パッケージ内部の素子表面の状況・状態を観察する必要があります。樹脂内部構造や、素子部に与えるダメージを抑えた開封を行うことが重…
-
電子線マイクロアナライザ(EPMA)は、試料から発生する特性X線を利用して元素分析を行う分析装置です。電子ビームを使用することから、極微小領域の元素分析及び元素分布を調べることが出来ます。●B~Uまでの元素…
-
■気密封止パッケージ内部ガス分析(IVC)半導体の信頼性を左右する大きな要因の1つが微量水分です。この試験では、セラミック・メタル・ガラスなどにより封止された中空パッケージ内の封止ガス中に含まれる水分やガ…
-
■熱過渡解析熱抵抗測定の新しいスタンダードである、JEDEC準拠のRthj-c測定をご提供します。ディスクリート部品からモジュールまで、幅広い半導体部品の熱抵抗を測定いたします。LEDについては、熱抵抗評価に際して…
- サイト内検索
- オフィシャルサイト
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMAに出展 (2025年04月21日)
- REACH規則SVHC 第31次 1物質分析サービス開始 (2024年07月12日)
- EMI要求事項を定めた規格「CISPR 11:2024(第7版)」に対応 (2024年07月02日)
- 医療機器のEMC試験に関するWEBページ新設 (2024年04月11日)
- 界面活性剤を含んだ試験液による落下水滴試験(IP試験) (2024年02月16日)