イベント名 | 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、 絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 |
---|---|
開催期間 |
2025年08月29日(金)
10:30~16:30 【アーカイブの視聴期間】 視聴期間:終了翌営業日から7日間[9/1~9/7]を予定 ※動画は未編集のものになります。 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。 ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年08月29日(金)10時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、
絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策
基本的な物理現象、絶縁破壊の発生過程とメカニズム、
部分放電・トリー等の影響と評価方法、フィラーによる抑制など
【得られる知識】
高分子材料に高い電圧を加える際に生じる現象の理解と絶縁材料として用いる際の留意点など。
【対象】
・電気絶縁用途を想定した高分子複合体の開発を行っている素材メーカーの技術者
・数100V以上の電気絶縁を扱ったことのない電気機器関連メーカーで、より高い電圧での絶縁の開発を行っている技術者
など。
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
三重大学 名誉教授 工学博士 飯田 和生 氏
専門:電気絶縁材料
セミナー趣旨 |
絶縁材料に加わる電圧が高くなると低い電圧では起きない部分放電など高電圧特有の現象が起き、絶縁特性が劣化、ついには破壊に至ることがあります。講座では絶縁材料として広く用いられています高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎について説明するとともに、高分子絶縁材料の絶縁破壊がどの様な過程を経て生じるかについて説明しつつ、絶縁破壊のメカニズムについて説明するとともに、電力、高電圧機器、EV/HEVなどで用いられている高分子について概説します。
基礎的な物理現象から話を始めて、高電圧印加の際にほとんどの寿命を決める要素である部分放電、トリーがどの様な影響を及ぼすか、それらの評価方法などを理解するとともに、絶縁特性の劣化を経て破壊にいたる場合にどの様な要因が影響を及ぼすか、複合体において劣化に伴う破壊に及ぼすフィラーの効果について説明しつつ、それらにフィラーがどの様に絶縁破壊にいたる過程に影響を及ぼすかを理解できる様説明します。
セミナー講演内容 |
1.基本的な物理現象についての理解の大切さ
1.1 気体の絶縁破壊理論は固体を考える時にも大切
1.2 液体・固体中への電荷の供給
1.3 絶縁での弱点
2.高分子材料の誘電特性
2.1 誘電率及び誘電損率の周波数特性
2.2 電子分極と原子分極
2.3 配向分極
2.4 緩和時間の分布
2.5 高分子の分子構造と誘電特性
2.6 複合体の誘電特性
3.高分子絶縁材料の電気伝導特性
3.1 イオン伝導
3.2 電子性伝導
4.高分子絶縁材料の短時間破壊のメカニズム
4.1 高分子の絶縁破壊
4.2 電子的破壊
4.3 熱破壊
4.4 機械的破壊
5.高い電圧を用いるところでの高分子材料
5.1 電力ケーブル
5.2 電力機器
5.3 EV/HEV
5.3.1 EV/HEVでの電圧波形
5.3.2 耐インバーターサージ性エナメル線
5.3.3 高PDIV化のための低誘電率エナメル電線
6.高分子絶縁材料の長時間破壊とフィラーの効果
6.1 高分子材料の劣化現象
6.2 部分放電とトリー
6.3 部分放電特性の評価
6.4 V-t特性
6.5 フィラーの効果
6.6 フィラー/高分子界面の影響
6.7 フィラーによるトリー劣化抑制
6.7.1 分解吸熱フィラー
6.7.2 高熱伝導性フィラー
7.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)