9/11 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応>
イベント名 | 各開発段階におけるCMC開発と 取得すべきデータ・品質保証レベル <一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応> |
---|---|
開催期間 |
2025年09月11日(木)
~ 2025年09月25日(木)
【Live配信受講(アーカイブ付)】 2025年9月11日(木) 10:30~16:30 【アーカイブ受講】 2025年9月25日(木)まで受付 (配信期間:2025年9月25日~10月8日) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2025年09月25日(木)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
各開発段階におけるCMC開発と
取得すべきデータ・品質保証レベル
<一貫性と同等性・信頼性基準・変更管理・適合性調査対応>
~開発初期の段階から申請に至るまで、各開発段階でCMCに求められる要件~
各開発段階でCMCに求められる要件・取り組みを解説するとともに、
承認申請を見据えた品質の一貫性や文書管理、そして必ず発生する変更管理に
どう取り組むべきかについて、演者の経験を基に紹介
<各開発段階で取得すべきデータ、準備すべき文書、また一貫して対応すべき課題など>
そのレベルは変化していく
・生データの定義と管理 ・試験計画書と報告書
・問題事例とその対応(特に海外導入品への対応)
▼品質と規格の関係
・規格値設定 ・出荷規格、Report Result、FIO
・Phase 1~Phase 3各段階に求められる品質
・安定性をどこまで保証するか、治験薬と申請製剤の係わり
▼開発段階における変更管理
・製剤の一貫性と同等性検証 ・分析試験法の同等性検証
▼開発から生産段階へ
・Scale-upと技術移転 ・同等性・一貫性をどう検証するか
・管理戦略とValidationの係わり
▼CTDに基づく資料作成のポイント
‐モジュール2とモジュール3への対応‐
・適合性調査への対応、照会事項の例
開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理-プロセス/分析法バリデーション-
<3極規制が求めているデータ、その範囲、そして妥当性を示すとは何か>
■B5判上製本 / 総頁:737頁
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
(株)リボミック 品質保証責任者 宮嶋 勝春 氏
【製薬企業、受託製造企業などにて製剤開発、技術移管、ProcessValidation、査察対応などに従事後、現職】
【専門/主な業務】
製剤開発(内服固形製剤、DDS製剤など)、製剤の技術移管、医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応
【称号】
2015年5月 製剤の達人 (日本薬剤学会)
【学協会の活動】
•1999年〜2000年 日本薬学会 評議員
•2002年〜2004年 ISPE日本支部 理事
•2011年〜2016年 製剤機械技術学会 理事
•2016年〜2020年 日本薬剤学会 評議員
【講師紹介】
セミナー趣旨 |
医薬品開発は、新薬の場合10年~15年の期間(後発医薬品の場合3~5年)が必要となる。その開発の成否を握っているのは、臨床試験の結果はもちろんであるが、製剤開発(CMC研究)だといわれている。開発を成功に導くためには、開発初期の段階から申請に至るまで、各開発段階でCMCに求められる要件を理解して、適切な対応をとることが鍵となっている。さらに今日ライフサイクルを通した品質保証が求められており、上市後もCMCへの取り組みは継続する。
本セミナーでは、各開発段階でCMCに求められる要件・取り組みを解説するとともに、承認申請を見据えた品質の一貫性や文書管理、そして必ず発生する変更管理にどう取り組むべきかについて、演者の経験を基に紹介する。さらに、今日の製剤開発の基本となるQuality by Designのポイントやそれに係る知識管理・Quality Culture、そして適合性調査についても紹介する。
◆講習会のねらい◆
医薬品開発の場合、最初から最後、販売が中止になるまで同じ取り組みが求められているわけではない。各開発段階で取得すべきデータや準備すべき文書、また一貫して対応すべき課題など、そのレベルは変化していく。この変化を十分理解して開発を行うことが、最終的な申請・そして上市へとつながる。本セミナーでは、こうした開発段階を通して必要な取り組み・各段階に特有の対応について、医薬品開発プロセス、特にCMCの取り組みを中心について理解することを目的とする。
セミナー講演内容 |
1.医薬品開発のプロセス
1.1 医薬品開発における段階的な取り組み
1.2 医薬品開発に適用される規制
1.3 信頼性基準と信頼性の基準
・生データの定義と管理
・試験計画書と報告書
・問題事例とその対応(特に海外導入品への対応)
1.4 品質リスクマネジメントとQuality by Design(QbD)
・QbDの基本的なプロセスと課題
1.5 品質システムと知識管理
1.6 医薬品開発とQuality Culture
・Quality CultureとQbDの係わり
2.医薬品開発のおけるCMC
2.1 医薬品の品質とはなにか‐品質と規格の関係‐
・規格値設定のポイント
・出荷規格・Report Result・FIO
・Phase 1~Phase 3各段階に求められる品質
・安定性をどこまで保証するか
・治験薬と申請製剤の係わり
2.2 開発段階における変更管理
・製剤の一貫性と同等性検証
・分析試験法の同等性検証
・最後は管理戦略の作成
3.開発から生産段階へ
3.1 Scale-upと技術移転
・同等性・一貫性をどう検証するか
3.2 管理戦略とValidationの係わり
4.製造販売承認申請手順
4.1 製造販売承認申請手順
4.2 CTDに基づく資料作成のポイント
‐モジュール2とモジュール3への対応‐
4.3 適合性調査への対応
・照会事項の例
5.医薬品のライスサイクルを通した品質保証
5.1 Process Validation Stage 3への対応
5.2 変更管理にどう対応するか‐一変・軽微変更・PACMP‐
6.まとめ
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 (2025年09月30日)
- 10/22 EU(EMA/MHRA)/US(FDA)のPV査察指摘事例から見る 対策、およびPV運用・体制と改善 (2025年09月30日)
- 10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 (2025年09月30日)
- 10/24 酸化物半導体の基礎と 三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 (2025年09月30日)
- 10/23 医療機器GVPの要求する安全管理業務の留意点と 効果的なCAPA活動 (2025年09月30日)
- 10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と 計測器校正担当者への効果的な教育法 (2025年09月30日)
- 10/24 表面・界面の考え方と分析の基礎、 および実践応用テクニック、ノウハウ (2025年09月30日)
- 10/22 生成AIを使用したグローバル薬事申請 (2025年09月30日)
- 10/21 生成AIを使用した医療機器 リスクマネジメント・ユーザビリティ実施 (2025年09月30日)
- 10/20 生成AIを使用した医療機器設計開発 (2025年09月30日)