イベント名 | フロー精密有機合成の基礎と 機能性化学品製造への応用・今後の展望 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月15日(木)
13:00~16:30 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第4講習室 |
会場の住所 | 東京都品川区東大井5-18-1 |
地図 | https://www.science-t.com/hall/16431.html |
お申し込み期限日 | 2023年06月14日(水)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
フロー精密有機合成の基礎と
機能性化学品製造への応用・今後の展望
その基礎から、動向、研究例、実用化、課題・展望などについて解説します。
講師 |
セミナー趣旨 |
あらゆる製品の供給において、利潤を最大化するためには製造から市場までを一体化(連続)させることが重要です。食品や電化製品、自動車などではこの方式により既に効率の良い生産システムが構築されています。ところが、化学製品、特に医薬品などを代表とする高付加価値化学品の製造においては、生産システムの上流、すなわち製造過程で特に連続化が困難とされてきました。これは、医薬品などは構造が複雑なため、「流れ作業」的には到底製造できないと考えられてきたためです。従って、このような高付加価値化学品は大企業においても、高校・大学の化学実験で行うようなフラスコ反応様式によって製造されています。一方、演者らの注目する連続フロー法はこの現状を一変させる能力があり、化学品連続生産を現実にする切り札と言われています。しかし当然、これを現実のものとするためには、ボトルネックとなっている課題を解決する必要があります。
本講演では、この課題克服のために検討されてきた、過去10年ほどの研究例をベースに、演者らの考えや展望などを概説します。
セミナー講演内容 |
1.連続フロー法とは
1.1 バッチ法とフロー法
1.2 フロー法の特性
1.3 フロー有機合成の種類
1.4 開発の歴史
1.5 国内外の動向
2.均一系フローケミストリー
2.1 均一系フローケミストリー概説
2.2 均一系フローケミストリー研究例
3.フロー適合型有機合成研究例
3.1 光有機合成反応
3.2 有機電解反応
3.3 固定化試薬を用いる反応
4.不均一系フロー有機合成研究例
4.1 固定化試薬を用いる反応
4.2 不均一系触媒を用いるフロー有機合成反応
4.3 連続フロー水素化
4.4 連続フロー炭素-炭素結合生成反応
4.5 連続フロー炭素-窒素結合生成反応
4.6 連結型「タイプIV」フローによる医薬品の連続合成
5.連続フローをサポートする技術
5.1 インライン溶媒分離
5.2 インライン分析
6.連続フロー実用化に向けて
6.1 医薬品連続合成の実用化
6.2 さらなる実用化に向けて
6.3 想定される波及効果
□質疑応答□
※会場受講の方のみ名刺交換が可能です。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/31 簡単!時短につながる特許検索法 (2023年03月27日)
- 5/24 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2023年03月27日)
- 6/15 微粒子分散系のレオロジー (2023年03月25日)
- 5/23 【Live配信(Zoom使用)】 最新のロードマップの作成と活用 (2023年03月24日)
- 5/12 【Live配信(Zoom使用)】 ブロー成型の基礎知識の理解と今後の展望 (2023年03月24日)
- 7/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2023年03月24日)
- 7/6 【PC演習付き】利益損失を防ぐ、自社と顧客の経済的リスクを根拠にした「安全係数と検査基準・規格値」決定法【損失関数の基礎と応用】 (2023年03月24日)
- 6/19 光変調器の基礎と技術動向 (2023年03月23日)
- 7/20 【Live配信(リアルタイム配信)+アーカイブ付】【手順書付き】【医薬品】品質リスクマネジメントの 具体的な実施方法セミナー (2023年03月23日)
- 6/7 【Live配信(Zoom使用)】次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 (2023年03月23日)