イベント名 | 海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の 難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月29日(金)
~ 2025年09月12日(金)
【Live配信】2025年8月29日(金)13:00~16:30 【アーカイブ配信】2025年9月12日(金)まで受付 (視聴期間:9/12~9/29) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【Live配信(Zoom使用)受講】もしくは【アーカイブ配信受講】 |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月12日(金)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
海外(EU、米国・カナダ、アジア・豪州)の
難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向・地域別状況
~EU REACHやEUエコデザイン規則に基づく規制動向、プラスチック条約による規制影響~
■ セミナーのポイント■
・EUのグリーンディール政策を起点としたREACHとサーキュラーエコノミーによる難燃剤規制への影響
・EUの難燃剤規制戦略による芳香族系臭素難燃剤に関する報告書内容詳細と今後の動き
・EUのエコデザイン規則による難燃剤規制への今後の影響
・海外地域別(EU、北米・カナダ、アジア・豪州)のハロゲン・リン系難燃剤規制現況
・プラスチック汚染に関する国際条約(検討中)における難燃剤の規制検討内容
欧米の化学物質法規制について既に基礎知識のある方
難燃剤について過去・現在・今後における規制の背景、全体像、動向についてまとめて知りたい方
キーワード:難燃剤規制戦略、芳香族系臭素難燃剤の当局調査報告書、マテリアルリサイクル、エコデザイン規則、DPP (デジタルプロダクツパスポート)
講師 |
オフィス ヴィエイエ シガラ 代表 渋谷 孝二 氏
[ご専門]難燃剤に関わる海外化学物質法規制
[ご経歴]
2024年11月 東ソー株式会社 退社 在職中は海外化学物質法規制対応を担当。日本難燃剤協会 環境委員長退任。
2024年12月 難燃剤に関わる化学物質法規制コンサルタントとして活動。
オフィス ヴィエイエ シガラ代表
セミナー趣旨 |
海外の難燃剤規制において日本企業にとっては国内でも製造・使用・輸出入が禁止されるPOPs条約の影響が最も大きいが、欧米の難燃剤規制も同地域への輸出、また同地域での規制検討結果がPOPs物質選定のベースとなることが多いため、常に注視を要する。本講座ではEUにおいて特に2020年以降のグリーンディール政策を起点としたREACHやサーキュラーエコノミー政策がEUの難燃剤規制検討現況にどのように影響しているか詳説し、また地域別の現行規制状況も説明する。最後にプラスチック条約策定における難燃剤の規制見込みについても触れたい。
セミナー講演内容 |
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)