7/7 ≪人をはかってデータを活用≫ ヒューマンセンシング 実践と活用のための 基礎知識と具体的ノウハウ
| イベント名 | ≪人をはかってデータを活用≫ ヒューマンセンシング 実践と活用のための 基礎知識と具体的ノウハウ |
|---|---|
| 開催期間 |
2023年07月07日(金)
10:00~17:00 【アーカイブ(見逃し)配信について】 視聴期間:終了翌営業日から5日間[7/10~7/14]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) ※会社・自宅にいながら受講可能です |
| 会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ(見逃し)配信付き |
| 会場の住所 | オンライン |
| お申し込み期限日 | 2023年07月07日(金)10時 |
| お申し込み受付人数 | 30 名様 |
| お申し込み |
|
≪人をはかってデータを活用≫
ヒューマンセンシング 実践と活用のための
基礎知識と具体的ノウハウ
~指標の種類・計測方法からデータ解析・解釈まで、豊富な実践事例で詳しく解説~
~「何を知りたいか」「何を測るか」「何がわかるか」を見誤らないために~
はたまた、目的を果たすため、何を知るために、何を測れば良いのか?
α波やLF/HFなどへの誤解釈は無いですか? 単一指標のみで捉えようとしていませんか?
そして、具体的な事例も交えながら、実践していく上で注意すべき点や、近年の低負担計測のトレンドまでを解説します。
| 講師 |
(株)ウエルネスラボ 取締役社長 博士(工学) 大須賀 美恵子 氏
IEEE,日本人間工学会,日本バーチャルリアリティ学会,計測自動制御学会,日本生体医工学会,ヒューマンインタフェース学会,日本生理心理学会,日本バイオフィードバック学会他
●所属学会委員歴
現在:日本人間工学会監事・PIE研究部会部会長,日本バイオフィード学会理事,日本バーチャルリアリティ学会監事・フェロー.これまでに計測自動制御学会・会誌編集委員長,日本人間工学会理事・編集委員長・関西支部長,ヒューマンインタフェース学会理事・会長,日本生体医工学会理事,日本バーチャルリアリティ学会理事・会長などを歴任.
| セミナー趣旨 |
この講演は,ヒューマンセンシング(人をはかる技術)を製品・サービスの開発に適切に役立てていただくために,ヒューマンセンシングの基礎と実践方法を学んでいただくことを目的としています.製品・サービスの企画から開発・評価だけでなく,インタラクティブなシステムへの活用も含めて,ヒューマンセンシング(人をはかる技術)のニーズが高まっていますが,簡便さや安直さを求めすぎると間違った方向に行くことが懸念されます.
前半は,ヒューマンセンシングの考え方と概論をお話した後に,主に生理心理的手法について,生理メカニズム,計測手法と原理,データ解析・解釈において注意すべきことについて詳しく説明します.簡便さを求めて人の状態を単一指標で捉えようとすることの危うさについてご理解いただきます.後半は生理心理計測を製品開発に利活用する際に注意すべきことを具体的な事例を取り上げて説明します.また,生活・産業場面での計測を可能にする低負担計測手法の紹介をします.製品企画・評価への活用を考えておられる方だけでなく,ウエアラブルデバイスの開発,ヘルスケアサービスへの適用を企画されている方にも,配慮していただきたいことをお話しします
| セミナー講演内容 |
1.はじめに
2.ヒューマンセンシング(人をはかるとは)
2.1 ヒューマンセンシングの3側面(心理・生理・行動)
2.2 ヒューマンセンシングの活用例(何のために測るか,何を測るか)
3.生理心理的手法(何を測るか,どうやって測るか,何がわかるか)
3.1 脳波など中枢系指標 ※α波の誤解釈
3.2 心拍(脈拍)・心拍変動・呼吸など自律神経系指標 ※LF/HFの誤解釈
3.3 眼球運動・瞬目など視覚系指標 ※周辺視問題
3.4 筋電・重心動揺など筋骨格系指標
4.ヒューマンセンシングの実践
4.1 実験(データ収集)計画(含,倫理審査)
4.2 個人差・個人内変動への対応
4.3 多面的・多次元計測の必要性 ※主観評定と生理指標の乖離
4.4 フィールド(生活・産業場面)での計測の課題
5.ヒューマンセンシングの利活用に向けて
5.1 低負担計測の必要性とトレンド
5.2 ウェアラブル,道具・環境組込み型,カメラ映像利用
5.3 事例紹介(開発中のものも含む)
6.おわりに
□質疑応答□
・開催前に、受講動機などの簡単なアンケートを実施予定。当日は、可能な限り、ご参加の皆様のお悩みに寄り添った内容に調整して参ります。
個別質問可
・セミナーの最後(終了後)には、個別にご質問頂けるお時間も予定しています。
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 1/22,29 生成AI・機械学習を活用した 特許(技術)調査・分析と技術マーケティングへの応用 【 2日間セミナー 】 (2025年11月17日)
- 1/28 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた 耐久性向上技術と事業化動向 (2025年11月17日)
- 1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 -拒絶対応と特許活用の徹底分析(記載方法や注意点)- (2025年11月14日)
- 1/22 企業における生成AI活用の契約・法務リスクと対応策 <2時間で押さえる生成AI時代の法的実務と留意点> (2025年11月14日)
- 1/30 《製品特性に見合った製造・保管時の考え方とは》 GCTP省令に対応した 再生医療等製品の製造品質管理とCPF設備運用の留意点 (2025年11月14日)
- 12/18,22,23 リソグラフィー・レジスト3セミナーのセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,23 「EUVリソグラフィー」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/22,23 「フォトレジスト」と「次世代リソグラフィ」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 12/18,22 「EUVリソグラフィー」と「フォトレジスト」の 2セミナーセット申込みページ (2025年11月14日)
- 1/28 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時の CSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 (2025年11月14日)


![足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内] 足で稼ぐ営業を見直しませんか?[営業支援サービスのご案内]](https://www.atengineer.com/pr/science_t/color/images/btn_wps.png)