熱可塑性エラストマー技術・応用トレンド
~自動車内装材・医療機器・建材分野などにおける
材料への要求・ニーズのトレンドとTPE技術・採用動向をこの一冊で速習!~
発刊日 | 2020年5月25日 | |
体裁 | B5判並製本 106頁 | |
価格(税込) |
33,000円 ( S&T会員価格 31,350円 )
定価:本体30,000円+税3,000円
会員:本体28,500円+税2,850円
アカデミー価格 23,100円(本体21,000円+税2,100円) ※アカデミー対象者:学生と教員、学校図書館および医療従事者 |
|
備考 | 送料は当社負担 | |
お申込み |
|
◎現在採用が増えているTPE,加工法はどのようなものか,これから来る材料・技術は?
◎K展,チャイナプラス,オートモーティブワールド,モーターショー等,展示会から
見える技術動向
◎自動車内装表皮材の加工方法、使用材料、最近のニーズ、トレンド
◎医療機器、ロボット等、TPEの使用量増加が見込まれる背景とは ..etc
~TPEを切り口に、ソフトマテリアルの最新動向・今後の展望を考察
情報収集にご活用下さい!~
著者 |
西 一朗 TPEテクノロジー(株) 代表取締役
【略歴】
1979年3月 京都工芸繊維大学繊維学部繊維化学科卒業。
1979年4月 自動車・住宅内装表皮材メーカー入社。真空成形用複合材
(軟質塩ビ/ポリプロピレン発泡体)、架橋軟質塩ビ発泡体の開発製造、
TPO表皮材の開発製造等。ドイツ、台湾、アメリカの表皮材メーカーへの
技術供与業務を担当。開発部長、工場長を経験。
2006年6月 TPEテクノロジー(株)設立。国内、韓国、中国、タイのメーカーの
プラスチック技術コンサルティングを主業務としている。
【専門分野】
●有機合成化学、高分子の劣化
●射出成形、真空成形、押出成形、カレンダー成形 フィルム成膜 ●表面処理
●絞デザイン、絞ロール作成、絞押 ●発泡 ●UV・EB架橋 ●難燃
目次 |
はじめに
第1章 熱可塑性エラストマー概論
1. 熱可塑性樹脂
2. 熱可塑性樹脂:非晶性と結晶性
3. 熱可塑性エラストマー
4. 熱可塑性エラストマー開発の経緯
5. 熱可塑性エラストマーの分類
6. 非熱可塑性エラストマー(架橋エラストマー)
第2章 熱可塑性エラストマー各論
1. 軟質塩ビ
2. オレフィン系:TPO(f-TPV,p-TPV,r-TPO,POEs)
3. スチレン系:TPS(SBS,SEBS,SIS,SEPS,SIBSなど)
4. ウレタン系(TPU)
5. ポリエステル系(TPC,旧称TPEE)
6. アクリル系(TPAc)
7. アミド系(TPA)
8. フッ素系(TPF)
第3章 非熱可塑性エラストマー各論(架橋タイプ)
1. タイヤなどのゴム(NR,SBRなど)の熱可塑性エラストマー化の可能性
2. ウレタン系(PU)合成皮革など
3. シリコーン系
4. 電離放射線(EB,UV)架橋系3Dインクジェットプリンター造形
第4章 自動車用途採用事例
1. 自動車メーカー(OEM)・一次部品メーカー(Tier1)の動向
2. 内装表皮材メーカー(Tier2)の動向
3. 内装表皮材の詳細(各種成形工法と使用材料)
4. 外装その他
第5章 医療用採用事例
1. 輸液・血液バック用チューブ
2. カテーテル(血管挿入)用チューブ
3. 胃瘻(いろう)用などの繰り返し使用される機器
4. 輸液・血液バック
5. 医療用手袋(Medical Gloves)
6. 注射器ガスケット(TPS他)
7. 褥瘡(じょくそう:床ずれ)(TPC:旧称TPEE)
8. ダイアライザー(透析装置)用ガスケット
第6章 建築やその他採用事例
1. 建築用ガスケット
2. 粘着剤,接着剤(TPS:SIS,SEBS,SIBS)
3. アスファルト改質材(TPS)
4. シューズ(TPU他)
5. ロボットの皮膚(シリコーンゴム,超軟質ポリウレタン)
第7章 熱可塑性エラストマーの今後
1. スライドリングマテリアル系(SRM)
2. 3Dプリンターを用いた毛皮様(far like)造形物
3. 一部カーボンニュートラル材への置き換え例
4. 全てカーボンニュートラル材への置き換え例
5. Vegan(完全菜食主義者)対応
掲載しております目次は一部抜粋です。詳細目次・お申込みは
以下、遷移先WEBサイトからご確認ください。
詳細目次・お申込みはこちら |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月17日)
- 7/30 イチからわかる、 半導体製造装置の基礎・トレンドと今後の展望 (半日速習、2025年夏版) (2025年07月17日)
- 7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 (2025年07月17日)
- 12/25まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔抗体医薬品のシーケンスバリアント〕 原因解明に基づいた軽減戦略、擬陽性の削減戦略、 スクリーニングのプラットフォームと管理戦略の提案 (2025年07月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 ICH Q2(R2)、Q14をふまえた 承認申請時の分析法バリデーションの留意点 (2025年07月17日)
- 7/25 <なぜ今、めっきが半導体・電子デバイスに重要なのか?> よくわかる!めっき技術/新めっき技術と 半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 (2025年07月15日)
- 7/30 ポリマーアロイにおける 分散構造、界面構造の形成と モルフォロジーの観察・解析手法 (2025年07月15日)
- 7/30 【研究開発動向:2時間セミナー】 抗体薬物複合体(ADC)における ペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 (2025年07月14日)
- 7/31 センサから取得した時系列データの 処理・解析技術と機械学習の適用 (2025年07月14日)
- 7/29 高分子結晶化のメカニズムと評価法 -プラスチック材料の固化現象の科学と応用- (2025年07月10日)