イベント名 | プラスチックフィルムの理解を深める120分入門講座 |
---|---|
開催期間 |
2023年06月23日(金)
10:00~12:20 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) |
会場の住所 | 東京都 |
お申し込み期限日 | 2023年06月22日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
プラスチックフィルムの理解を深める120分入門講座
樹脂の種類・特性・成形加工技術、試験・評価および最近のトピックス
【得られる知識】
・市場・用途別の現状、特許状況に基づいた最近成長性の高いフィルム技術の開発動向
・新たにプラスチックフィルムを扱うことになった若手技術者の方、新入社員の方など
講師 |
八角コンサルティンググループ 代表 技術士(化学部門) 八角 克夫 氏
専門:知財経営、特許情報解析、高分子フィルム、技術・市場調査
趣旨 |
プラスチックは世界で最も広く使用されている工業製品であり、その代表的な加工法としてフィルムの成形・成膜があげられる。汎用樹脂をはじめとした様々なプラスチックフィルムが容器・包装・農業さらには自動車産業など多岐の用途に利用されており、我々の生活になくてはならない重要な材料となっている。そうした背景から、プラスチックフィルムに関して、昔から多くの成形加工技術などが検討されており、今後も市場要求の高まり等により、更なる技術開発が求められると思われる。
本セミナーでは、プラスチックフィルムに関して、原料となる樹脂特性、添加剤技術、加工方法およびそれらに纏わる試験・評価方法について幅広く概説し、また、最新のフィルム技術の動向についても紹介する。
プログラム |
1.プラスチックフィルムの現状
1.1 プラスチックフィルム全体市場規模推移および予測
1.2 用途別フィルムの動向
容器包装分野/農業分野/自動車分野/エレクトロニクス分野/建築資材分野
2.樹脂特性におけるプラスチックフィルムと添加剤
2.1 汎用樹脂フィルムの特性
(1)ポリエチレン(PE)
(2)ポリプロピレン(PP)
(3)ポリ塩化ビニル(PVC)
(4)ポリスチレン(PS)
(5)ポリエチレンテレフタレート(PET)
2.2 (スーパー)エンプラフィルムの特性
(1)ポリアミド(PA)
(2)ポリカーボネート(PC)
(3)ポリフェニレンサルファイド(PPS)
(4)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
(5)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
(6)液晶ポリマー(LCP)
3.成形加工技術
3.1 溶融押出成形
(1)Tダ イ成形:一軸延伸/二軸延伸
(2)インフレーション成形
3.2 溶液キャスティング成形
3.3 カレンダー成形
3.4 単層フィルムと多層フィルム
4.フィルムの評価・試験
4.1 機械物性評価
(1)引張試験
(2)引裂き試験
(3)耐ピンホール性試験
(4)衝撃試験(ダートインパクト、フィルムインパクト)
(5)突刺し試験
(6)剥離試験
(7)ヒートシール性試験
(8)ホットタック性試験
(9)摩擦係数試験
(10)ブロッキング試験
(11)ガス透過試験
(12)水蒸気透過試験
(13)加熱収縮率試験
(14)耐折試験
(15)ぬれ張力試験
4.2 耐候性・耐老化性評価
4.3 耐燃焼性評価
4.4 光学特性評価
5.特許状況に基づいた最新のフィルム技術の動向
・電子材料用フィルム
・生分解フィルム
□質疑応答□
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 5/31 簡単!時短につながる特許検索法 (2023年03月27日)
- 5/24 酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 (2023年03月27日)
- 6/15 微粒子分散系のレオロジー (2023年03月25日)
- 5/23 【Live配信(Zoom使用)】 最新のロードマップの作成と活用 (2023年03月24日)
- 5/12 【Live配信(Zoom使用)】 ブロー成型の基礎知識の理解と今後の展望 (2023年03月24日)
- 7/28まで申込み受付中 【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 (2023年03月24日)
- 7/6 【PC演習付き】利益損失を防ぐ、自社と顧客の経済的リスクを根拠にした「安全係数と検査基準・規格値」決定法【損失関数の基礎と応用】 (2023年03月24日)
- 6/19 光変調器の基礎と技術動向 (2023年03月23日)
- 7/20 【Live配信(リアルタイム配信)+アーカイブ付】【手順書付き】【医薬品】品質リスクマネジメントの 具体的な実施方法セミナー (2023年03月23日)
- 6/7 【Live配信(Zoom使用)】次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 (2023年03月23日)