【通信講座】
技術者・研究開発者のための
「パテントマップ作製&活用」実践入門講座
新規テーマ発掘/知財戦略策定に向けた、
正確で効率的なマップ作製手法と、その効果的な活用術
開講日 | 2023年7月20日 | ||||||||||||||||||||
講座回数 |
3回コース(7月10日~11月中下旬) |
||||||||||||||||||||
1口の受講者数 |
1口3名まで受講可能 |
||||||||||||||||||||
受講料(税込 |
1口 62,700円 ( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
定価:本体57,000円+税5,700円 会員:本体54,150円+税5,415円
[1名受講も可能です] 定価:本体32,000円+税3,200円
金額追加で受講可能です
|
||||||||||||||||||||
スケジュール |
|
||||||||||||||||||||
受講条件 |
(1) PC の環境は必須です。 本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。 ・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などの データを使用いたします。 (2) 受講者全員のS&T 会員登録が必須です。 |
||||||||||||||||||||
教材 |
テキスト:各受講者1冊 |
||||||||||||||||||||
備考 |
□受講期間 |
||||||||||||||||||||
【講師への質問】 |
|||||||||||||||||||||
お申込み |
|
講師 |
八角コンサルティンググループ 代表 技術士(化学部門) 八角 克夫 氏 【講師詳細】
【専門】知財経営、特許情報解析、高分子フィルム、技術・市場調査
趣旨 |
パテントマップをはじめとした《特許情報の見える化》は、業界の技術情報とその動向を理解する上で、非常に有用な方法です。しかし、《見える化》に留まり、次に何をすべきかの立案・提案が出来ないと、その効果は半減してしまいます。
本講座ではパテントマップの基礎から応用まで、具体的な作製手法と留意点を、実例を交えて解説します。さらに、講師による添削付の演習問題を通じて、新規研究テーマ発掘や知財戦略立案・シナリオ構築手法を習得して頂きます。
正確で効率的なパテントマップの作製・運用の知識、戦略的知財活動の指針・考え方やツールの習得に、ぜひご活用ください。
プログラム |
第1講「パテントマップの基礎と作製方法・留意点」 |
<趣旨> |
<プログラム> 1.はじめに ・FI(File Index) ・F-Term(File Forming Term) ・CPC(Cooperative Patent Classification) (4)戦略マップ (5)パテントマップのメリット,デメリット (6)マクロマップで使用されるマップの種類 |
第2講「セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用」 |
<趣旨> |
<プログラム> |
第3講「戦略マップへの発展と知財戦略の策定」 |
<趣旨> |
<プログラム>
1. 事業戦略と知財戦略の整合 2. 事業戦略を成功させるための特許網構築 3. リスクの予測とその回避方法 4. 戦略のためのシナリオ(アクションプラン) 5. 事例研究のステップ 6. 事例研究(1)【CFRP向けバギングフィルムを例として】 6.1 テーマ背景 6.2 事業戦略 6.3 特許情報解析 (1)マクロマップ解析 (2)ミクロマップ解析 (3)特許網の構築 (4)リスク対策 (5)戦略マップの作製 (6)シナリオ作製 7. 事例研究(2)【プラスチックリサイクル業界を例として】 7.1 前提となる予備情報 7.2 マクロ解析 7.3 ミクロ解析 8. おわりに □演習問題・添削□ |
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 7/31 バイオ医薬品の品質規格設定/分析法バリデーション実施・評価の仕方と 承認申請書(CTD)における分析法バリデーション記載法 (2023年05月26日)
- 7/21 XPS(ESCA)の基礎と応用 (2023年05月26日)
- 7/25 <サイバーセキュリティの手順書配布>サイバーセキュリティ手引書(第2版)対応セミナー (2023年05月26日)
- 7/28 <半導体製造において必須:プラズマプロセッシング> プラズマ生成の基礎・現象の理解と 半導体微細加工・エッチングプロセスの基礎 (2023年05月26日)
- 7/21 よくわかる!ゼオライトの基礎、 合成および後処理法・物性評価 (2023年05月26日)
- 7/18 固体高分子電解質(SPE)の基礎と応用 ~研究の始まりから最新研究まで~ (2023年05月26日)
- 8/7 ものづくり・問題解決のための機器分析の考え方と進め方 (2023年05月26日)
- 【技術書籍】【製本版+ebook版】 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえた RMP(日本/欧州)・REMS(米国)策定とリスク設定・対応 (2023年05月26日)
- 【技術書籍】グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえた RMP(日本/欧州)・REMS(米国)策定とリスク設定・対応 (2023年05月26日)
- 7/28 承認後変更を含む 医薬部外品等の「規格及び試験方法」 資料のまとめ方・記載ノウハウ (2023年05月25日)