イベント名 | 承認申請 ✖ RWD活用<本格化前の準備> |
---|---|
開催期間 |
2023年09月28日(木)
~ 2023年10月10日(火)
【Live配信受講】2023年9月28日(木)10:30~16:30 【アーカイブ配信受講】2023年10月10日(火)まで受付 (配信期間:10/10~10/23) ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場名 | 【ZoomによるLive配信セミナー】アーカイブ配信付き |
会場の住所 | オンライン |
お申し込み期限日 | 2023年10月10日(火)16時 |
お申し込み受付人数 | 30 名様 |
お申し込み |
|
承認申請 ✖ RWD活用<本格化前の準備>
~RWDは具体的に承認申請のどの部分に利用可能なのか~
『RWDは承認申請業務のどこに利用可能なのか』 『私たちはスキルとして何が不足しているのか』 『次世代医療基盤法改正の施行開始までにどのような準備をしたらいいのか』 |
< RWDは具体的に承認申請のどの部分に利用可能であるのか >
>> 種々のバイアスへの対処やデータ・バリデーションなど、
無作為化臨床試験ではほぼ要求されない観察研究一般の課題とは
>> 適応の交絡、つまり軽症の人に処方されがちな医薬品と
フェアに比較するための統計スキルとは
【Live配信受講者 限定特典のご案内】
当日ご参加いただいたLive(Zoom)配信受講者限定で、特典(無料)として
「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
講師 |
中外製薬(株) 薬剤疫学 プロフェッショナル 青木 事成 氏 ≫【講師紹介】
[業界での関連活動]
日本製薬工業協会/医薬品評価委員会/医療情報DB活用促進TFリーダー
日本製薬団体連合会/安全対策WT3(薬剤疫学・医療データ活用促進)リーダー
セミナー趣旨 |
今般の次世代医療基盤法改正は創薬をはじめとした民間企業におけるRWD(リアル・ワールド・データ、医療現場由来のデータ)活用の活性化が狙いとも言えます。企業のR&D部門所属の人たちはこうした医療現場由来の“癖のある”データに関わった経験がほとんどない人も多いのではないでしょうか。そもそもRWDは承認申請業務のどこに利用可能なのか、また私たちはスキルとして何が不足しており、来年4月ともいえるその施行開始までにどのような準備をしたらいいのか考える機会として本講演を企画致しました。
◆講習会のねらい◆
RWDは具体的に承認申請のどの部分に利用可能であるのか、国内外の実例とともに概観します。そのうえで種々のバイアスへの対処やデータ・バリデーションなど、無作為化臨床試験ではほぼ要求されない観察研究一般の課題を概観します。特に適応の交絡、つまり軽症の人に処方されがちな医薬品と重症の人に処方されがちな医薬品とをフェアに比較するための統計スキルはハードルが高く、この補正に用いられるところのロジスティック回帰分析や傾向スコア法についてはその「何ぞや」に訴求し、実際にプログラムを作成することはしないまでもその方法論のロジックについて学ぶ機会にしたいと思います。
セミナー講演内容 |
1.参考情報としての活用
・被験者リクルートでの活用
・海外における臨床成績
・既に別の適応症がある場合の、国内における安全性に関する成績
※実例を概観する~審査報告書に記載のある「参考情報」としてのRWD活用~
2.外部対照としての活用
※実例を概観する~海外事例より~
3.eSourceとしての活用
・承認申請に限定されない、臨床研究の“エコ”としてのRWD活用
・フリーワードからの情報の掘り起こし
・リモート技術と情報収集~PHR、DCT~
※実例を概観する~疾患レジストリの利用~
4.無作為化臨床試験の代替としての活用
・介入研究と観察研究との違いを乗り越えて
・倫理の視点
・背景補正方法論としての傾向スコア法
・傾向スコア法を用いるうえで必須となるロジスティック回帰分析
・ロジスティック回帰分析を理解するうえで必須となる多変量解析
・多変量解析を理解するうえで必須となる分散分析
・観察研究にはない、RWD活用特有の留意点について
・様々なバイアスとその対処
・New User定義
・後付け解析、と批判されないための流儀
・RECORD声明
※実例を概観する~FDAにおける「RWD研究だけでの承認」~
5.一般化可能性の補完としての活用
・“宿題回答”は承認前?承認後?
・プラグマティック・トライアルへの活用
・発売後の経時観察
・疾患レジストリの活用
※実例を概観する~プラグマティック・トライアル~
6.薬剤経済学での活用
・NDBと他DBとのリンクがもたらすもの
・病態変化の予測確率とHTA
・実現可能性が高まる“適正価格”の算出
※実例を概観する~国内におけるHTA研究例~
7.レギュラトリーが要求する品質への対応
・日本の規制当局が求めるRWDの品質レベル
※実例を概観する~国内におけるバリデーション・スタディ~
8.制度の更新と残された課題
・次世代医療基盤法の改正
・データ標準化の課題
・同意取得に関する“混乱”
・ゲノム情報の活用、夜明け前
・EHDSと海外の規制状況
□質疑応答□
※詳細・お申込みは上記
「お申し込みはこちらから」(遷移先WEBサイト)よりご確認ください。
- サイト内検索
- ページカテゴリ一覧
- 新着ページ
-
- 10/2 研究開発場面で役立つ心理学と実験法 (2025年09月17日)
- 10/7 基礎から学ぶ流体力学 (2025年09月17日)
- 10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 <実習・生成AI解説付> (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 申請をふまえCMCレギュレーション対応と CTD作成入門講座 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 〔初中級プロセス開発研究担当者にむけた〕 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶ スケールアップ・ダウン検討および 実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と 粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 半導体用レジストの基礎と材料設計 および環境配慮型の新規レジスト除去技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 スプレードライ(噴霧乾燥)の 基本原理、運転管理と実用総合知識 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 リチウムイオン電池の ドライプロセスにおける材料と製造技術 (2025年09月17日)
- 9/29まで申込み受付中 【オンデマンド配信】 次世代バイオプラスチックの開発最前線 (2025年09月17日)